見出し画像

中3と高3受験生がいまーす。

早速下の子中3生は。。


併願優遇先は私立校一校だけに。無事合格。
併願先を決めるにあたって夏ぐらいから私立高校4校を見学。
また秋に見学に行き2校に絞りました。
そして結局受験は1校へ。
1校受けなった理由は相談会に参加した時の担当した先生の対応が子供が好きではないと言った為です。
私立高校って異動もなく先生がちょっと上からというかそんな感じがちょっと気になっていたところもありましたが、大学の付属高校でもあり魅力はありました。進学先の大学はキャンパスは自宅から2時間くらいかかる場所で現実的に通うとなったらちょっと大変。
そのことを中学の担任の先生に伝えたところ、わざわざ付属に行かなくてもいいかもね。と話になり、結果1つのみの受験。

第一志望の公立の試験はこれから、公立高校の発表日は仕事を休みました。
併願先の私立校より、公立不合格の場合、その日に制服採寸があり、受験番号順に時間も決められていました。
公立が合格の場合は公立の高校での制服採寸もあるので、いずれにしてもお休みが正解です。

上の子の高3は

共通テストの結果を見るとなかなか難しい。
共テ利用の私大は6校受験だがおそらく1校のみ合格の予想。
実際だんだん結果が出てその通りでした。

なので私大を3校受験から4校に追加出願しました。
その結果はもう間もなくといった感じです。

入学金を収めないと合格扱いを維持できないので、とりあえず収める方向です。
大体20万程度(学校によりけり20万~30万)、国公立がこれから25日26日があります。
後期試験まで出願しているので、国公立に受かったら入学金が戻ってこないとの事

少子化対策とかありますが、このお金全額とか言いませんが半分程度でも戻して頂けると助かるのですが、、
結局国公立の方が授業料が安いので、20万戻ってこなくて結果4年間で見ると安いということになります。ちなみに理系で4年間私大の場合650万と記載ありました。
なんとも微妙な感じですが、子供に頑張ってもらうしかないのが親の気持ちです。

二人受験生、私は仕事も頑張っています!!
自分にも私が頑張っているな~と自己肯定感を持って体調管理、食事作りに取り組んでいきま~す。

#受験体験記

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,417件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?