見出し画像

「誰に何をしてあげたいか」から考えるやりたい事の見つけ方

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!


今回はやりたい事の見つけ方について!
これまでもやりたい事の見つけ方について何度か書いてきました。

”一生やり続けたい”じゃなくて”今やりたい事”でいい!
”〇〇になりたい”がないなら”〜〜で在りたい”でいい!
自分の強み発揮できる環境を選ぼう!
とかとか気になる人は是非読んでみてください。


一概に「やりたい事が見つからない」と言っても、人によって見つからない原因は違うだろうし、見つけ方に関しても合う方法と合わない方法があると思う。

なのでこれからも様々な方法をお届けしていきますので、是非一度お試しでやってみて自分に合うものを見つけられるキッカケになれれば幸いです。

で、今回お伝えするやりたい事の見つけ方は、”自分軸じゃなくて相手軸で選ぶ”です。


自分軸じゃなくて相手軸で選ぶ


このやり方は至って簡単。

自分は何がやりたいのか?
自分がどうなりたいのか?

っていう自分を軸にして考えるんじゃなくて、

〇〇に〜〜をしてあげたい
〇〇の△△を解決したい

っていう自分じゃない誰かを軸に考える。


自分の中に「こうなりたい」「あれをしたい」がない人は多い。

ただそう言う人の中には”自分が”っていうのはないんだけど、”誰かに”っていうのがある人が結構いるんです。

もし自分の中に「〇〇に〜〜をしてあげたい」とか「〇〇の△△を解決したい」という想いがあったのなら、それができる環境を選ぶといい。

そういう想いがあって仕事や会社を選んだ人って強いと思うんです。

特にそこまで深い理由なく仕事や会社を選んだ人と比べると、熱量に差が出てくるから。

ただ、想いがあれば正解って訳じゃない。
それに、想いがないと熱量が生まれない訳じゃない。

これも一つの選択肢として、是非やってみてください。


今回は以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?