山下 裕二(空き家管理士協会創設者)

一般社団法人空き家管理士協会代表理事 https://www.akiyakanrish…

山下 裕二(空き家管理士協会創設者)

一般社団法人空き家管理士協会代表理事 https://www.akiyakanrishi.org/ 空き家管理舎パートナーズ代表 https://www.akiyakanrisha.net/ 2006年に【空き家管理舎】を立ち上げ、現在全国に【空き家管理舎パートナーズ】を展開中。

マガジン

  • 空き家管理の参考書

    空き家管理や空き家活用をビジネスに考えている人向けに知っておいて損はない有料note13本分の情報をまとめています。 1本300円のnoteが13本で1,500円とかなりお得です。

最近の記事

  • 固定された記事

【空き家管理の入門書】これから始めるあなたに。

はじめに はじめまして、空き家管理士 山下です。 空き家管理舎パートナーズの代表や空き家管理士協会の代表をしています。 いまこのnoteを見ている人は、空き家管理などの空き家ビジネスや、空き家活用を考えて、まさに行動を始めようとしている人ではないかと思います。 テレビでも取り上げられることが多くなった空き家問題。 実は空き家が増えることが問題ではなくて、きちんと管理されていない空き家が増えることが問題なんです。 きちんと管理された空き家は、週末の別荘にもなるし、ゲスト

¥500〜
割引あり
    • 空き家を宝の山に!ペスカツーリズモで実現する新しい活用法と収益化のヒント

      空き家をお持ちの皆様、その物件が新たな可能性を秘めていることをご存知でしょうか? 前回、農泊やグリーンツーリズムについて書きましたが、ひそかに注目を集めている「ペスカツーリズモ」という観光スタイルが、あなたの空き家を魅力的な収益物件に変える可能性を秘めています。 そもそもこのペスカツーリズモという言葉の響き自体がなんだかイタリアンでおしゃれですよね。 そして釣りと観光を組み合わせたこの新しいトレンドは、空き家活用の革新的な方法としてひそかに注目されています。 今回は、ペスカツ

      • 「空き家再生物語」農泊が紡ぐ地方の未来と魅力

        みなさんは「グリーンツーリズム」や「農泊」という言葉を聞いたことがありますか? グリーンツーリズムはアグリツーリズモなどとも呼ばれていました。 欧州で農村に滞在しバカンスを過ごすという余暇の過ごし方が普及していたという事から、一昔前、地方の特に農村で注目されていました。当時、クラインガルテンなんかも急激に増えてましたね。 農泊は、グリーンツーリズムの中でも特に農業、林業、漁業などの体験型宿泊である形態を指します。 金銭のやり取りが発生し、自然、文化、人々との交流を広く楽し

        • 空き家問題の新たな解決策?スモールコンセッションで地域活性化へ

          日本全国で深刻化する空き家問題。その対策として注目を集めているのが「スモールコンセッション」という新しい取り組みです。 このnoteでは、空き家対策とスモールコンセッションの関係性、そしてその可能性について詳しく解説していきます。 1. 空き家問題の現状1.1 日本の空き家率 総務省の2023年住宅・土地統計調査の速報値によると、日本の空き家率は13.8%に達しています。これは、およそ7軒に1軒が空き家という計算になります。都市部から地方まで、空き家問題は全国的な課題とな

        • 固定された記事

        【空き家管理の入門書】これから始めるあなたに。

        ¥500〜

        マガジン

        • 空き家管理の参考書
          13本
          ¥1,500

        記事

          住まいのエンディングノートとは??

          国土交通省は、空き家対策の一環として、自身の死後に持ち家などをどのように処分、活用してほしいかを書き込む「住まいのエンディングノート」を作成しました。 エンディングノートとは、自分自身に何かあったときに備えて、家族が様々 な判断や手続を進める際に必要な情報を残すためのノートです。 また、生活の備忘録として、そして、これまでの人生を振り返り、これからの人生を考えるきっかけ作りにするものです。 遺言書とのちがいは遺言書は決められた形式で書かなければなりませんが、エンディングノ

          住まいのエンディングノートとは??

          空き家管理を国が強力に後押しします。

          空き家対策にはやはり適切な管理が必要という事で、国土交通省が「不動産業による空き家対策推進プログラム」を策定しました。 国交省が不動産業者を対象に行ったアンケート調査では、回答した3990社のうち、空き家管理の経験があるのは27%(1083社)に上ったにもかかわらず、管理業を継続しているのは9%(379社)にとどまったということ。しかもこのうち3分の1は、無償で管理を引き受けていたそうです。 このように不動産屋さんによる空き家の管理は、これまで無償で行うことも多かったよう

          空き家管理を国が強力に後押しします。

          【かくれ特定空き家】って知ってますか?

          みなさんは「かくれ特定空き家」って知ってますか? なんとなく想像はつくと思うのですが、「かくれ○○」というとかくれ肥満など、見た目はそうでもないけど内臓脂肪はかなりついているような, 外観ではわからないけど内部が深刻な状態になっているものをいいます。 この「かくれ特定空き家」という言葉、先日の取材の中でぱっと口から出た造語で、今のところこういった言葉はないですが今後増えてくると思います。 この「かくれ特定空き家」は外観はそこまで傷んでいないけれど、地震や突風などの強い力が

          【かくれ特定空き家】って知ってますか?

          空き家の特措法改正から半年。空き家問題はどうなった。

          令和5年12月13日施行の【改正空家対策特別措置法】ですが、施行から約半年たって何か空き家をとりまく環境は変わったんでしょうか? 結論から言うと、何も変わっていない。というか、まだ何も始まっていないといった感じです。 ここでは「管理不全空き家」制度について書きますが、そもそもこの制度、市民などからの通報や苦情から調査が始まるので、行政も新年度4月から新しい体制で対応が始まったというところでしょう。 これは、今年の1月頃にいくつかの自治体の空き家担当の方に、管理不全空き家

          空き家の特措法改正から半年。空き家問題はどうなった。

          空き家の給湯器などが盗難被害にあう理由 - 知っておきたい対策

          はじめに近年、空き家の給湯器や室外機が盗難に遭う事件が増加しています。空き家を所有する多くの人々にとって、これらの被害は2次被害を招く恐れもあり、大きな心配の種となっています。 本noteでは、なぜ空き家が盗難の標的となるのか、その背景と対策についてこれまでの経験もふまえて解説します。 目次空き家盗難の現状 給湯器などが盗まれる理由 高価な部品の転売 空き家の被害が多いわけ 盗難防止のための対策 セキュリティ強化 定期的な見回りと管理 地域コミュニティとの連

          空き家の給湯器などが盗難被害にあう理由 - 知っておきたい対策

          新築住宅の総量規制と空き家問題について考える

          はじめに日本では、少子高齢化や人口減少に伴い、住宅市場に大きな変化が生じています。 特に、最近の空き家問題は、多くの国民が関心を寄せる重要なテーマです。このnoteでは、新築住宅の総量規制がどのように空き家問題に影響を与えていくのか、そして私たちがどのようにしてこれらの問題に対処できるのかを探っていきます。 目次新築住宅の総量規制とは 新築住宅の総量規制の概要 規制の背景と目的 空き家問題の現状 日本における空き家の現状 空き家がもたらす問題 新築住宅の総量規制

          新築住宅の総量規制と空き家問題について考える

          「管理不全空き家」の無料LINE相談開始  管理不全空き家判定AIの開発もスタート

          一般社団法人空き家管理士協会は、特措法改正で新たに設けられた「管理不全空き家」に関する無料LINE相談を行います。 それに伴い【空き家管理舎パートナーズ】と共同で「管理不全空き家判定AI」を開発し、これからも増加が予想される空き家問題に積極的に取り組んでいきます。 ■背景 総務省が発表した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、国内の住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%。空き家の数も5年間で51万戸増の900万戸といずれも過去最多となりました。

          「管理不全空き家」の無料LINE相談開始  管理不全空き家判定AIの開発もスタート

          気が付けば税金が6倍に。あなたのまちの【管理不全空き家】について試算してみました。

          今回、都道府県の総住宅数、空き家数などをの「速報値」が発表されたのでそれをもとに、特措法改正でただちに何らかの対応(解体・修繕など適正管理)をしなければならない、現状での【管理不全空き家の戸数】を試算してみました。 あくまで仮説ですがそんなに大きなズレはないかと思います。 推定戸数については、戸建て住宅の空き家のうち【管理不全空き家】とされる割合14%を掛けたものを算出しています。 地域によりこの割合は多少変わりますが、そのあたりは参考値として見ていただければとおもいます。

          気が付けば税金が6倍に。あなたのまちの【管理不全空き家】について試算してみました。

          最新の空き家率・空き家戸数が発表されました。

          総務省は、令和5年10月1日現在で「住宅・土地統計調査」を実施しました。 その結果が4月30日、全国及び都道府県の総住宅数、空き家数などを「速報値」として確定値に先駆けて公表しました。 なお、確定値は9月頃に発表される予定です。 ここでやはり気になるのが、空き家率と空き家戸数の状況です。 空き家数は900万戸と過去最多、2018年から51万戸の増加、空き家率も13.8%と過去最高という結果になりました。 個人的には空き家数1000万戸、空き家率も15%突破を予測していた

          最新の空き家率・空き家戸数が発表されました。

          相続登記の義務化で実家の空き家問題はどうなる?

          令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。この動きは、今後の空き家問題にどのような影響を与えるのでしょうか? このnoteでは、その関連性と影響について掘り下げます。 目次 相続登記の義務化とは? 所有者不明土地問題の現状 相続登記の義務化が空き家問題に与える影響 3.1. 地域コミュニティへの影響 3.2. 不動産市場への影響 所有者不明土地・建物の管理制度とは まとめ 1. 相続登記の義務化とは? 令和6年4月1日から、相続登記の申請が義

          相続登記の義務化で実家の空き家問題はどうなる?

          これからどうなるんだろう、誰も住んでいない実家の固定資産税。

          今の時期、市町村から固定資産税の納付書が届いている方も多いんではないでしょうか。 固定資産税は不動産の所有者が毎年支払う税金であり、その額は不動産の評価額に基づいて計算されます。 毎年1月1日時点の土地の所有者に対して、第1期の納付月に納税通知書が送付されます。 納付期間は第1期〜第4期まであり、市区町村によって納付月が異なりますが、だいたい4月から6月なんです。 これは、実際に住んでいない空き家状態の実家に関しても同様で、1月1日の時点で所有者が故人の場合、相続人に納税

          これからどうなるんだろう、誰も住んでいない実家の固定資産税。

          相続放棄が増加する中での空き家問題

          近年、不動産や預貯金、借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が増加していて、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理されたそうです。 これが今後の空き家問題に大きな影響を与えることは間違いありません。 特に、40代以上のみなさんにとって、この問題は避けて通れないものとなっています。 このnoteでは、相続放棄の増加がどのように空き家問題につながっているか、そしてその影響について解説します。 目次 相続放棄とは何か? 相続放棄の

          相続放棄が増加する中での空き家問題