見出し画像

マニュアル通りの人間

私が悪いのだけど

先日、飛行機に乗りました。
一泊なので荷物を預ける必要はないけど、飛行機混雑してるからなるべく手荷物少なくしてね的な案内が来てたので、荷物を預けることにしました。

最近は手荷物預かりも自動でやってくれるんですね。
自動手荷物預かり機で操作して、タグをつけて、ガシャンとしまる
ここで気づく。
モバイルバッテリー入れたままだ…

どうしたらいいか調べたらすぐに係員に相談しようということだったから、有人カウンターにいって、申告しました。

混雑していて40分ぐらいかかる可能性がある、そのあと荷物を預け直してもらうため、搭乗に間に合わないかもしれません、と言われる。

私がカウンターに来たのは、搭乗口が閉まる一時間前。
間に合うんじゃないかと思うのだが、搭乗に間に合わない…?

「飛行機に乗れないってことですか?」
「そうです」

そうです!?!?
私は非常に動揺しました。

「飛行機に間に合うように対応していただけないのでしょうか?」
「部署が違うので」

ここで私は思いました。
返答が、マニュアルすぎる……!
厳密にはマニュアルに則ってるというか、機械的すぎる。
こちらは安心がほしいだけなので、「お約束はできかねますが、担当部署の方に急いで連絡します」的な言葉を期待してました。

飛行機に乗れないかもしれませんって言われて、はいわかりました!とあっさり言えないじゃないですか。乗れないと困りますもん。こちらとしては、できれば急いでほしいと言うしかないというか。
正確に可能なのかを聞いているわけではないという、この微妙なニュアンス。

ちなみにその係員さんが担当部署に連絡したところ、20分ぐらいで荷物は戻ってくるから後で確認に来てという旨のことを言われ(余裕じゃん…)、
15分ぐらい待って聞いてみたら荷物は戻ってきており、モバイルバッテリーを取り出して再度預けて事なきを得ました。

脅さないでほしい……

ま、私が悪いんですけどね!
お手を煩わせて
申し訳ありませんでしたぁ!!!!
ふだんは手荷物預けない+モバイルバッテリー預けるの禁止になったのは2019年ということらしいので、うっかりしてしまったことは許してほしいです。

マニュアル通り

自分もマニュアル通りの人間だと思ってたけど、自分の想定通りに返答が返ってこない経験をして、こういうことをマニュアル通りというのかと思った話でした。

意外と自分ってマニュアル通りじゃないのかもしれない。
いや、実際に職場ではどんなに慣れた仕事でも手順を開いてやるようにしてるので、基本はマニュアルに忠実だと思います。
ただ、接客の経験はないので、それ以外の仕事とは勝手が違う気がします。
人とのコミュニケーションですからね。

それを考えると、自分は相手の言葉の言外の意味を汲もうとする気がします。
この質問は何の意図があるんだろうとか。
どういう答えを期待してるんだろうとか。

でも聞かれたらその言葉通りに答える人もいる。
それはそれでその人のコミュニケーションスタイルなので、尊重すべきなんでしょうね。

いろんな人がいることを心得ること。


お読みくださりありがとうございました!

こちら博士論文を書き上げるために、がんばっております。

よろしければ、スキ、フォロー、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたしま

あかちゃん



よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。