見出し画像

大学入試出願開始~受験生がんばれ!

高3の子供が受験生です。
理系、国公立が第一志望です。

私は親目線で費用面、手続き面、食事面の話をしたいと思います。

受験料が20万超え

今日は私大の出願をしてきました。多くの私大は12日金曜日の締め切りです。まだの方は登録だけでも先にしておくべきだと感じました。
理由は試験会場がいくつか選べる場合、希望のところが人数制限で選べない学校が一つありました。少し遠方になりますが、行けない範囲ではないのでそこに決定しました。出願だけ先試験に済ませて会場を抑えることをお勧めします。
受験料ですが、私大一般入試3校(1校3.5万くらい)と共通テスト利用6校(1校1.5万~2万)各校別途システム利用料等、手数料が1200円程度かかりました。合計約22万でした。

更に郵送代。私大3校と共テ利用の6校は重複しているので、全部で6校分発送しました。
簡易書留、速達等の指定通りの発送代金4000円

手続き面

高校入試は公立の発表まで待ってくれるので延納金はかからない感じでした。大学入試は発生します。

国公立の場合試験は前期試験で2月下旬、発表は3月上旬、後期に至ってはさらにあとです。私大の延納日は大体2月末が多いです。入学金を収める感じ。学校によりけりですが、大体20万~30万。
私大の中の第一希望の発表が遅い場合、2校分入学金を収める感じ。。
私大の後期日程のある学校を選べば大丈夫と思うかもしれませんが、なかなか難しいのが現状だと思います。
比較的少ない出費で抑えてたいのが希望ですが、こればかりは何とも、難しい現状。

食事はまた今度書きます。すみません

とにかくいろいろお金がかかる受験。
そして同じ学部、学科を受験しようとしても、
試験日、科目、入試内容が様々

複雑な試験の仕組みを読み取り、うまいこと自分に合ったプランを探すために募集要項等で確認が必要です。
ちなみに子供は理科が比較的得意。英語が得点の0.5倍、理科が得点の2倍としている方式もあり、何とか合格を勝ち取ってもらいたいと願うしか親はできません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?