見出し画像

3週間かけてみつけた継続のコツ

こんにちは。
あきです。

昨日でnoteを書き始めて3週間経過。

今日で4週間目に突入します。

この3週間、
書けないっていう内容の日も、
24時を回った日も、
ありました。

でも、
4週間目に入った今日も、

しっかり記事にできているので、
一旦、自分に○をつけようと思います。

長く続けるコツ

以前から書いているように、
私は、
なかなか継続することができていませんでした。

そんな中、
3週間継続することができました。

そして、
noteの投稿を継続していく中で、
”継続するコツ”に関して、
自分なりに気づいたことがいくつか
あったので、今日はそれを書いていきます。

具体的には、

  • 完璧を追いすぎない

  • できない自分を認めて受け入れてあげる

  • 感情を客観的に見る

の3つです。


完璧を追いすぎない

私は、
毎日1000字以上を基準にしています。

理想は、

”毎日1000字以上を24時までに投稿”

です。

だけど、
現状では1時間前後の時間を使っています。

その時間を取れないときは、
今日は書けないという内容の100字程度。

それでも、
投稿は継続しているから、
翌日は通常運転の1000字に戻すことができました。

投稿が途絶えちゃうと、

”継続できなかったー”って
私の場合は気持ちが切れてしまいそうだったので、

満足ではないけど、

”続けている状態”

を作ることを意識しました。

24時を超えた時も同じ。

noteの
”○日継続です!”は出てこなくなったけど、

それでも、
自分の1日の中では投稿できたので、
続けている状態は維持できました。

0か100かだと、
100でなかった場合が0になってしまうので、
要注意なんだと知ることもできました。


できない自分を認めて受け入れてあげる

これまでと違ったのは、
自分のできないを認めて受け入れてあげること。

自分を受け入れてあげるって、
自分に甘いように聞こえるけど、

”今は”できなくてもいい。
でも、”これからは”できるようになっていこう。

というもの。

今、できない自分を否定して、
そこから目を逸らして逃げ出すよりはずっと、
自分にとっていいんじゃないかと思います。

今後を考えると、
気持ちが切れてる場合じゃありませんからね。


感情を客観的にみる

”感情は反射”

これは私が尊敬している方の言葉です。

この言葉を聞いて私は、
感情に惑わされてはいけないと感じました。

例えば、
真冬に半袖だと”寒い”ですよね。

客観的にみると、
寒い原因は、

・真冬であること(環境)
・半袖であること(状態)

だとわかります。

noteを書きたいのに、
億劫に感じるときは、
なんでそう思うのかを、
客観的に見たりしていました。

そうすると、

・書きたい内容がない
・昨日夜が遅くて眠たい

などなど、
億劫に感じる原因を見つけることができました。

原因がわかれば、

気持ちに左右されずにそれに対処する。

環境や状態を事実として受け入れ、
その中でどう書いていくかを考える。

そんな繰り返しが必要なんだと知りました。

インキュベートの法則

別名”21日間の法則”とも言われます。

これは、習慣化についての法則で、

”21日間継続すれば、
最初は意識していた行動(顕在意識)が
無意識に行動できる(潜在意識)になり、
自分の身に定着する”

という行動心理学の法則です。

実際、
noteを書き忘れることはないですし、

”書かないといけない”

よりも、

”そろそろ書こうかな”

という、
書くのが当たり前な感覚に
近づいてきているように感じます。

次は、3ヶ月を意識して、
それまで突き進んでいけるように
試行錯誤しながら過ごしていきます。

今日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?