見出し画像

おすそわけ日記 181「ナソハチ イソミ劇場〜我が家の文旦ブーム」

ナソハチこと、母、七十八歳。生粋のおとぼけ。
イソミこと、私、五十三歳。ボケとツッコミの二刀流。
そんな二人が繰り広げる、愛と笑いとちょっぴり心配も詰まった日常。

母が、高知産の文旦を頂いてきた。

酸っぱい果物、美味しいよね。

元々、甘酸っぱい物好きなんだけど、疲れると特に酸味が欲しくなる。


早速、食べようとして、母、文旦の皮を剥きながらゼイゼイしている。

「厚い……力が…入ら…な…」

そのまま倒れるかと思った。

やっとこさっとこ、皮を剥き終え、二人で文旦を凝視。

まぁ、こんなに、こじんまりなされて。

皮の厚さや、いかに。


私が「すっぱーい!美味しいー!」と連呼しながら文旦を口に運ぶ横で、

母、ぽつりと「なんか、文旦の皮でピールが出来るんだって。」

へー、じゃあ、作ってみたら?

「え?作り方わからないよ!」

Safariで検索してみるべし。

「ほんとだ、文旦ピールの作り方、出てきた!すごいねー。」

母は、レシピ検索を覚えた。ちゃらりら〜♪

私は黙々と食べている。気づくと全部一人で食べ終わっているのだ。


文旦ピールを作るの、すっかり母に任せていたら、

「これ、手間かかるー。大変だよ。」

あー、三度煮で沸騰させて冷水、それ、金柑煮る時とおんなじだね。

金柑なんか、あんな小さいのに、一個ずつに刻み包丁五箇所いれるからなー。

と、そんなに手間じゃありませんよ感を訴えて、その気にさせる。


翌日、煮て寝かしておいた文旦の皮を、グラニュー糖で煮詰めた母。

「これ、オーブンで焼くんだって。」

はいはい、オーブンの設定は私の出番ですね。

ちょっと、そのレシピ見せてねーとスマホを手に画面を見た所、

うん、これは決定的な違いがあるね。

お母さん、皮は出来上がってから、細く切るみたい。

画面に、文旦一個分の皮を四等分にして調理している動画が延々と流れていた。


「…じゃあ、もういいよ。失敗だもん。」

諦めるのが、はやーい!!

ここ、母と私の決定的な性格の差。

母は、さらっと傷つかずに身を引くことを好む。

私は、自分が納得するまで絶対に諦めない。

食べてみるまでは、失敗かどうかはわからないのです!


そう言い切ったのはいいが、

いざ、鍋から鉄板に分担の皮を移そうとしたら、

砂糖でガチガチに皮がからまって、鍋から離れない。

菜箸、折るかと思いましたよ。

「お、お、お母さん、次作る時は、皮、切らないで…。」

私の息が切れましたって、落語のサゲみたいになってるぞ、私。


そんなこんなで出来上がった文旦ピール。

二人で「出来たねー!」と感動しながら、口に運ぶ。


うーむ。苦い。ものすごく苦い。

そして、山椒のように舌がピリピリする。

この味は正解なのだろうか、全くわからない。

だが、母も私も、すっかり、文旦ピールのとりこになってしまった。

「これ、美味しい…クセになるね。」


そうして、今日も文旦が食卓に供されたが、

頭の中で考えているのは、文旦ピールのことなのだった。

文旦よ、私たちに新たなブームを、ありがとう。


【こんな母娘でライブ配信をしています】

母と二人、着物姿でトークをする「着物で、ライブ配信。」がご好評を頂いております。どうもありがとうございます。笑いあり、涙ありの本音トークに、noteでご活躍中のS様も大絶賛!(←このフレーズ使ってみたかった!)

次回は、3/28(土)11:30より、Face Bookの『着物で、AFP。』 ページ上で配信予定です。下記のページに「いいね」を押して頂いて、おつきあい頂けましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
https://www.facebook.com/kimono.afp


【3/31(水) 〜4/5(月) AFPオンライン・フェスタに母と一緒に参加します】

私が認定ティーチャーとしてシェアしている女性性開花プログラム、Art of Feminine Presence TM(AFP)のオンラインフェスタが開催されます。個性あふれるAFP認定ティーチャー達の魅力が詰まったフェスタ、今年のテーマは「今、ここから始まる。私を満たし 喜びの扉を開けよう」です。前半は AFPジャパンのFBページからのリレーライブ配信、後半はZOOMでAFPのプラクティスをご体験頂ける2daysプログラムです。

4/1(木) 14:30より母をゲストに迎えてのリレーライブ配信。「母と一緒にAFP〜女性として年を重ねて行く私達」と云うタイトルで、幾つになっても女性である自分を楽しむ、AFPを実践して母娘のコミュニケーションを育んでいく、高齢者にこそAFPをオススメなど、私たちの五年間の体験を交えてお話しします。

AFPジャパンのFBページにいいねを押して頂いて、コメントやハートでご参加頂けると嬉しいです。
https://www.facebook.com/feminine.presence/

そして、4/3(土) 〜4/4(日)の2daysプログラム(zoomでの有料ワークショップ)では、「自分自身にくつろぐ」をテーマに、AFPの基本となる、自分の内側を意識するプラクティスを担当します。

*2daysプログラムの詳細とお申し込みはこちらから。3/21(日)まで早割特別価格となっておりますので、どうぞお見逃しなく!

*フェスタの全プログラムはこちらからご覧ください。

皆様のご参加を楽しみにお待ちしています。

画像1


【今日の一枚】こんな感じに出来ましたー。

【#つづく日々に】のタグをつけて、日常で心ときめいたことを投稿する企画をはじめました。日常のよろこびをみんなでシェアしあって、笑顔が増えたら嬉しいです。

今日もおつきあい頂いて、ありがとうございます。

毎日、書く歓びを感じていたい、書き続ける自分を信じていたいと願っています。