見出し画像

ほんものの傾聴②

最近は社員教育の場や、その他さまざまな場面で​
【傾聴】という言葉をよく聞くようになりました。​

【きく】という言葉には【聞く】と【聴く】があります。​
【傾聴】とは言いますが【傾聞】とはいいません。​

【聴く】と【聞く】は違いがありそうです。​

【聞く】とはどのように使われるのかというと​
「となりの家から子供達の声が聞こえてきた」​
「下校の時間になったのか音楽が聞こえてきた」​
または【見聞】【伝聞】というように​
受動的に聞く、聞こえてくる時に使われます。​

それでは【聴く】はどうでしょう。​
「好きな音楽を聴く」​
「講演会を聴きに行く」等​
積極的に耳を傾ける時に使われます。​

ですから【傾聴】とは​
積極的に耳を傾けて理解しようとよく聴くことだと言えます。​

​では、積極的に耳を傾けて何を聴くのでしょうか?​

カウンセリングだけでなく、​
普段の会話でもここが重要なポイントです。​

子供との会話、クライアントとの会話、​
部下との会話、生徒との会話、​
いろんな方と会話をする時、​
相手の話のどの部分をどのように聴くのか。​

これによって会話の方向が全く変わってきます。​

どの内容に着目し、
どの言葉を拾うのか。
​どのように受け止めて                        どのように返すのか。


着目する内容、拾った言葉が何かによって​
話の内容も方向性も全く変わってきます。

話の受け止め方や返し方によって                   相手の心が上にも向くし下に向くことだってあります。​

この言葉の構造をよく理解していれば​
相手を喜ばすこと、自信を無くさせることは自由自在です。​


【傾聴】と言うとなにやら真心が感じられるような印象を受けますが、​
どのような傾聴をするのかによって​
もたらされる結果は全くちがったものになります。

ではどうしたらほんものの傾聴と言えるのでしょうか?


それは、何を目的とした【傾聴】なのか​
という動機の部分でその傾聴の質が決まります。​

見た目にはよくうなづいて話を聴いている姿は一緒です。​
でも何を目的にして優しく積極的によく聴いているのかで​
現れる結果はまったく違います。​

わかりやすいのは詐欺です。

あなたのためにしているという優しい言葉をかけながら
気持ちを汲み取ってくれたり、親切によく話を聴いてくれます。     人柄のいい人にそんなふうに親切にされると              ついつい心を許して何でも信じるようになるでしょう。                        

でも、傾聴は傾聴でも​                        それはほんものの傾聴とは言えませんよね。​

知らず知らずのうちにその動機が妬みや嫉妬                        またはよく見せようとしたり                       逃避や怒りになっていることもありがちです。

ほんものの傾聴は、愛と信頼に基づいたものです。​

その対話によって、​
相手が成長し、発展できるもの。​
愛と勇気が湧いてくるもの。​
豊かに幸せになるもの。​

そんな結果をもたらしてくれるものが​
【ほんものの傾聴】と言えるのではないでしょうか。

誰かと話をする時、                         何を目的としているのか                       何を動機としているのか、 

ちょっと自分の心を見つめてみてください。

その動機が必ず現実の世界に結果となって現れてきます。                         

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?