見出し画像

インフレでレコード高騰?

3月29日
毎月29日はブックオフから300円引きのクーポンが来るので店を回りながらついでに旅行の準備などの買い物をしていく予定。
最近たまにレコードをかけているので古めのハードロック系のレコードを見つけたいところだが最近はレコードの人気あるらしいからどうかな。

早速何軒か回ってみるがなかなかいいレコードがない。
というかこれはいいなと思うとCDより高いような値付けをされていて手を出す気になれない。
在庫もそんなに多くない。
しかしレコードの相場ってどんなものなんだろうか?
買取価格はネットに上がってるがそれは驚くほど安い。
自分の持ってるレコードが3000円とかで売っていたりするのを見ると売りたくなってくるがメルカリとヤフオクに出品するしかないんだろうな。

途中酒を扱っているリサイクルショップがあるので寄ってみたところ気になるウイスキーがある。
グランツ12年。
価格は2200円。
グランツは8年しかみたことがなかったので昔のだろうな。多分値付け甘い掘り出し物の予感。
ついでにワイルドターキー8年が並行品だが2200円なのでこちらも頂いていく。
さらに伊佐美の一升瓶が2000円以下なのでこちらもお買い上げといく。

いい買い物をした。

ちょっとここ最近で酒を買いすぎているが駆け込み需要ということで。

その後もレコード探しの旅を続けて結局1日色々回って買ったレコードは2枚、CDが1枚だった。本は色々買ったが。
買ったレコードはジャパンの1st帯付きの国内盤が値引き後250円。
それにユーライアヒープのライブ2枚組でこちらも国内盤。
こっちは値引き後700円くらいだがそのくらいがレコードに出せるテンだなあ。
マイナーなアルバムかなと思いきやAmazonミュージックにも入っていてちょっと残念。

やっぱりレコードは品薄というか値段が高くなってしまっている。
他にもレコード漁りしてる人いたし。
シティポップ中心に海外にレコード流出しているというTVを見たからモノの値段は釣り上がっているんだろうな。
R34GTRも近々輸出できるようになるのでそれ向けに外人が買い漁ってるという話も聞いた。
海外のひどいインフレが去年からの問題になっているが日本もその影響を受けて流通性が高い物は価格が上がりやすいということか。
そうするとミニマリストで趣味の物までも持たないということはその分を有価証券などに買えない限りは現金保有率を上げることになるから資産は目減りしていくことになる。
ということでモノを持つことが好きな性格を正当化する。
ここ1週間ぐらいでウイスキー値上げ対策でちょっと気を緩めたら部屋中酒だらけになってしまった言い訳に。

あと3本届く予定 飲みきれんな。

帰宅して酒を片付け今日買ったプリンスのサインオブザタイムズを聴きながらニッカフロムザバレルの水割りをやりながら就寝。

#50歳 #早期退職  #FIRE #日記 #団塊ジュニア #道の駅巡り #無職生活  #不動産投資 #ウイスキー #レコード #ユーライアヒープ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?