見出し画像

就活という名の自分営業

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!


僕は採用担当として働いてるんですけど、
ただいま新しい就活支援のサービスを絶賛企画中なんですよ。

その企画を実現するには社外への営業活動も必要になる。
だけど、僕には営業経験が全然ない!

ということで、社内TOP営業マンにもとへ相談にいってきました。

営業の極意的なものを学べたらなぁなんて思いだったんですけど、
想像以上に面白すぎて体感時間8時間くらいの1時間でした。


「商品の値段ってどう決めるんですか?
 相場を調べててもいまいちピンとこなくて...」

って僕の質問から始まったんですけど、

「相場じゃなくて価値だ
 相場なんかよりも自分がどれだけの価値を提供できるのか
 営業にとってベース必要なのは想いと覚悟だから」

って、もうね、言葉を失いました。

自分が営業してサービスを提供することで、
お客さんの人生をどれだけ豊かにできるのか。

お客さんの社内の評価が上がることはもちろん、
お客さんの会社が、お客さんのお客さんが、
どんな風にどれだけ豊かにすることができるか。

というより、どれだけ豊かにしたいのか。

先の先までとことん想像できるか。
自信を持って豊かにできると言い切れる覚悟があるか。


大事なのは根底にあるこういう想いだったんです。

営業の極意を教えてください!とか
小手先のテクニックに走ろうとしてたのが恥ずかしくて情けなくて、もうね、言葉を失いました。

でもそれと同時に、営業にいくのがとてつもなく楽しみになりました。
こうやって人の心に火をつけるのも一種の営業みたいだななんて思えて、僕いま営業に燃えてます。


TOP営業マンからの話を聞いて思ったのは、

巷に溢れる小手先のテクニックって決して使えないものじゃないんだなってこと。

根底に想いがない状態で、とりあえずこのテクニック使っとけば何とかなる!みたいな感じだと意味がない。

ただ、根底に想いがあれば、テクニックとして語られてるような事も自然と行動に出る。


今回の一件から得た学びって就活にも言えることばかり。

言ってしまえば就活も自分という商品を売り込む営業で、
自分に内定を出すことで、採用担当が、面接官が、会社が、更にその先にいるお客さんがどれだけ豊かになるのか。

どれだけ豊かにしたいのか。

先の先までとことん想像できるか。
自信を持って豊かにできると言い切れる覚悟があるか。

大事なのは根底にあるこういう想いだなって。

テクニックの話もそう。

巷に溢れるテクニックが全て無駄だとは思わない。

ただ根底の想いがない状態で、小手先で使っても相手には見え見えな訳で、
根底に想いがあれば、テクニックとして語られるようなことは自ずと行動に出る。


こうやって考えたらワクワクする。

就活も仕事も、もっと楽しめそうだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?