塞翁が馬日記

面白い方へ。 漢方を勉強中 将来(60歳くらい)はヨガのインストラクターになって薬膳料…

塞翁が馬日記

面白い方へ。 漢方を勉強中 将来(60歳くらい)はヨガのインストラクターになって薬膳料理とかも作る人になりたい 育児と仕事と自分。独り言。 絵を描いたり文章を書いたり写真を撮ることで生きています。

最近の記事

6月13日

「みんな花火の絵ばっかり描くんだよ。」 「先生が、前に花火を描いた子がいてすごく上手だった。っていう話をしたからだと思う。」 なるほど。 絵の具で好きなものを書きましょう! というお題に対して 先生が花火という例を挙げたら クラスの実に半数が花火を書いたそうな。 ふーむ 非常に興味深い。 いろんな可能性が考えられるね。 ・本当に花火が好き ・話聞いてなかった ・絵を描くのとか好きでもなんでもないから、どうでもいい ・好きなものがない、わからない ・花火=上手と理解 そ

    • 5月29日

      ランチョンマット変えたよ わかりやすい嘘 そうか、君もお母さんに嘘をつくようになったのか そうか、君も自分で必要なこととそうでないことを判断するようになったのか まあそれはそれで 成長だよね。 正直お母さんも、毎日ランチョンマット変える必要ないと思うわ。 鉛筆も毎日きっちり尖らせて学校行く意味ないと思うわ。 私が、友達に対してと、子供に対してと キャラが違うのと同じように 君もきっと友達に対してと私に対してで 少しキャラが違うのかもしれないねー そうそう そうやっ

      • 5月27日

        嫌ではないけど、楽しくもない。我慢することも多いしさ。遊ぶ時間短いし なるほど、頑張ってるんだね そういう頑張りもあるんだね。 つまんないのを日々我慢するのは 実はまあまあ辛いよな。 小学校一年生の息子に学校楽しいか聞いたら 思ってたのと少しだけ違う答えが返ってきた。 ひらがなや数字をなぞったり 一桁の足し算 息子からしたら楽しくはない模様。 (現時点では)勉強が簡単すぎるんだって うん今はね。でもだんだん難しかなるから きちんと聞いておくんだよ。 そうは言ったけど

        • デジタルとの付き合い方がメンヘラ女っぽくて嫌

          黙ってないで、なんとか言ってよ! ねえ、待って!行かないで!! 私に悪いとこあったなら直すから、ちゃんと話し合おう!ねえ!待って! フリーズした後 データが消えました。 あーなるほど わかったぞ なぜ私がデジタルとかITとかがイマイチなのか 信じられないのよ 心のどこかで信じられないの だって勝手にデータ消えてたりとかさ 急いでる時に限ってひたすらフリーズしたりとかさ。 え、マジかよ 信じてたのに だから紙にメモとかとってなかったのに 嘘だろ、信じない これよこ

          5月14日

          うん、でも多分、俺が選ばれると思う! 謎の自信に満ちた息子を見て 今回ばかりは不安になった。 その自信が挫けて もう絵なんて描きたくない そうなってしまうことがとても怖かったからだ。 正直、今は絵が上手くても下手でもどっちでも良い。 ただただ、描くことを嫌いにならないでほしいし 楽しんでほしい。好きでいてほしい。 描き続けてほしい。 それだけは強く強く思っているから だからついつい でもね、選ばれなくても気にしちゃダメよ 先生にも好みがあるからさ 形をうまく取るよりも

          5月7日

          ずっと高熱が下がらないという友人 病院に行っても原因わからず とりあえずカロナールとトローチ処方されて ヤブ医者じゃないか!と激怒していたけど きっとあなた働きすぎなのよ 熱があるのに子供がいるからって動きすぎてはいけない、仕事なんてしてはいけないし 掃除したり、洗濯したり、ご飯を作ったり してはいけない。 子供は小さいけど赤ちゃんではない、 6歳と3歳 1週間部屋が汚くても死なない ご飯も出前でいいし 洗濯も溜めておけばいい 働き者なのはいいことだけど ちょっと病的だよ

          ゴールデンウィーク

          森林公園に行って自転車に乗りまくってヘトヘトヘトで帰宅 歩いて5分の実家のマンションの集会室で 卓球やってるからおいでよ、と連絡あり 息子に聞くと 行く とのこと。 渋々ついていく私 道すがら、卓球って知ってる? ときくと 知らない、何? まじかよ。 説明難しいから、とりあえず行こう 行けばわかる 到着。ヘトヘトのはずなのに ピンポン玉が楽しくも 苛立たしくて仕方ない様子の息子 猫?犬??と言うくらい ボールを追いかけ回す。 ボールがコロコロと机の下に入れば机の

          ゴールデンウィーク

          5月1日

          「だから、学校の掛けるとこの話だよ!!」 お母さんは学校行ってないから 学校に、給食袋を掛ける場所があるなんて知らないのだよ。 そんな人が 給食袋を掛ける所、と言われたらそれは ランドセルの脇のとこの、あそこかと思うだろ 他愛もない会話だが こんなことをいちいち説明しあわないと会話が成り立たないくらい 息子の学校という環境を私はよくわかっていない。 それはいいんだけど そういう「伝わらない感」が積み重なって もう話すのめんどくせえ! てならない価値と心配。 うんうん

          4月30日

          「俺の絵が、たぶんだけど、選ばれると思う!」 まてまて、そんなのは期待してはダメだぞ 大人の上手いと子供の上手いは違うんだよ 大人が選ぶんだろ? お母さんだって散々上手いと思ったのに 選ばれたことなんてほとんどない でもさ、見回してみると やっぱり私が一番上手いわけ 納得いかないと思ったよ でも大人になるとわかるのよ 形を綺麗にとれることではなく 丁寧に一生懸命が伝わるものを 大人は好むんだと。 お前の消防車はうまいかもしれないけど 丁寧さに欠けていないか?大丈夫か?

          4月24日

          二年生に友達ができたよ! と息子 名前もちゃんと覚えてきた よしえらいぞ。 帰りに雨が降り、学童で借りてきたらしい。 帰宅するなら今から返しに行こうという 今からはやめとこ、もう18時すぎてるし。 学童でいろんなゲームがあるらしく 毎日楽しそうではある。 よかったね。 最近テレビでNetflixみてるとプツッとキレることがある。 8時まで見たらもうテレビ消してお風呂だよ! などと言われている息子にとっては一大事 御乱心 「お母さん、もうこのテレビ捨てようか」 と静か

          4月23日

          う、う、う、うまいーーー 豆腐とニラと舞茸の味噌汁を一口飲んで息子が ニヤっとしてこちらをみながら言うのが可愛い 豆腐とニラと舞茸の組み合わせは 初めてだっただろうか。 息子が小学校の話をたくさんしてくれる。 お喋り好きでよかった 君が今何を今思い、どう感じているのが 母はできるだけ知りたい。 自分のこともお友達のことも 何でもかんでも 素直な言葉で素直に好きなように言葉にすることが今はとても大事 宿題が出たんだよ! 今日は「へ」だよ! 「へ」! へ というひらが

          4月22日

          同じマンションに同じクラスの子がいたんだって。 7:50に待ち合わせ待ち合わせて一緒に学校行くことにしたんだって。 すごいね!時間まで決めて!誰がそんなの言い出したの? 俺だよ!7時50分て、長い針11でしょ! 違うよ10だよ え、やば、ちょっと早いかも ま、いっか 待たせたらダメだから、俺9くらいで家出て下で待ってる! と勢いよく朝飛び出して行った息子 ベランダから覗いてみたら 黄色いランドセルカバーが二つ歩いている 良かった良かった、待ち合わせ成功だね そー

          4月18日

          健康診断に行った。 息子が毎日学校から持ち帰ってくる プリントに目を通したり 仕事したり、保護者会いったり、 連絡帳書いたり、仕事したり 息子を空手に連れていったり、仕事したり なんだりかんだり、仕事したり していて ヘトヘトの中 健康診断のため12時間絶食。 自分食べれないのに 誰かのご飯用意するのって辛いよな とか思いながら 今日 朝7時半に家を出て健康診断へ 血を抜いて 身体中色々調べられて 初めてバリウムを飲んだ やばい何これ 気持ち悪すぎる 不快すぎる バリ

          4月17日

          たっだいまーーー! すごい勢いで開く玄関の扉 おかえりー 在宅ワーク中の私が呟くと おかーさーん! おかーさーん、帰ってきたよー! バタバタと靴を脱ぎながら聞こえてくる 分かった分かった 母の返事が聞こえないぞ! と言うことらしい。 意を決して 学校と学童の連絡帳にあれこれ書いて ドキドキしながら 学校の保護者会に行き 大量の名前書きと、突然の、土と肥料を混ぜて朝顔の鉢に入れると言う作業をやっと終え 先生に少し良いですか、あの件で と話しかけ かなり疲れた。 わか

          4月16日

          俺、学校やめたい とうとうきた。 まじかよ てゆーか、早すぎるだろ まだ学校始まって一週間だぞ。 何が嫌か聞くと 保育園から一緒の男の子。 保育園でも唯一息子が嫌いで仲が悪かった子 同じ保育園から同じ小学校に行く子は4人しかいないのに、まさかの同じ小学校、同じクラス ドンマイ息子 そーだよな 私もざわついたよ。 彼は幼い 構って欲しくてちょっかいを出してくる 後ろからドンと押してみたり つついてみたり 蹴ってみたり 頭やお尻を触ってきたり そして息子が「やめて!」と

          4月15日

          二週間の弁当がやっと終わった。 何が疲れるって、何を作るか考えるのが疲れる。 だって夕飯も作らなきゃならないし 弁当っておかずちょっとしかいらないのに 何種類か必要で、そこがほんと難しい。 つまりたくさんある、余るわけ そしたらそれを夕飯に出したくなるけど もう弁当で食べてる子がいるので でも次の日の弁当に入れると 息子が怒るので。 なんだと生意気な!とは思うんだけど 息子は弁当を死ぬほど楽しみにしてくれているので クソが! と言う言葉自分に言うしかない。 一人で頑張る