見出し画像

学級経営で心理的安全性を確保する意味

心理的安全性を教師も学ぼう!

(※今回の「参考書籍」)

このようなあなたにオススメです!

✅ 心理的安全性を学びたい

✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい

✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい


教師一人で学級経営をしようとしていませんか?



「教師の力で,学級をよりよくする。」

教師なら誰もがそう思っていると思います。

学級経営が成功するかも,失敗するかも,全て教師一人の力にかかっていると思ってしまうのです。

確かに,これは,教師の姿勢としては,大変すばらしいものです。

責任感もありますし,熱意も感じられます。

しかしながら,学級をつくるには,その構成員である「子供」の力も大切になります。

構成員が「よりよい学級をつくろう」と思っていて,
そのために行動していないといけないのです。


およそ,どんな「集団」であっても,リーダー一人の力では,どうしても「よりよい集団」をつくろうと思ったら,限界が発生するのです。


子供が,よりよい学級をつくろうと思って行動できる環境を


そこで,子供自身が,「よりよい学級をつくろう」と思って,行動してくれるように導かなくてはなりません。

「せっかく1年間同じメンバーで過ごすのだから,よい学級にしたいな」

「みんなの力で,よい学級をつくろうと思わないと,よい学級はできないのだな」

そういう思いをもたせていくわけです。

最初は,とても仲が悪く,雰囲気が悪く,険悪なムードの学級でも,

いじめや差別のある学級であっても,

子供一人一人の意識が変わって,一人一人が自分にできることを行動してくれるようになると,本当に,学級はガラッと変化します。

「こんなにまとまった集団になるとは,4月にはまったく思っていませんでした。」

「みんなで力を合わせて学習や,行事を行えるようになって,すごく充実した1年間でした。」

「最高の学級になったと思います。またこんな集団をつくっていきたいと思います。」

子供の言葉です。

4月には,まったく想像もできなかった,すばらしい学級・まとまった集団ができあがるわけです。


教師は,1月,2月ぐらいになると,とても幸せな気持ちで,学級の様子を見守ることができるようになります。

子供達の「幸福度」も,アンケート調査をしてみると,大変高くなります。

教師も,子供も,充実感や幸福感をもてるというわけです。


心理的安全性が確保できていないと,子供は動けない。


子供一人一人が,思い思いに進んで動けるようになるには,条件があります。

それこそが,「心理的安全性の確保」なのです。

これは,職場や,自分が所属しているコミュニティを考えてみるとよくわかります。

「よりよい職場をつくろう」

「よりよいチームをつくろう」

このように思っているとして,では自分なりに行動しようとしてみたとします。

このとき,

「この集団で意見を言ったり,行動を起こしたりすると,誰かに非難されるかもしれない」

などと思っていると,人は,行動よりも,非難を避けて「何もしない」ということを選ぶことがわかったのです。

しかも,優秀な人,熱意のある人ほど,「非難を避けて何もしない」ことを選択するのです。

この事実が明らかになり,まずは,医療とビジネスの世界で「心理的安全性の確保」が重要だと認識されるようになりました。


授業でも実は同じ


この現象は,授業中にも見られます。


授業力のある教師が,よい授業案をつくりました。

さらに,学習しやすい環境を用意しました。

ICTも充実させ,グループで相談できるようにし,資料も多く用意し,教師がいつでも助言・支援できる環境をつくりました。


ここまでお膳立てしたのに,子供の学習が充実しないことがあるのです。

ここまで読んだ方はその理由がわかると思います。


そうです。第3の要因「心理的安全性の確保」ができていなかったためです。


心理的安全性を確保する意味


心理的安全性を確保は,現代の学級経営では,必須のものだと認知されるようになったのも,1年後の子供の成長が著しく違ってくるからです。

授業や学級経営にも,心理的安全性の概念を学び,そして確保することが必要だと認知されるようになったのです。

なぜ,心理的安全性の確保が必要なのでしょうか。
それは,個と集団の学びや成長を促すためです。

大前暁政(2023)「心理的安全性と学級経営」,東洋館出版社,pp.4-5より


では,心理的安全性の確保は難しいのでしょうか?

本書では,「簡単である」とされています。

なぜなら,心理的安全性の確保の仕方は,方法を理解すれば誰でもできることだからです。

しかも,

読めば納得なのですが,「ほんの少し」教師の意識と行動を変えたらよいのだけなのです。

「ほんの少し」の教師の言動を変えることで,心理的安全性は簡単に確保できます。

大切なのは,「心理的安全性の概念」と,「確保の方法」の二つを知ることです。

知ればよいのです。


そして,「確保の方法」を知ることで,ほんのちょっとのことなのですが,明日から教師の行動が変わります。

ほんのちょっと変わるだけなのですが,子供達の変化,集団のもつ雰囲気の変化は,本当に劇的に変わります。

信じられないほどに,劇的に変わるのです。

教師をしている人も,これから教師になる人も,全員が学ぶべき情報だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?