和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編
日本人は「もふもふ」とか「ふかふか」とか「ほわほわ」とか、繰り返しの擬態語が好きですよね。
「ぺこぺこ」 「ふわふわ」 「るんるん」 「しとしと」 などなどいくらでもでも。
ご先祖さまも同じようです。
つぼつぼ
最初にみたときは、目が文字を正確に捉えられずに、「ぶつぶつ」と読んでしまい、仏像の螺髪のようなものかしらと想像しました。
つぼつぼ、こんな図柄です。
なんの意匠でしょう?
小さな食器だとか、おもちゃだとかいわれています。
さて、このつぼつぼですが、配置が流派によって異なるようです。
流派に属されている方はお気を付けください。
またある程度お稽古が進まれた方が、所持を許されると
聞いたこともあるので、そちらもお気をつけて。
(所属されている流派にご確認ください)
こういう地雷がね、古くからある諸芸の敷居をね、
高くしてしまうんじゃないかしら…なんてね
さて、つぼつぼは、三千家の祖、千宗旦が千家の替紋としたそうです。
一文にわかりにくい単語が複数出てしまった。
千宗旦:利休の孫。
三千家:宗旦の三人の子による表千家、裏千家、武者小路千家の3つの流派。裏千家は茶道の最大流派。
替紋:常に用いる家紋、定紋にたいし、略式に用いる家紋。
なるほど、三千家にとって大切な文様なんですね。
つぼつぼの背景がわかれば、地雷の意味も多少は理解できます…
しかしながら、その情報にアクセスするまではわかりようがない。
そういう情報って茶道に限らずたくさんありますね。
追い付きません。
多様化の時代にこういったわかりにくいルールは、どうなっていくのでしょうかね~。
(投銭制 note です。面白いな、役に立ったなと思っていただけたら、ご支援いただけると嬉しいです!)
ここから先は
0字
¥ 100
サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。