見出し画像

一年後の予行演習〜息子との二人暮らし

朝方に目が覚めたので、久々のまともなnote時間ができました。
家事ネタや台風対策、健康ネタなど、他にも書いてみたい気もするのですが、
大きな家族の変化もあったので、
少し家族のことを書いてみます。

写真は二匹の猫。
私よりも身長も体重も大きくなった息子との二人暮らしを、
二匹の猫で表してみました。

7月下旬から、約二年間、
主人が鹿児島へ単身赴任することになりました。
以前も四国へ単身赴任していましたが、
今回も、片道三時間の遠距離となりました。
ですが、週末、ほぼ毎週、帰ってきてくれるので、
平日の家事が楽になったくらい、と考えるようにしています。
そうは言いつつ、平日、ゴミ出しは主人がしてくれていたので、
これまでに2度、家庭ゴミを出し忘れました。
集めているのに、出し忘れるって、酷い。
自分が嫌になります。。。

さて、先週金曜日から、娘が合宿に行きました。
高校三年生、三年目になって、ようやく実現した合宿です。
本来なら、毎年、夏休みに実施されるはずでした。

コロナ禍で、一番の被害者は、子供なのではないかな、と思います。
特に、高校生、大学生。
義務教育でないがために、さらに、イベントが無くなったように感じます。

今年は、陽性者が出ても、甲子園が開催されていて、私は良かったと思います。

病気になることは、極力避けたいですが、
病気になることで、本人を責めるのはおかしい。
病気になった人に、優しい社会であって欲しい。
役所と病院に頼らずとも、社会で支えられるようになりたいですね。

会社の後輩が数名、コロナに感染しました。
関係する会社の人も、沢山感染しています。
仕事の延滞も、辞退も、仕方ないと思います。
何が大事なのか、頭を振られている気がします。

という訳で?
感染してしまった、女性の後輩には、彼女のお母さんの代わりに、
(というのは私の想像の彼女のお母さんですが)
大量の差し入れを買って行きました。
置き配です。
といいつつ、玄関口で、少し話しました。
それで私が感染しないように、帰宅して、
とにかく寝ました。


さて、話が脱線しました。
本題に戻ります。

主人も娘もいないので、
今週は、息子と2人暮らしです。

息子はただ今、絶賛夏休み中です。
学校行くのはあまり好きではないので、
毎日とても楽しそう。
ストレスレス、な感じです。

学校に送り出す必要もないし、
娘にお弁当を作る必要もないので、
朝のルーティーンも、かなり減りました。

代わりに息子の昼食作りが必要ですが、
ホットプレートでできるものを私が作って、
息子は昼になったら、自分で温めて食べる、
ということをしてもらっています。

やきそば
瓦そば
野菜炒め
チャーハン

そのあたりを、ローテーションです。
焼きそば率高し、です。笑

またまた、母 の影響で、購入したホットプレートの登場です。

以下のnoteにも登場していました。

私の家事は、母 の影響がとても大きいと思います。

このホットプレートは、大きくないとダメ、
という概念を覆してくれました。
小さい方が、軽くて、直ぐに鉄板を洗えて、
鉄板を出す億劫さがなくなります。

すぐに加熱してくれるので、調理時間短縮できます。
たこ焼きプレートも付いてきます。
鍋ができるように、深鍋もオプションで買いました。
これは、単身赴任の主人にも買いました。
一人暮らしの方にこそ、オススメしたいです。

エネルギーのことを考えて、節電ならば、
ガスでの調理をなるべくしよう、と家事を見直しましたが、
子供一人で、温め直すには、
ホットプレートが安全でわかりやすいかなと。

電子レンジには、嫌な思い出があります。

以前、息子が、泣きながら携帯に電話してきたことがありました。
息子はその時、小学3年生だったかと。
何事かと思ったら、
電子レンジで温め過ぎて、
(プラスチックのお茶碗とご飯が炭化し)
電子レンジから黒い煙が出てきた、と。

上司に説明し、火事になったら大変なので、
早退して帰りました。

幸い、プラスチック製のお茶碗がダメになっただけで、事なきを得ました。
電子レンジも、修理に出しましたが、
買ったばかりということもあり、
TOSHIBAさんのご好意で、
一部部品を無料で交換していただきました。
TOSHIBAさん、ありがとうございました。

そんな訳で、電子レンジよりも、
ホットプレート派になりました。

ホットプレートで作ったものは、
一度冷ましてから、蓋をして、
家を出るようにしています。
粗熱を取らないと、腐りやすいかと。

お昼ご飯食べたくなったら、
コンセントを繋いで、
スイッチを入れて、
温まるのを待てない息子は、
フライングして食べつつ、
温まったら、電源切って、
食べているそうです。

私が帰宅すると、
食卓机に朝ご飯とお昼ご飯の食器が
まだ鎮座していたりしますが、
私に怒られると、そそくさと洗い物を運んでくれます。

まだ、私の言うことを聞いてくれるだけ、
ありがたいです。


来年の春からは、娘がおそらく、
大学生になって、どこかで一人暮らし。
旦那さんは、鹿児島で単身赴任。
息子と私は、2人暮らし。

今週だけ、その、予行演習。

成長期には、入ったものの、
まだ思春期には、入っていない今だから、
こんなに穏やかに過ごせているのかもしれません。

昨日も、ゴルフのフルラウンドで疲れ果てた私が、リビングのテレビの前で寝転んでいたら、
枕と掛け布団を持って来てくれて、
枕を頭の下に入れ、
掛け布団を掛けてくれました。
今は、そんな、優しい息子です。

いつか、息子に無視されても、相手にされなくても、
穏やかに過ごせますように。

今のうちに、噛みしめておきたいと思います。
そして、辛くなったら、このnoteを
読み返したいと思います。


最近の、家族構成について、でした。
そして、夏休みオススメの、
ホットプレートのご紹介でした。
そして、術後2ヶ月半、真夏にゴルフでフルラウンドできるまでに、元気になれました。
(その情報が一番いらない笑)

この記事が参加している募集

#おすすめ家電

1,405件

#これからの家族のかたち

11,336件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?