マガジンのカバー画像

日本史関連の記事

136
Webに提供している日本史記事原稿とは別に自分で書いた日本史に関連する原稿です。
運営しているクリエイター

#歴史発見

へぇそうなんだ日本史⑨【縄目のない縄文土器】

小・中学校で習いませんでしたか? 「縄目の跡がつけられていたので、これらを縄文土器」と呼…

へぇそうなんだ日本史⑪【こだわる男・武田信玄のトイレ】

以前に人としておかしいんじゃないかと思うくらいのネーミングセンスを持った織田信長をご紹介…

へぇそうなんだ日本史⑩【人造人間を作った歌人・西行】

西行という歌人はすごい人です。 多くの人が、西行に憧れて歌の道を目指しました。 もともと彼…

へぇそうなんだ日本史⑧【藤原の、平の、昔の名前に「の」が付く謎】

「藤原道長」と書いて「ふじわらのみちなが」と読むことを、学校の歴史の授業で学びました。理…

へぇそうなんだ日本史⑦【合戦場の医術がスゴイ、いやヒドイ】

例えば、戦国時代の合戦の最中に刀や槍で怪我をしたら・・・。 矢が身体のどこかに刺さってしまっ…

へぇそうなんだ日本史⑥【ちょっと怖い「いろは歌」】

「い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・・」。 全部諳んじることはできなくても、「いろは歌」のさわり…

へぇそうなんだ日本史⑤【科学的に復顔された石田三成の顔】

安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた武将・石田三成。 豊臣政権を支える五奉行の1人として活躍しました。 秀吉の死後に豊臣家の前途を憂え、力を増大してきた徳川家康打倒のために決起。しかし、1600年に三成の西軍は家康の東軍に関ヶ原の戦いで敗れ、彼は京都の六条河原にて処刑されています。 その、石田三成の遺骨が発掘され、その頭蓋骨から顔が復元されていたのをご存知でしょうか。骨から生前の顔を復元することを「復顔」と言います。 以下の明石白の記事は、その復顔された石田三成の容貌について書

へぇそうなんだ日本史④【信長のネーミングセンス問題】

天下人として知られる織田信長。 戦国時代を代表する武将として最高の知名度で、人気のある人…

へぇそうなんだ日本史③【関所破りの方法】

テレビの時代劇などで時々見かける「関所」。門があって、そこをしおしおと通って行く旅人たち…

へぇそうなんだ日本史②【法皇の娘が犬に喰われた平安京】

平安時代の都というと、まるで『源氏物語』のような華やかな寝殿造りの屋敷の中で貴族が和歌を…

へぇそうなんだ日本史①【源義経は2人いた】

かつて、あの源平争乱の時期に源義経は2人存在しました。 怪しげなオカルト日本史もどきな話…