マガジンのカバー画像

音楽で紐とく《にほん》

27
日本にはとても優れた音楽様式があり、幾代の歳月を経て受け継がれているのですが、そうした文化が日常の生活で触れることができなくなったのは何故なのでしょうか。音楽を通してにほんの歴史…
運営しているクリエイター

#地唄

音楽で紐とく《にほん》

音楽で紐とく《にほん》

千葉県佐倉にある文化芸術教室「茶琴神明」では、音楽を通してにほんの歴史や文化を学ぶという試みをスタートしました。

ヴァイオリンでの米国音大留学を経て、帰国後転身、邦楽の世界に足を踏み入れた茶琴神明オーナーが数年間で培った知識や芸事をyoutube チャンネルでご紹介しています。※現在youtubeは会員のみ公開

本マガジンでは、茶琴神明オーナーの杵屋彌十代(きねややそよ)先生にご指導頂き、右も

もっとみる
長唄「勧進帳(前半)」

長唄「勧進帳(前半)」

「音楽で紐解くにほん」シリーズは、千葉県佐倉にある古民家カフェ茶琴神明の店主であり、伝統邦楽会長でもある杵屋彌十代(きねやゆそよ)先生の音楽振興活動の一環です。

米国の音大に留学経験のある彌十代先生自ら、にほんの音楽の歴史や、楽器のことなどを分かりやすく解説した後に、長唄・地唄の演奏を披露しています。普段の生活ではなかなか聞くことのない、にほんの伝統音楽をとても身近に感じることができます。

もっとみる
音楽で紐とくにほん 長唄勧進帳(完結編)

音楽で紐とくにほん 長唄勧進帳(完結編)

7月のプログラムは「筝曲 六段の調」と「長唄 勧進帳」でした。

このシリーズでは、茶琴神明(ちゃごとしんめい)の店主であり、長唄の師匠でもある杵屋彌十代(きねややそよ)先生自ら、筝も弾き、三味線も弾き、音楽解説まで行っています。

八橋検校が江戸で出会った筑紫筝は、源平合戦で破れた平家が筑紫地方で弾いていたものだそうです。筝の音色は落ち着きをもたらし、長唄の三味線は活気をもたらす。彌十代先生は、

もっとみる
音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

毎月、茶琴神明で開催しているレクチャーライブ、今年の締めくくりのお題はこちら。
 11月21日 悲愛 12月26日 冬

今回も長唄お家元 杵屋彌十郎先生をお迎えして、茶琴神明の店主 新明珠紀先生が筝を演奏されます。

佐倉城址もそろそろ紅葉が色づく頃でしょうか。併設されているくらしの植物苑では「伝統の古典菊」を開催しています。

たまには東京から離れて、佐倉城址~くらしの植物苑~茶琴神明と、江戸

もっとみる