見出し画像

令和元年 日田祇園祭

本日は土用の丑の日という事で・・・昨年、日田祇園祭の合間にうなぎ飯弁当を頂いたいた屋本家さんの写真をTweetした流れで、noteには日田祇園祭の写真を纏めていきたいと思います。

画像1

国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されている日田祇園祭。
曳山行事は毎年2日間行われ、私が伺ったのは1日目である令和元年7月27日。
この日は朝まで熊本市で仕事だった為、終業後にすぐさま日田まで向かい、何とか山鉾が練り歩いている所に出くわす事が出来ました。

画像2

画像3

画像4

日田における祇園信仰はおよそ500年前に悪疫鎮護の願いを込めて始められ、正徳4年には現在のような山鉾が奉納されています。
素戔嗚尊を祭神とする豆田地区の豆田八阪神社・隈地区の隈八坂神社・竹田地区の竹田若宮神社の三社の祭礼行事であり、今回は初めての日田祇園祭という事もあって、何度か訪れた経験からある程度の道は把握している豆田地区の曳山行事を拝見する事にしました。

画像5

昨年、33年振りに復元新調された中城町の山鉾。
各部の寸法は以前と変わりませんが、耐久性を高める為に柱は以前より太くなっています。
高さは7.4m。
見送り幕『玄武』は平成28年に復元新調。

画像19

ちょっと小走りになりながらも、中城御旅所に到着。

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

一昨年、30年振りに復元新調された豆田下町の山鉾。
約20年前に見付かった江戸時代の山鉾の部材、明治32年の山鉾新調時の文書を基に設計。
高さは全盛期の姿に近い最大7.37mで可変式となっており、全体にケヤキ材を使用。
見送り幕『鳳凰』は平成27年に復元新調されています。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

多種多様の豪華絢爛な山鉾たち。
ズラリと並ぶと、より迫力が増します。

画像22

画像23

画像24

御旅所で小休憩した後は、また町を回りながら各々の山鉾納所に帰っていきます。

画像25

画像26

画像27

平成26年、124年振りに復元新調された豆田上町の山鉾。
明治時代の姿が復元され、高さは7.8mと豆田地区で1番高い山鉾です。
見送り幕『鯉の滝上り』は天保11年製作。

画像28

画像29

画像30

平成29年、30年振りに復元新調された港町の山鉾。
可変式の山鉾で、最大の高さは調べてみたのですが分からず・・・お話した曳き手さんに伺えば良かった;;
見送り幕『牡丹に唐獅子』は平成22年に復元新調。

画像31

画像32

画像33

折角なので御旅所を最後に出発した港町の山鉾を、納所までお見送りする事に。

画像34

画像35

画像36

画像37

建物が密集している細道を、巧みな腰切り(方向転換)でドンドン進んでいく様子は圧巻です。

画像38

画像39

画像40

画像41

画像42

画像43

画像44

画像45

画像46

町中を抜けると、青空と青田と山鉾と言う素晴らしき風景へ。

画像47

画像48

無事納所へ到着!

余談ですが、ずっと追いかけていたらか港町の曳き手さんから八坂神社のお守りを頂いてしまいました。
この場を借りて、改めてお礼申し上げます!

画像49

夜の部まで、暫しの休憩へ。


画像50

画像51

そして、夕暮れ時。
提灯を飾り付けた晩山が集まってきます。

画像52

画像53

画像54

画像55

画像56

画像57

日中とは打って変わって、物凄い人の多さ。
晩山のみを見に来る方が多いようだ。

画像58

画像59

あまりの人の多さに橋には近付けそうになかったので、晩山が動き出すのを待ちます。

画像60

ISO400フィルムなので、夜間の動体撮影はちょっと難しい。

画像61

この日はレンズを換えたフィルムカメラ2台持ちで、魚眼レンズを装着した片方のカメラを日中の設定のまま撮影してしまったので、有り得ない位流れてしまった・・・が、これはこれで良いなと(笑)

画像63

画像63

画像64

画像65

画像66

画像67

画像68

画像69

画像70

画像71

日中とは違って妖艶な姿の山鉾。

画像72

画像73

画像74

画像75

画像76

画像77

画像78

画像79

画像80

画像81

威勢のいい掛け声と共に大きく揺さぶられる晩山・・・これは写真では伝わらないであろう凄まじい迫力で、見学客の歓声と拍手で辺りは包まれます。

画像82

画像83

画像84

画像85

画像86

画像87

夜の部、納所へのお見送りは豆田上町の山鉾に。

昨年は最後の写真を撮影した時点から来年も来ようと心に決めていましたが、残念ながら今年は中止との事で・・・
しかしまた開催される年には、必ず伺おうと思います。


最後まで読んで頂き、有難うございます。


【撮影機材】
Canon EOS-1V
Canon EF8-15mm F4L Fisheye USM
Canon EF17-40mm F4L USM
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF50mm F1.4 USM
FUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?