見出し画像

連休中のスキルアップに! 文章のトレーニング10選

連休中に何か頑張りたいという皆さん、手軽に行える文章術のトレーニングはいかがでしょうか?

今回はマガジンで公開してきた過去の連載から、反響の多かった回を中心に、特に効果的な回をピックアップして紹介します。

文章力を高めるための基本テクニックから、表現力をアップするためのトレーニングまで、ぜひ気になるものをチェックしてみてください。

|1|文章の練習にまず「デッサン」をすべき理由

書く能力を鍛えるまえに、まず認知や把握を鍛える必要があるという話です。文章術以外の幅広いスキルに関連する内容なので、手前味噌ですが、ぜひ読んでもらいたいnoteの一つだと思っています。

|2|「40文字」ぴったり作文のすゝめ

紙媒体のライターには、必須のテクニックである文字数調整について触れた回でした。文章の無駄を極限まで省くことで、推敲のトレーニングにもなります。

|3|文章の「骨格」を作るときに便利な3つの型

PREP法など、構成を立てる上で、基本的なテクニックを紹介しています。執筆初心者ならば必読です。

|4|「書き出し」は、15の型で書き分ける

文章の書き出しについて、パターンを分析・整理したnoteで、本マガジンでは1番読まれている回です。ハンドブック的に参照してくださっている方もいるようで、ありがたい限り。

|5|「小見出し」を書くときに意識しておく3つのこと

記事内の小見出しを書くうえで、意識したいポイントを整理した回です。

|6|近くに「寄せる」と、分かりやすい

単語の並びを、修飾関係を意識しながら調整した方が良いということを解説しています。

|7|「する」を置き換えると、文が変わる

少し文章を書くようになった人に読んでもらいたい回。いつも使いがちな表現に、変化を付けることで、表現の幅を広げます。

|8|「手軽に」を使わない

無意識的に使ってしまう意味のない単語を、省いていくことを解説しています。こちらも、ある程度、執筆に慣れてきた人向けです。

|9|「最近の若者は」構文に気をつける

「記事内では断言するのが大事」と一つ覚えにしている人ならば必見。主語や書き方について注意しなくてはいけないポイントを説明しています。

|10|「文章の締め」は10の型で書き分ける

文章の末尾の締め方について、分析と整理をした回です。こちらもハンドブック的にいいねしてくれている方が多い印象。

***

(おまけ)PDF版もあります

清書版をPDFとして整えたものを有料マガジンとして用意し始めています。もう応援してくださる方がいましたら、こちらをご覧いただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?