見出し画像

強みを掘り当てる

おはようございます!あきただです!

昨日夜に沖縄に到着して家族と時間を過ごしております!
が!生活環境が短期的にガラッと変わってしまったので投稿タイミングを見失っております、どこでPodcast収録しようかな😂

こういう状況でもやり切ることってとても大切だと思うので、
しっかり考えてトライしていきたいと思います!let's go!

▼前回の記事

▼Podcast


前回の内容を振り返ります。

それでは早速本題に入りたいと思いますが、前回のことをちょっと振り返ります!

仕事で大切なことは「他者貢献」ですよねという話をさせていただきました。

その中で、他者貢献しやすいポイントを見つけることがコツで、そのポイントこそが自分の特徴や強みですよという話でした。

最後に「あなたの好きなことはなんですか?」という問いに動詞で答えていただくということをしていただいているかなと思います!

それでは本題に入りましょう!

強みを深掘りしていきましょう!

皆さんが出していただいた好きなことを3パターンに分類していきましょう!

Thinkingタイプ
→考えるような動詞のパターン

Communicationタイプ
→自己発信やコミュニケーション全般を含んだ動詞パターン

Leadershipタイプ
→2人以上のチームをまとめたり引っ張ったりする動詞パターン

この3パターンに皆さんが出した好きなことを当てはめてみてください。

なるべくたくさんの好きなことを出してみると、自分の傾向が見えてくると思います。
目安としては50個、多くて100個ぐらい出すといいかも!


私のはこんな感じでした!

ちょっとみにくいですね。
ざっと見ると私の場合はThinkingとLeadershipに偏っておりまして、
この傾向から思考力とリーダーシップに強みが隠れていそうだということがわかりました。

このような傾向を見抜くことで、次は職業を絞っていくことができます。

例えば、私のようなあまりコミュニケーションが得意でない人が営業職をやったら多分辛いです。
なので私の中から営業職という職業で転職することは避けることにしています。


自分を知ることで成功しやすい道も見つけやすくなる

このような方法で強みをサクッと深掘りしてみると、自分の特徴や強みがわかってきますので、弱点となることを避けていくことでどんどん成功しやすい道も見えてきますね。

おそらく時間が経ったり大きな環境変化があれば好きなことも変わったり新しい好きなことも見つかったりすると思います。
なので定期的に実施することをおすすめします。


そのほか強みを知る方法

そのほか、私が個人的におすすめしたいのはストレングスファインダーですね!

お金はかかってしまいますが、科学的なアプローチから強みを見つけてくれますので自分の知らない強みまで知るいい機会かも知れません!
ぜひ気になった方はやってみてくださいね!


それでは今日はここで終わりにします!
本日も頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?