見出し画像

Windows11の音声入力でnoteを書いてみる。

今日は久々にWindows11の音声入力で書きました。

先日、外部マイクを手に入れたこともあり、久々にwindows11の音声入力を使ってみることにしました。久々に使ったからなのか、ちょっと慣れないです。

Windows11の音声入力は句読点自動挿入機能がありますので、自分で句読点を入力する必要はありません。その機能自体は便利なのですが、ただ、少し考えたり、間を取るだけで句読点を入れられてしまうので。。ちょっとこれは使い方が難しいなーと感じました。

そして一番の問題は、windows11の音声入力は誤変換も多いし、上手く言葉を拾わなかったりと、音声入力の精度はやはりスマホやiPadに比べるとWindows11での音声入力はかなーり微妙です。もちろん、設定とかマイクのレベルもあるんでしょうけど。

ただ、Windowsの音声入力で文章を書けると、キーボードやマウスを併用しながらパソコンの大きな画面で編集できるので、そこは便利です。スマホやタブレットだとそこがちょっと微妙なんですよね。

とはいえここまで入力するにも精度がイマイチで誤入力が頻発してるので、これiPadだったらもっとスムーズに行くのになあと思いつつ入力しています。慣れもあるのかなという部分もあるのですが、わざわざ慣れるまでやるほどにはWindows11の音声入力が特別いいというわけでもないので、やはりメインはiPadかなぁ。

ただ、音声入力の方法をころころ変えてみるのは、ちょっとした頭の体操みたいで楽しいです。キーボードを入れ換えているような感覚で新鮮な気持ちで文章を書けますので、そこを楽しんでいければ。

今後もWindows11とかPixel6とか色々使いながら、トレーニング感覚で音声入力を行ってノートを更新していければなあと考えています。

あ、ちなみにWindowsの音声入力は、

「Windowsキー+Hキー」

を入力すると起動できますので、よかったらぜひ試してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?