見出し画像

「Helios44-2 58mmF2」とオールドレンズと写真と私

普段は単焦点レンズと魚眼レンズで撮っていますが
オールドレンズは現在2本持ってます。
(PENTAXだらけ)
・Super Takumar 55mm f1.8
・Fish-eye-Takumar17mmF4

カメラの記事を見てたら
『ぐるぐるボケ』 って言葉が
なんかで出てきて
ボケ好きな私は気になって調べたところ
Helios44-2 58mm F2 で出るらしい
って事で
オールドレンズ3本目にお迎えしました。
(オールドレンズも単焦点レンズばっかり😅)


オールドレンズの購入方法って
色々あるしどれが正解とか無い。

実際に見て買えるから
オールドレンズを取り扱いしている
カメラ屋さんもいいし。
(試し撮り出来るお店もあるし)

オークションやオンラインショップの方が
色んなサイトで購入できる。

どこで購入するにしても
新品はほぼ無いので
(未使用のまま保管とかならあり得るかも)
どこかで何かを妥協して
これが良いあれが良いと悩みに悩んで
購入していると思います。

特にオンラインで購入する場合は
写真(もしくは動画)や概要欄(説明文)でしか
判断できないし
絞りとかピント合わせる時に
スムーズに動くのかとか
人それぞれ感じ方違うし
だから最終的には「運」だと思ってる。

通常、レンズは新品を購入するので
購入先を記載していますが
オールドレンズでの購入元を記載しないのは
上記理由からです。

◆Helios44-2 58mm F2

今回私が購入したレンズは
ロシアからやってきました。
輸送とか大丈夫かな?って結構心配だったけど
追跡番号でずっと追ってた👀
税関通ったんだとか
出国したんだとか🤣
それで10日くらいで届きました✨

箱にめちゃくちゃ切手貼ってある👀
青い帯には「Russian post」らしい

かなり状態がいいのが届いて良かった🥹

レンズキャップは純正
レアキャップも純正

早速保護フィルターしました。
『Kenko 49mm MC プロテクター NEO』
Heliosのレンズは種類によって
フィルター径が違うので事前に確認を☝🏻


余談ですが...。
オールドレンズ用の保護フィルターを選ぶ時
決めていることがあります。

「高機能過ぎるフィルターは買わない」

オールドレンズの楽しみって
ゴーストとかフレアが出ることだと
思っているから。

高性能のフィルターは
ゴーストやフレアの発生を抑えているの。
それ以外にも色んな性能が付いてるから
高性能だし値段も高くなるのよ。

「オールドレンズ」に付けることを考えた時に
シンプルにレンズを守ってくれる
ベーシックタイプ(出来れば薄め)の保護フィルターが
いいと思ってます。
※個人の感想です。
(フィルターは好みもあるので比較してご選択を)

今回はレンズキャップもレアキャップも
純正のものでしたが
無くす自信があるので純正は保管用にしました😅

フィルター径49mmのメタルレンズキャップを
中古で入手。
M42のレアキャップは新品が販売していました。
見つけた時はビックリした。
PENTAX凄すぎ👀


◆いざ撮りに行く💨💨

M42のレンズなのに
レンズだけ持って
危うくマウントアダプターを
忘れていくとこだった💦

家でレンズ付けて正解だった😅
出発前に気づけて良かった。
自分が1番ビックリした。
(超初歩的なミスをするとこだった🌀)

※PENTAXの場合は
マウントアダプターKを
ボディーマウントの内側に付けるので
マウントアダプターによる焦点距離の変化なし✨
普段のレンズのような気分で撮れる。

Kマウントのカメラであれば
フィルムでもデジタルでも
マウントアダプターKが使えます。
マウントアダプターについては👇🏻こちら👇🏻


◆絞りの設定方法が分かりづらい💦

「絞りの数字の下に赤印のリンクがあるタイプ」と
「絞りの数字の上に赤印があるタイプ」があるっぽい。
(製造工場によるんかな...?)

ざっくり説明すると
私が購入した
「絞りの数字の下に赤印のリングがあるタイプ」 は
例えばF8にしたい場合は
赤い下三角を8になるように
絞り(白い数字)のリンクを合わせる
そうすると赤印のリングは2〜8の間で動く
→赤印を2合わせるとF8、赤印を8を合わせるとF2
(2〜8で動かす時にレンズ内を見ると
中の絞り羽根が動くので分かりやすい)

赤い逆三角が「8」で赤印は「2」→F8
赤印が「2」の時の絞り羽根の様子→F8
赤印が「8」の時→F2

F2にしたい場合は
赤い下三角を2になるように
絞りリングを合わせると
自動的に赤印のリングは2の下に来る。
→2のところで絞りリングも赤印リングも固定される。

F2

「helios44-2 使い方」で検索🔍

私は大概開放絞りで撮るのが好きなので
F2にしといて
あんま絞りを変えないけど
太陽のウニウニ「*」←コレを撮りたい時と
全体をピント合わせたい時
くらいしか絞らないので
頻度はめちゃくちゃ低い。


◆外苑イチョウ並木

紅葉がちょっと早かったので
少しだけ色づいている感じでした。
(これでも1週間くらい待ったんだよぉ🤣)

📷PENTAX K-1 MarkⅡ
Helios44-2 58mm F2
カスタムイメージ「リバーサルフィルム」
絞りF2(1枚だけF8)
露出補正なし
画像加工なしの撮って出し
#Helios44_2

初めて撮ってぐるぐるボケが出た✨

絞りの比較というか
太陽のウニウニ「*」を撮りたかったので
F値の比較のためにF8とF2(開放絞り)で逆光撮影✨
なんとなくだけど「*」が出る時は
F8くらいが多い気がする。
(私調べなのでご自身で良きF値を試してください)

F8で撮影 ウニウニ*が虹色でキレイ
F2で撮影 ふんわりフレア
今回1番ぐるぐるしてる

原色がめちゃくちゃキレイに出るので
もうちょい分かりやすのも撮ってみた。

カスタムイメージはリバーサルフィルムだが
それにしても緑がパリッとしてキレイすぎん?
中央の赤い感じがキレイだなぁ...好き♡

フレアが虹色でキレイだったなぁ。
玉ボケの感じが
オールドレンズでしか出せない
良さなんよなぁ...(〃艸〃)

現行の最新のレンズも使うけど
オールドレンズは楽しいから
レンズ沼に入りやすいので
気をつけてお楽しみください(*˘︶˘*).。.:*♡

Helios44-2 58mm F2で撮影したら
追記しまーす😊

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,983件

#買ってよかったもの

58,812件

最後まで読んで頂きありがとうございます🎶たくさんの方の心に届きます様に(〃艸〃)