見出し画像

新たに東証プライム市場が誕生します!【東証の市場再編について解説】

おつかれさまです。Akiネコです。
この記事は読むのに2〜3分程度を想定しております。

東京証券取引所は2022年4月4日から市場区分が3つに変更されます。


東京証券取引所とは?

東京証券取引所とは日本最大の証券取引所です。略して東証と呼ばれています。

東証では市場区分が4つありまして、それぞれ「東証一部」「東証二部」「マザーズ」「JASDAQ」に分かれています。

今回、これらの市場区分が4つから3つに変更されます。


市場区分の見直し理由

日本取引所グループのHPに2つの理由が記載されています。

1. 各市場区分のコンセプトが曖昧であり、多くの投資者にとっての利便性が低い。

「東証一部」「東証二部」「マザーズ」「JASDAQ」では区分が曖昧で、投資家が企業分析をする上でどの会社に投資をすればいいのかが現状ではわかりにくいです。


2. 上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けが十分にできていない。例えば、新規上場基準よりも上場廃止基準が大幅に低いことから、上場後も新規上場時の水準を維持する動機付けにならない。また、市場第一部に他の市場区分から移る際の基準が、市場第一部への新規上場基準よりも緩和されているため、上場後に積極的な企業価値向上を促す仕組みとなっていない。

投資家の方ならご存知ですが、東証一部というだけで良い会社と判断することは現状の区分だとできません。

一度、東証一部に上場すると余程のことがない限りは上場廃止されることはなく、企業が常日頃から価値を向上していくのは難しいです。

これら2点の理由から2020年4月4日より市場が「プライム」「スタンダード」「グロース」の3区分に見直されます。

引用:日本取引所グループ


プライム市場への上場区分

【新規上場基準】
株主数: 800人以上
流通株式数: 20,000単位以上
流通株式総額: 100億円以上
売買代金: 時価総額250億円以上
流通株式比率: 35%以上
財政状態: 純資産50億円以上
収益基盤①: 最近2年間の利益合計が25億円以上
収益基盤②: 売上高100億円以上かつ時価総額1,000億円以上
【上場維持基準】
株主数: 同上
流通株式数: 同上
流通株式総額: 同上
売買代金: 平均売買代金0.2億円以上
流通株式比率: 同上
財政状態: 純資産が正であること


スタンダード市場への上場区分

【新規上場基準】
株主数: 400人以上
流通株式数: 2,000単位以上
流通株式総額: 10億円以上
流通株式比率: 25%以上
財政状態: 純資産額が正であること
収益基盤: 最近1年間の利益が1億円以上
【上場維持基準】
株主数: 同上
流通株式数: 同上
流通株式総額: 同上
売買高: 月平均10単位以上
流通株式比率: 25%以上
財政状態: 同上


グロース市場への上場区分

【新規上場基準】
株主数: 150人以上
流通株式数: 1,000単位以上
流通株式総額: 5億円以上
流通株式比率: 25%以上
【上場維持基準】
時価総額: 上場10年経過後40億円以上
株主数: 同上
流通株式数: 同上
流通株式総額: 同上
売買高: 月平均10単位以上
流通株式比率: 同上


東証一部の3割が「プライム」に満たない!?

東京証券取引所は東証一部に所属する2191社のうち、2021年6月末時点で約3割の企業がプライム市場に該当しなかった結果を報告しました。

今回の市場再編によって、ガバナンスの改善に取り組むことで企業価値の向上が期待されます。これにより、投資家にとっては投資する企業を見極めやすくなるのではないでしょうか。


最後に

いかがでしたか?
今回は東証の市場再編について解説いたしました。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました🙇‍♂️

・スキ❤️(いいね)
・フォロー🤝(フォロバ80%)
・コメント💬(誹謗中傷はご遠慮下さい)
・サポート🎁(応援)

上のどれか1つでも、頂けると今後の励みになります。


✨✨お得な情報✨✨

【Amazon Kindle Unlimited】
本を買っても1度読んだら本棚にしまってませんか?色んな本を読みたい読書好きにオススメの定期購読サービス。

1. 30日間の無料期間あり
2. 200万冊以上が読み放題
3. 小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌など
4. スマホでもタブレットでも読める

気になった方は↓をクリックすると詳細が見れます


【Amazon Audible】
令和は本を読まずに聞く時代。

1. 30日間は無料体験が可能です。
2. 30日以内に退会すれば実質0円で利用可能。
3. 最初の1冊は無料です!

気になった方は↓をクリックすると詳細が見れます。


【Amazon Business】
個人向けではなく会社として法人・個人事業主様向けの購買サービス。

1. 数億種類の幅広い品揃え
2. 法人価格、数量割引でコスト削減
3. 対処となる送料が無料
4. ユーザー、グループ単位で購買を可視化・分析可能
5. 複数のユーザーを追加でき、承認システムも導入可能。

気になった方は↓をクリックすると詳細が見れます。


【Amazonアソシエイト・プログラム】
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムです。
私はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

よろしければサポートをお願いいたします。頂いたサポート費は今後のnote活動費としてありがたく使わせていただきます。また、知りたい情報があれば記事にしますのでコメントをください。よろしくお願いいたします₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ˒˒