見出し画像

気になる3つの飲み方『プロテイン』

こんにちは!
秋元信博です(*´∀`*)♪

★こちらの記事は全文無料で見れます★

今回のお題は『プロテインの飲み方』についてですが、特にご質問の多かった…

・ダイエットには有効?
・小〜中学生にはどうなの?
・摂取するなら筋トレの前?後?

…についてご紹介していきたいと思います。



まず初めに、

・そもそもプロテインって何?
・たんぱく質ってどれくらい必要なものなの?

という方のために、お勧めのサイトをご紹介します♪


▶︎SAVAS公式
「プロテイン」基礎知識|MAGAZINE|ザバス

https://www.meiji.co.jp/sports/savas/magazine/protein/


▶︎DNS公式
「プロテイン」の基礎知識|DNS公式サイトDNS 

https://www.dnszone.jp/protein/


どちらも言わずと知れた大手メーカーさんですが、単純にプロテインについてざっと知るのにはとても見やすいページとなっているので、ご興味がある方はぜひどうぞ♪
(個人的にはDNSさんの方が見やすいかも🌱)


もちろん、そのままスルーして読み進めていただいても大丈夫ですよ👍✨



1.ダイエットには有効?

結論から言うと『有効』です。

でも、注意すべき点としては…

プロテインだけを食事に置き換えて摂取するのは辞めた方が良い、ということです。


よく『バナナ🍌ダイエット』や『リンゴ🍎ダイエット』みたいに、単体のものを集中的に摂取するやり方が流行る時がありますが、それだとどうしても栄養失調になってしまいます。


要は、ビタミン・ミネラル不足になってしまうんですね。


脂肪をちゃんと燃やすためには、ビタミンとミネラルの存在が必要不可欠となるので、偏った摂取だとむしろ逆効果になりかねません。

今のプロテインは、ビタミンやミネラルが配合されたものも多いですが、いずれにしても「プロテインだけを摂取する」という形を取らないように気をつけましょう。

もうひとつ。このダイエットが有効なのはBMI値(身長と体重から肥満度を計算するもの)が30〜40など高い数字の方に向いています。


▶︎BMIと適正体重

https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228732



適正体重の方が『もっと痩せたい!』という場合には、食事だけではなくトレーニングも必須になってきますので、プロテインだけではなかなか難しいでしょうね。


2.小〜中学生にはどうなの?

これも結構質問されますが、基本的には摂取しても問題はありませんが、いわゆる『ジュニアプロテイン』みたいなものは選ばない方が良いと思います。

プロテインの目的はあくまでも『たんぱく質摂取の効率化』なので、たんぱく質がどれくらい入っているのか?…というのが大きなポイントになってきます。

ビタミン・ミネラルの摂取が目的なら、別にプロテインじゃなくてもいいわけです。

その点でいうと、ジュニアプロテインは一般的なプロテインと比べて圧倒的にたんぱく質量が少ない傾向にあります。

画像1

パッと見だと分かりづらいかもしれませんが、写真上の栄養表示がジュニアプロテインで、写真下が一般的なプロテインの栄養表示です。

どちらも同じメーカーのものですが、前者は2食分の表記、後者は1食分の表記となっていますよね?

そこを踏まえて考えると、ジュニアプロテインのたんぱく質量は結構微妙ですし、少なくとも僕は周りの人には勧めないと思います。



ただし、たんぱく質の摂取量はスポーツをやっている方は体重の1.5倍〜2倍が必要量となりますので、体重が30kgの小学生が大量にプロテインを摂取したところで、そこまで必要無い…というのもあります。

一度に吸収できるたんぱく質にも限りがあるので、一般的なプロテインを摂るにしても普段の食事+付属のスプーンすり切り1杯くらいで十分な気はしますね!



3.摂取するなら筋トレの前?後?

賛否両論ありますが、間違いなく筋トレ『前』に摂取した方が良いでしょう。

トレーニングの時には血中のアミノ酸(たんぱく質が分解されたもの)を、負荷をかけて損傷した筋肉繊維に合成させて組織を修復します。

その時に、筋肉が強く育っていくんですね。

なので、トレーニングの30分前くらいにはシェイカーで飲んでおいた方が良いのですが…別にプロテインじゃなきゃいけないというわけでもありません。



例えば、トレーニングの1時間前に食事を済ませておけば、血中アミノ酸濃度は高い数値(食事の内容によりますが😅)なので、その場合は直前にわざわざ飲まなくても良いと思います。

食べるor飲むにしても消化にかかる時間が異なるため、その辺りはタイミングが大事になってきますね。

消化・吸収するのに3〜4時間のサイクルがかかるとしても、一度に吸収できるたんぱく質は20〜40g(身体の大きさなどによって異なる)と言われているので、摂ったら摂った分だけ吸収されるわけではありません。

そこを考えた上で、摂取するタイミングを考えれば良いと思います♪

まとめ

いかがでしたか?

なかなかプロテインについて詳しく知る機会もそんなに無いと思うので、参考になれたら嬉しいです(=´∀`)人(´∀`=)


ちなみに僕は『バルクス』を愛用しています♪

画像2

たんぱく質含有量・飲みやすさ・溶けやすさ…全てにおいて高水準で良いですね✨

あの『ローランド』も絶賛しているので、話題性としても申し分ない感じです!

追記:
※今現在は違うプロテインを飲んでます。笑



では、また次回の配信もお楽しみに!

//////////////////////////////////////////

この配信は『投げ銭』形式です。

≫この記事良かったから、ちょっと応援してあげよっかなぁ〜

…と思っていただけたら、1回¥500のご支援をお願いします🤲🏻❤️

(いつも本当にありがとうございます!!)


皆さんの温かいご声援が励みになりますので、コメントやシェアも大歓迎です♪

よろしくお願いします😊

//////////////////////////////////////////

当院の詳細はこちら💁🏻‍♂️

https://instabio.cc/sportsflare

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?