(経済学)景気循環の波(サイクル)

景気は、良くなったり悪くなったりを繰り返す傾向がある。これを、景気循環と呼ぶ。なぜ、このような変動が起こるのだろうか?

在庫を原因とするもの(チキン循環)

需要が拡大すると、企業はそれに合わせるために生産量を拡大する。しかし、生産を増やしすぎてしまって、在庫から出荷するようになると、徐々に景気は悪化する。例えば、トヨタ自動車が製造する自動車は5万点もの部品で構成されている。在庫から売るようになれば、部品メーカーは売上がたたなくなるだろう。しかし、いずれ在庫は減少し、また生産量が拡大し始めると、景気は良くなっていく。約40か月(約3年と4か月)の短い循環だ。ただし、昨今はITによって需要予測精度が上がったり、グローバルに供給網が構築されているため、従来よりも循環は不明瞭になっている。

設備投資を原因とするもの(ジュグラー循環)

設備投資とは、例えば最新の工作機械を工場に導入するとか、そういったものを言う。景気がこれから良くなりそうなときには設備投資を拡大する。そうなると、設備投資は波及的に他の分野にも好況をもたらす。だが、設備投資が一服すると、景気は徐々に悪くなっていく。約10年の周期で繰り返されると言われている。

建設需要を原因とするもの(クズネッツ循環)

これは、戦後日本を考えるとわかりやすいと思う。戦争で、東京は焼野原となった。だが、たくましい日本人は徐々に建物をつくり、東京を再生した。この間、荒野から建造物ができていったので、莫大な建設需要があった。しかし、一定程度建造物が完成すると、需要は一服する。ただ、これは都市の性格(伝統重視か革新的か)にもよるが、昭和風のビルがダサいとして、平成から大規模な都心再開発が始まった。都庁も有楽町付近から新宿へ移るなど、様々な開発が始まる。すると、また建設需要は回復して景気が良くなるのだ。クズネッツは20年周期と主張しているが、フランスのパリやイタリアのローマのように、景観に配慮して建て替えよりも修復を優先する都市もあるので、一般的な法則としては当てはまらないのではないかと私は考えている。

イノベーションを原因とするもの(コンドラチェフ循環)

第一次産業革命、第二次産業革命、そして現代のIT革命やAIの発明など、イノベーションによって景気拡大がもたらされることがある。ただし、注意が必要だ。2000年ごろのドットコムバブルのように、技術が過大評価されてバブルが崩壊することもあるのだ。今のAIブームがバブルに終わらないことを祈るばかりだ。

・・・ちなみに、今まで、色々な景気循環を紹介してきたが、話はこんなに単純ではないはずだ。人口の増加や減少、戦争、自然災害など、様々な要因で景気変動は発生してしまう。最近だと、新型コロナウイルスによってコロナショックが2020年頃に発生したのが記憶に新しい。また、金融機関の暴走も影響している。1980年代後半の日本の金融機関による不動産と株式のバブル、2007年頃のリーマンショックなどが有名だ。最近だと中国が不動産にのめりこみ、恒大集団が経営破綻するなど、深刻な事態になっている。金融機関は、目先の利益よりも、長期的で安定した経済成長を求めるべきであろう。そのため、各国の金融監督機関は重要な役割を果たすと考えている。

以下Gemini

景気循環:好景気と不景気を繰り返す経済の波

景気は、まるで波のように、良くなったり悪くなったりを繰り返す傾向があります。この現象を景気循環と呼びます。なぜこのような変動が起こるのでしょうか?

景気循環には、主に4つの原因があるとされています。

  1. 在庫:需要が拡大すると企業は生産量を拡大しますが、生産しすぎた在庫が売れ残ると、景気は悪化します。これをチキン循環と呼び、約40ヶ月(約3年4ヶ月)の短い周期で起こるとされています。近年では、ITによる需要予測精度の向上やグローバルな供給網の構築により、在庫循環は以前よりも不明瞭になっています。

  2. 設備投資:景気拡大が期待されると、企業は設備投資を拡大します。設備投資は波及効果を持ち、景気をさらに活性化させますが、投資が一服すると景気は悪化します。これをジュグラー循環と呼び、約10年の周期で起こるとされています。

  3. 建設需要:戦争や自然災害などで街が破壊されると、復興のための建設需要が景気を刺激します。しかし、復興が完了すると需要は減退し、景気は悪化します。これをクズネッツ循環と呼び、約20年の周期で起こるとされています。ただし、都市の性格や文化によって建設需要の変動は異なるため、必ずしも20年周期とは限りません。

  4. イノベーション:新しい技術革新は、新たな産業を生み出し、景気拡大をもたらします。しかし、技術革新が過大評価されるとバブルが発生し、バブル崩壊後に景気は悪化します。これをコンドラチェフ循環と呼び、約50年の周期で起こるとされています。

景気循環は、上記の4つの要因が複雑に絡み合って起こります。また、人口動態、戦争、自然災害、金融機関の暴走など、景気循環に影響を与える要因は他にも多数存在します。

景気循環を理解することは、経済の動きを予測し、適切な経済政策を立案する上で重要です。また、個人にとっても、景気循環に合わせて投資や消費のタイミングを判断するのに役立ちます。

景気循環は、決して単純なものではありません。しかし、景気循環に関する知識を身につけることで、経済の波に乗ることができると言えるでしょう。

Business Cycles: The Rhythmic Waves of Economic Activity

The economy, like the ocean, has its own rhythm of ebb and flow, with periods of prosperity alternating with periods of contraction. This phenomenon is known as the business cycle. But what causes these fluctuations?

There are four main factors that are generally considered to be the primary drivers of business cycles:

  1. Inventory: When demand expands, businesses increase production to meet the demand. However, if they produce too much and end up with excess inventory, the economy can start to slow down. This is known as the chicken cycle, which is thought to occur in a relatively short cycle of about 40 months (approximately 3 years and 4 months). In recent years, advances in demand forecasting using IT and the establishment of global supply chains have made inventory cycles less pronounced than in the past.

  2. Capital Investment: When there is an expectation of economic growth, businesses tend to increase their capital investment. This investment has a ripple effect, further stimulating the economy. However, once investment levels off, the economy can start to decline. This is known as the Juggler cycle, which is thought to occur in a cycle of about 10 years.

  3. Construction Demand: When cities are destroyed by war or natural disasters, the demand for reconstruction can boost the economy. However, once the reconstruction is complete, demand subsides, and the economy can slow down. This is known as the Kuznets cycle, which is thought to occur in a cycle of about 20 years. However, the dynamics of construction demand can vary depending on the characteristics and culture of a city, so it may not always follow a 20-year cycle.

  4. Innovation: Technological innovation can create new industries and drive economic growth. However, if the innovation is overvalued, it can lead to a bubble, and the economy can contract after the bubble bursts. This is known as the Kondratieff cycle, which is thought to occur in a cycle of about 50 years.

Business cycles are caused by a complex interplay of these four factors, along with other factors such as population dynamics, wars, natural disasters, and financial market meltdowns.

Understanding business cycles is crucial for predicting economic trends and formulating appropriate economic policies. For individuals, it can also be helpful in making informed investment and consumption decisions in line with the economic cycle.

Business cycles are not simple phenomena. However, by acquiring knowledge about business cycles, we can learn to navigate the waves of the economy and potentially ride the crests of prosperity.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?