見出し画像

SDGsって誰が言い始めたの?

と、思っていました。
「SDGs」という言葉をメディアでよく見かけるようになってきたここ数年。
環境に良いことをしたほうがいいのはわかるけど、何だか一斉にみんな言い出し始めて、もてはやされ、裏事情があるんじゃないか?と勘ぐってしまう。。

「SDGs」をよく目にするようになったのはなぜ?

気になったので、完全に知識ゼロの状態から、ちょっとだけ調べてみました。
こちらの2記事が非常に参考になりました。(newspicksは無料の部分しか読んでませんが…)

そもそも誰が作った目標なのか、なんでこんなにもてはやされてるのか。
ざっくりと理解できたことがこちら(無知ですみません)

  • 国連サミットで策定された目標

  • 欧州の企業が先んじて積極的に取り入れている活動で、欧州ではSDGsに取り組んでいることが企業としてのスタンダード

  • 日本でも、企業のイメージアップの材料として使われている

※本来の目的があることは理解していますが、ビジネス的な側面で今回は考えました

自社でおこなっている環境に良い取り組みを、SDGsになぞらえて伝えていけば、企業のイメージアップにつながるのでしょう。
または、SDGsの目標の中から自社で取り組みたいものを先に決めるか。
いずれにせよSDGsを掲げていれば、世間の信頼を獲得できて長い目で見ても有益、といった感じでしょうか。。

企業単位では、やってますアピールはしていったほうがいいのはなんとなくわかりました。

しかし、個人レベルで取り組む重要性が、いまいちピンとこないのです。

自分のことでいっぱいいっぱいなのに、地球の事まで考えられない。

ごみを減らすとかCO2出さないほうを選ぶとか、やらないよりやったほうがいいのはわかる。
地球の持続性とか、これからを担う子どもたちのために、といった観点では。
でも、個人の活動単位に引き寄せられないのです。
つまるところ自分にメリットがないと感じてしまうのです。

なので個人的には、結局企業のイメージアップのための材料でしかない、という印象止まりです。

巡り巡って自分事の問題につながってくると言われても、自分のことでいっぱいいっぱい。仕事、プライベート、考えなくてはいけないことがたくさんある。まず自分の問題を解決しないことには、地域の問題、国の問題、世界の問題、地球の問題、子孫のためのあれやこれや、考えられる余裕などないのです。

なので、誠実に自分と周囲の人たちを大切にしながら生きていくことが、SDGsへ通じる第1歩なのではないか、と考えることに決めました。
自分の気持ちを大切に。周囲の人たちを尊重して。気持ちに余裕が生まれれば、地球レベルの問題にも多少は目を向けられるようになると信じ…。

起こしていきたいアクション

非常に抽象的なので、起こしていきたいアクションを考えてみました。

  • 尊重、思いやり、相手の気持ち考える。
    →決めつけや想像で感情的にならない。まず事実を確認する。

  • 自分の気持ちに素直になる
    →いろんな事情はあるけれど、シンプルにどうしたいかは大切にする。
     (希望を実現できるかできないかは切り離して)

  • 自分の意思を伝える
    →心の内は可能な限り表に出す、伝える。何を見てどう感じるか

  • ストレス溜めない
    →おいしいもの食べる。好きな本読む。音楽やラジオ聴く。体動かす。

アドラー心理学のベストセラー「幸せになる勇気」にそんな一節があったのを思い出しました。

世界平和を願うのなら、まずあなたの隣人を大切にしなさい、と。
自分の近くにいる人とも仲良くなれないのなら、もっと大きな規模のケンカである戦争を止めることなどできない、と。
これってSDGsにも通じるのかなーなんて思いました。

とはいえめんどくさい

ペットボトルごみ削減のために、マイボトルを持ち歩くにしても、洗うのが面倒で続きません。
マイ箸なんてもってのほか…割り箸ください。

ああー、良くない。
でもまずは、自分を大切にさせてください。身の回りのできることから始めます。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,726件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?