見出し画像

【スタジアムツアー#11】ベルーナドーム May 2024

地獄とはこのことか…
4月のライオンズは、打てない・守れない・勝てないといいところがほとんどありませんでした。
戒め満塁弾を2本も喰らったり、5球団からサヨナラ負けしたり、前世でどんな悪さをしたらこうなるのか…お祓いも検討するレベルのチーム状態が続いています。


若林楽人

そんな4月から5月に月が変わり、これでツキも付いてくる…と迷信を信じるしかない全ライオンズファンでしたが、初日からこの選手がやってくれました!

若林選手が2本のホームランを放ち、5月は違うんだ!ここから反攻だ!というのを見せつけてくれました。
若林選手と言えば、ルーキーイヤーにこのまま盗塁王を取るんじゃないかという快足を披露し、秋山選手の移籍以降埋まらない1番を埋めてくれるんじゃないかという期待をもたらしてくれた選手ですが、その後は怪我もあり、なかなか活躍出来ない日々が続いていました。

怪我も癒えて、フィールドに帰ってきた若林選手は以前よりもパンチ力が増していて、鋭い当たりが増えていました。
なんだか当たりが万波選手っぽいな〜と思っていたらこの活躍!
若林選手はルーキーイヤーから大好きな選手の一人で、ユニフォームも買いましたし、タオルも買ったし、Tシャツも買ったし、フラッグも買ったくらい思い入れのある選手です。
そんな若林選手がチームの危機を救ってくれたこと、本当に嬉しいです。

どうしても我々ファンはルーキーイヤーのあの活躍を忘れられないのですが、若林選手は既に次のステップへ走り始めています。

ということで、若獅子の大活躍を見て、居ても立ってもいられなくなった私は、5/3-5のチケットを買い(元々買ってた)、ベルーナドームに向かったのでした。

チケット

ライオンズのチケットは、公式のライオンズチケットかチケットぴあ、ローチケで買うことができます。
主流はもちろんライオンズチケット。
ライオンズチケットでしたら、紙チケットではなくQRコードチケットに出来る上、手数料もかかりませんので、基本はこれかと思います。

細かいことは以前も記事を書いているので、そちらを見ていただければと。
基本的にリセール以外は去年から大きな変更なしですね。

リセール

今シーズンからリセールが強化されており、今まではチケ流のみだったところ、ライオンズチケットでもリセール出来るようになりました。
これが座席の位置が直感的にわかるので、非常に良いんですよ。
チケ流だと座席の位置は、〇〇ブロック〇段〇列なんて、文字だけの表記なのですが、ライオンズチケットのリセールですと、ドームの座席表の形で表示してくれます。

こんな感じ

欠点は、紙チケットは取引できないことと手数料ですかね。
紙チケットは従来通り、チケ流での取引となります。
手数料はどちらのサイトの場合でも、出品者購入者双方にかかる形になります。
以下はライオンズチケットの場合で、購入者は最低でも550円がチケット料金に加算されます。

【出品者】
振込手数料:380円(税込)※売買が成立した場合、ご指定口座への振り込み手数料としてご負担いただきます。


【購入者】
購入手数料として、1回の購入決済に対して以下の金額をご負担いただきます。
・11,000円 未満:550円(税込)
・11,000円 以上:購入額の5%(税込)

https://seibulions.jp/ticket/resale/official

チケ流の場合は、ライオンズチケットよりも購入者は安くなっていますが、出品者は高価格帯になればなるほど、手数料が高くなります。

売り手様 仲介手数料
500円~3,000円: 297円(税込)
3,001円~8,000円: 836円(税込)
8,001円以上: リセール価格の10.45%(税込)

送料は売り手様が別途ご負担ください。

買い手様 事務手数料
500円~3,000円: 297円(税込)
3,001円~10,000円: 440円(税込)
10,001円~30,000円: 770円(税込)
30,001円以上: リセール価格の3.30%(税込)

https://www.ticket.co.jp/seibulions/about/#commission

どちらも公式がやっているのですが、運営元が違うこともあり、手数料に関しては、全然違いますね。
ただリセールは出品者の方がいなければ取引出来ませんので、出品者の視点で見ていくと、3,000円以下のチケットを売る場合はチケ流で、それ以上はライオンズチケットになるような気がします。
ただ高額になりがちな、シーズンチケットは紙チケットとなっているため、ライオンズチケットでは出品出来ません。
なかなか噛み合っていない状況ですが、この辺りは始まったばかりなので、トライアンドエラーで進めていくしかないですね。
にしても、複雑ですよね。

ちなみに、ライオンズとファイターズの公式チケットサイトは同じシステムを使っているのですが、ファイターズ版のリセールも同じ手数料でした。
まあこの辺が妥当なラインなんですかね?
ちなみに、このリセールですが、前日までが期限となりますので、早めの購入が必要です。
また、ファンクラブのポイントは貯まりません。

アクセス

実際に西武線を走っていた電車がメインゲートを入ってすぐのところに置かれています

基本的には、電車か車ですね。
細かいことは去年書いた記事から変わっていないので、こちらをご覧ください。

電車の方は池袋に行く!ということだけ覚えていただければOKです。
アクセスが悪いと言われますが、池袋まで来ればあとは電車に乗っているだけで、目の前に到着しますので、言われるほど悪くありません。

ベルーナドームに行きにくい行きにくいとSNSを中心に言われていますが、過剰すぎると思います。
他の本拠地だと、駅からバスに乗り、渋滞しているから降りたほうが早いよと言われるところもあったり、夏に直射日光が当たりまくることもあったりと、どこの球場も内容が異なるだけで、そこそこ欠点を抱えているかと思います。
まあ、アクセスに関しては、そもそもその人がどこから来るかによって、良さは変わるので、こんなことを議論しても意味ないのかもしれません。
ん?暑い?あれは慣れです(真顔)

入場

駅前広場

話題の獅子からも駅前広場にあるキッチンカーで販売されています

西武球場前駅の改札を出ると、ベルーナドームは目の前!
ですが、ここからメインゲートまでの間は駅前広場と呼ばれていて、キッチンカーが多く置かれていたり、スポンサーのブースが出ているエリアとなっています。
ドーム内のお店はどこもそこそこ並ぶので、手早く何かを買っておきたい方にはこちらでの購入がおすすめです。
ちなみに、この辺りは現金のみになります。
キャッシュレス派は、ドーム内で買いましょう。

ちなみに時々投稿されるこれもこの場所に設置されています。

駅からまっすぐ行った先には、ネーミングライツ取得で話題になった、プロスピトレーニングセンターがあります。

調子くんがライオンズのヘルメット被ってる!!

メインゲート

駅前から見えるゲートは、メインゲートと呼ばれており、来場者の95%はここから入場します(?)
他球場ですと、ゲートがいくつか分かれていたりして、入場する際に迷うことがありますが、ベルーナドームは基本的にここ一箇所なので、迷うことはありません。
どこの席を買ってもここから入りましょう。
手荷物検査→チケット見せる→ファンクラブカード見せるの順で入場します。
ベルーナドームは飲食物の持ち込みが可ですが、ビン・缶・アルコール類は持ち込み出来ません。
お家に置いてきましょう。

ちなみに、来場者配布がある際はこのタイミングで配布されます。
配布がある日は列が長くなるので、暑さ・寒さ対策はしっかりしておきましょう。

一応、バックネット裏にオーナーズゲートがあるのですが、電車で来る方はメインゲートからの入場が近くて便利かと思います。
(なんなら、車の人も大体の人がメインゲートのが近いと思う)

ゲート内広場

メインゲートから入場すると、ゲート内広場という少しひらけたエリアになります。
右手が3塁側、左手が1塁側になっています。
グッズショップやファンクラブカウンター等もありますが、目玉はステージ!
試合前にレオやライナ、ブルーレジェンズ、そしてゲストが歌ったり踊ったりしています。

この日は、べるーにゃがやってきていました

この場所でのイベント開催時は、人が多くなり、移動がしにくくなりますので、興味ない人は注意が必要です。

コンコース

ベルーナドームのコンコースは、ゲート前広場から左右方向に分かれており、右手が3塁側、左手が1塁側につながっています。

3塁側コンコースからゲート前広場

ちなみに、ゲート前広場付近は外野席部分になっていて、内野やバックネット裏へ向かうにはこのコンコースを登っていく必要があります。
高い席を買えば買うほど歩くことになります笑

3塁側の頂上?付近には、テレビでも話題になったL's CRAFTがあります。
ベルーナドームに来たからには、ぜひここのピザは食べていただきたいです!

オルガン

遠征でしばらくベルーナドームを離れていても、このオルガンの音色を聞くと、帰ってきたなという気持ちになります。
日本では今やほぼなくなってしまったオルガンでの演出ですが、ベルーナドームでは現役です。
オルガンの音色に合わせて、手拍子をしたり、歌ったり…無意識のうちにオルガンの虜になっていきます。

子供の頃からこのオルガンの音色に合わせて、手拍子をしているのですが、初めてベルーナドームに来た方が、!?という表情を浮かべるたびにこれは当たり前ではないと感じさせてくれます。
ただ不思議なのはこの当たり前ではない音色ですが、一回聞くと手拍子できるようになってしまうんですよね。

そういえば、昔ってチャンステーマ1の前奏を弾いたりしてましたよね?
あれ好きだったな〜

座席

ベルーナドームは、ホームが三塁側、ビジターが一塁側です!

座席については、以前こちらの記事に結構書いたのでそこで書ききれなかったものを書いていきたいと思います。
ちなみにこちらの記事で紹介したのは、以下の座席です。
ネット裏カウンターシート【バックネット裏エリア】
内野指定席S【内野エリア】
内野指定席B【内野エリア】
メイトー ホームランバーパノラマテラス【外野エリア】
THERMOS ステンレスカウンター【メインコンコースエリア】

ブルペンかぶりつきシート (2枚/1組)【内野エリア】

!?

ん?ブルペン?
ベルーナドームといえば、座席からブルペンが見られる球場ですが、その目の前も目の前!超特等席がブルペンかぶりつきシートとして販売されています。
ファンクラブ先行で大体売り切れてしまうのでなかなか座れない座席になっています。

座席は内野席よりもバックネット裏の席に近いシートになっています。
また、テーブル付きなのでご飯が食べやすいです。

モイネロ投手が目の前です。(この日は諸事情で一塁側)

ビジョン

ベルーナドームのビジョン構成は、外野にあるメインとなるL Visionとバックネット裏にあるサブビジョン&スコアボードだけというよく言えば、シンプルな構成です。
昨今ビジョンの数を増やすことが多い中、ベルーナドームはリニューアルした際に、バックネット裏のリボンビジョンが大きいビジョンになった以外は、概ねこの形を維持しています。

L Vision

どこの席からでも視界に入る大きなビジョンが外野に設置されています。
レイアウトは特筆すべきことはありませんが、最低限必要な情報が大きな文字で表示されるため、見やすいのが特徴です。

その一方、他球場で行われている細かいデータ表示がほぼありません。
このビジョンに変わってから、しばらくは細かいデータを表示していたのですが、文字が細かすぎて読めないこともあったのか、このレイアウトに変更されました。

印象的なデータがあるとピックアップしてくれるので、都度表示という形でそこは補っています。

チャンス演出で好きなのが、外崎選手を迎えた時!
りんごがビジョンに現れます笑

他にも三振時はお馴染みの近藤建設!
このリズムに合わせて、手拍子できるあなたは間違いなくライオンズファン!

三者凡退の演出も好きなんですよね。上についているライトが、相手チームを箒で掃除したみたいな動きをして楽しいんですよ。

そして、源田選手がファインプレーをするとこの演出!たまらん!


スコアボード

昨シーズン、このバックネット裏のスコアボードは度々表示されないことがあり、故障?なんて噂もありましたが、どうやらそのようで、今シーズンから新しいものに交換されました。

以前のものとレイアウトは変更なしですが、全面LCDに変更になっています。
だからと言って、何か演出があるわけではなく、常にこの表示です。
シンプルということもあり、普通に見やすいのでお気に入りです。

グルメ

いつもより早いのですが、グルメのコーナーです。(本編)
こちらも以前記事を書いていますので、ぜひご覧ください!

球団もかなり力を入れてホームページを作っています。

L'sケサディーヤ チキン@L's MEXICO

2024年3月、いきなり獅子まんま界に飛び込んできた新生・L's MEXICO
名前の通り、メキシコ料理のお店になっています。

ケサディーヤは、お肉とチーズが包まれた生地を鉄板で焼いたメキシコのファストフードとのことですが、現在は開店したばかりということもあり、全くファストではありません笑
開場すぐ行くか、試合開始後1時間後とかに行くのがおすすめです。

注文が入ってから鉄板で焼いてくれるので、熱いうちに食べるのがベストです!
チーズとお肉、スパイスの相性が完璧でこれは、はまります!!

ちなみに、このお店ではテキーラが用意されており、試合の雲行きが怪しくなるとここに長蛇の列が出来るとか出来ないとか…

佐藤龍世のなまら豚丼@日本豚園

昨シーズン出場機会を大きく伸ばした佐藤龍世選手のプロデュースグルメが誕生しました。
北海道出身らしく豚丼です!

玉ねぎと白髪ネギ、紅生姜、別添えで豆もやしと佐藤龍世選手のこだわりが詰まっています。
使われている豚肉は、キングポークと言われる茨城県産のものが使われており、かなり厚めにカットされています。

そして、ご飯よりも豚肉の方が多く、ムッキムキな佐藤龍世選手らしい豚丼です!

黒酢麻婆飯@麻婆豆腐専門店 SCRAMBLE

L'S MEXICOと同様に今シーズンから獅子まんまの仲間になった麻婆豆腐専門店です。
麻婆豆腐は、麻婆・カレーチーズ麻婆・シビ辛麻婆・黒酢麻婆の4種類用意されており、今回は黒酢麻婆飯を食べてみました。

ナッツが入っているのが特徴で黒酢は思ったよりも薄めで、麻婆を邪魔しません。
個人的には辛い方が好きなのですが、特に辛いことはなく誰でも食べやすい辛さです。

炭谷銀仁朗の銀丼@とんかつ新宿さぼてん

今シーズンからライオンズに帰ってきた炭谷選手ですが、以前も同様のプロデュースグルメを出しておりましたが、こちらもより改良して帰ってきました。

食べてみてびっくりしたのが、タレが甘いこと!
雰囲気として近いのは名古屋の味噌カツでしょうか?
野菜もトッピングされていて、華やかなプロデュースメニューです。

外崎修汰のほほえみ桃抹茶L's Kitchen CAFÉ & DESSERT

くそうめえ。
この一言です。
元々外崎選手はパフェをプロデュースしていたのですが、今シーズンからリニューアルされました。

上が抹茶、真ん中が桃、下が抹茶と外崎選手が好きのものがぎっしり詰まっています。
ちなみに、パフェはいくつか用意されているのですが、パフェ食べると大体勝つんだよな〜
まあさすがに毎試合はあれなので、ここぞというときの勝負飯にしています。

他にも!

お伝えしたいことがあります!ぜひこちらをご覧ください。

ハイライト

2024/5/3 

GWということもあり、サンシャイン池崎さんが来場!
始球式でしっかり笑わせてくれました!ぜひまた来てほしい!

そして、この日先発のルーキー・武内投手が2勝目!
8回4被安打無失点で、全く点を取られる気がしませんでした!
これがルーキーとは…この調子で新人王をぜひ!!

先発からクローザーへ直スイッチでマウンドに上がったのは、アブレイユ投手。
1週間前のホークス戦はサヨナラ弾を喰らったのですが、見事リベンジ成功!
柳田選手を空振り三振!気持ちが良いボールです!

打線はいつも通り…という感じだったのですが、相手のミスからなんとか1点を取ることができました。
なんで、サード踏みに行ったんですかね…助かりました。

2024/5/4

また、モイネロ投手か…日程組む人にもう少し工夫を!とお願いしたくなりますが、早3試合目の登板です。

初回に1点を失い、3回裏。
栗原選手のエラーで出塁の後、古賀選手がヒット。
そして、長谷川選手が技ありの同点タイムリー!
外崎選手の好走塁も光ました!
その後は、モイネロ絶対○すマンこと金子選手の勝ち越しタイムリーで逆転に成功!久々に点を綺麗に取ることができました。

しかし、その後同点とされ重い雰囲気…
こんな時は、キャプテン・源田選手!7回裏に勝ち越しタイムリー3ベースを放ってくれました!

でも、これでも勝てないのが今のチーム状況。
8回表ピンチを作った佐藤隼投手でしたが、きっちりショートゴロを打たせ、併殺でこの回終了…と思ったら、外崎選手が送球エラーで同点を許します。
その上、8, 9回と点を取れず、15連敗中の延長戦に突入してしまいます。

10回裏、先頭の金子選手が四球を選ぶと、この日好調の源田選手にバントを支持。
しかしこれを決められません。それでも津森投手のストレートを捉えて、センターへのヒット!
次のバッターはおととい2本塁打の若林選手!!
期待のかかる打席でしたが、申告敬遠で歩かされ、ホークスベンチは絶不調のアギラー選手と勝負を選択します。
これが大成功で、併殺。
無死満塁なので、併殺以外ならなんでも良かったんですよね…
2死2・3塁で佐藤龍世選手はもちろん申告敬遠。
バッターボックスには、先ほど守備でミスしてしまった外崎選手。
2球目の甘めの直球を叩くと、打球はセンター前へサヨナラタイムリー!!
先制された試合の連続敗戦と延長戦の連続敗戦どちらも止めるタイムリーとなりました!

やっぱりサヨナラっていいですよね!!
ちなみに前日のゲスト・サンシャイン池崎さんもこの投稿!
ライオンズ愛を感じます(確信)

そして、べるーにゃも!!

首位ホークスに勝ち越したライオンズ。
このままカード勝ち越しを増やしていけば…
そんなに甘くない現実が、続くのでした…
To be continued…

次はどこに行こうかな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?