中川 あきえ

こんにちは! バスケットボールのゲーム分析の勉強しています! いろんな分野からの学びを…

中川 あきえ

こんにちは! バスケットボールのゲーム分析の勉強しています! いろんな分野からの学びを発信していきます💻

最近の記事

bleague_scrapingメモ

bleague_scraping202010 B league scraping with python, after the website update. 対象ページ: https://www.bleague.jp/game_detail/?ScheduleKey=5934 対象ページの「GAME REPORT」、「PLAY BY PLAY」、「BOX SCORE」タブにあるテーブルを検索条件などに応じてgoogle spread sheetに書き込みを行う。 使用

    • カレンダーの内容をLINEに通知する!

       私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「分析」に繋げたい内容です。  今回はいま勉強しているGASを使ってGoogleカレンダーの内容をLINEに通知してみたいと思います!!誰にでも使って頂けるように書きました! 1.Googleカレンダーの内容をLINEに通知する! まずは、G Suiteアプリケーションの1つであるGoogleカレンダーの予定を自分のL

      • 昨シーズンのBリーグ成績からみるEOP

         私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「分析」です。   前回お話した、offensiveな生産性を測るEOPを昨シーズンのBリーグ(B1,B2)のチームで実際に計算してみました。 1. B2の個人成績、EOP+/Gの関係  試合得点平均の順位=攻撃性(Eop+)の順位 にはならないことが分かります。この表をみた時、4位のシェヒード・デイビス(福島)がE

        • NBAドラフトの生産性を測るEOP

          私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「分析」です。 題目にあるEOP(Efficient Offensive Production)とはStephen M.SheaとChristopher E. Bakerによって作成されたNBAドラフトの生産性を測る統計方法です。 1.EOPの計算の仕方 ※EOPは選手のOffensiveな生産性は見えますが、Diff

        bleague_scrapingメモ

          定量分析の理解が結果を変える

           私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「収集と伝達」です。   今日は定量分析についてお話しします。しっかりとデータを収集できたとしても、どんな方法でその数字を表現するかで結果が大きく変わってしまうことがあります。まず、スポーツの分析ではほとんどの場合が定量分析と定性分析の2つを掛け合わせています。なぜ2つ掛け合わせるのか、見ていきます。 1.スポーツ分析

          定量分析の理解が結果を変える

          昨シーズンスタッツから見つける目標値

           私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「分析」です。  分析には比較対象が必須です。その比較対象を何にするかによって、導かれる目的に沿っているかが変わってきます。今回は昨シーズンのスタッツから、B2からB1への昇格を目指す、茨城ロボッツの勝った試合平均と負けた試合平均を出し、傾向と勝利条件について見ていきたいと思います。 1. 得失点で勝敗別で比較して見え

          昨シーズンスタッツから見つける目標値

          わたしの比較要素の整理術

           私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「分析」に関わります。 1. 結果を見た時から比較の始まり 分析をする時、まず結果を見るところから比較は始まっています。バスケの勝敗は得点と失点を重ね、最終得点で多い方の勝利です。結果を「相手に◯点差で勝ったよ」などと表現する方が多いと思います。その中には表現していないだけで”相手チームよりも◯点多く得点して勝ったよ”と

          わたしの比較要素の整理術

          データで心を動かす

          私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは全てに関わります。 1. 渡辺さんはアナリスト界のパイオニア  渡辺啓太さんは2010年女子バレーが32年ぶりに銅メダルだった時のアナリストでした。眞鍋監督とタッグを組み「データバレー」を築き上げた、言わばスポーツアナリスト界のパイオニアです。日本のスポーツ分析を0から1にした方です。 今回は、渡辺啓太さんが出筆した、

          データで心を動かす

          選手に”伝える”とき

           私は、バスケットボールのアナリストを目指しています。アナリストの仕事は試合などから「収集」「分析」「伝達」することが仕事です。今回ピックアップするテーマは「伝達」に関係します。 何かを”伝える”時に順序立って話してくれる人の話は、特に頭に入ってきやすいし、質問がしやすいと感じます。しかし、私は情報量が多かったり感情の方が前に出てしまう時、ロジカルに話すことができない時があります。  そこで、今回取り上げたいのはビジネスフレームワークの中でもメジャーな「ロジカルツリー」と

          選手に”伝える”とき