見出し画像

Photo Story|福木-ふくぎ-/Fukugi

PENTAX KF f3.5 1/250s 18㎜ Okinawa Motobu Bise
クリック(タップ)して拡大すると画質が上がります

「福木-ふくぎ-」

福の木と書いてフクギ。

英語ではHappiness Treeと書くが、

名前の由来は実際のところ定かではない。

ただ、立派に育ったこのフクギはとても堅ろうで

台風などの強風からもしっかり守ってくれるそうだ。

沖縄に住む人たちからすれば

暮らしを守ってくれる大事で大切な存在。


Photo Story

沖縄観光編。

備瀬フクギ並木の続き。

ちなみにここのフクギは250年前に植えられているそうで、どの木も本当に立派。

成長が遅い代わりにしっかり育つため、とても堅ろうで防風、防砂、防潮の役割を果たしているそうだ。

特に台風が多いここ沖縄においては、このフクギの存在は大きいのかもしれない。

・・・

ちなみにこの日はずっと朝から雨が降っていて、たまたま並木を散歩しはじめた時は止んでいたものの、途中からぽつぽつぽつと降り出していた。

しかし、並木トンネルの中では雨粒がフクギの葉っぱたちによって防いでくれているので、雨が降っていても多少は凌げることができる。

フクギの大きい葉についた雨粒

本当にどれも立派な木が多く、世界的に見てもこれだけ大きく育っているのは珍しいらしい。

おもむろに下から見上げてみると、やはりその存在感に圧倒される。

今回のメインの写真はまさにその圧倒された時に撮影したもの。

こんなに立派な木たちがいれば、きっと自然の脅威からは守ってくれるはず。

ちなみに並木トンネルから見上げたときはこんな感じ。

曇り空だったけど、木漏れ日のような光が葉っぱから漏れ出ていた。

思わず目が眩むほどに。

ちなみにフクギの実はとても臭いらしい。

内地で言えば銀杏的な立ち位置だとか。

雌雄異株らしいので、全ての木が実をつけるわけではないのだが、それでもこのフクギ並木通りでもし実がなるシーズンに来たら・・・。

🥶

続く


ご覧いただきありがとうございました!
どうぞ倖せが繋がりますように。

2024年3月29日


Youtubeチャンネル開設しました!

Sudume* by aki
パートナーのnoteページです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?