認知症当事者の声から学ぶ
認知症ケア学会 北陸・甲信越ブロック大会に参加しました。
参加と言っても、今どきはWEB配信なので参加費を払って視聴しただけです。北陸・甲信越ブロック大会に参加できるのですから、良い時代になったと思います。
そのブロック大会はと言うと、すべて良い講演でした。
その中でも、タイトルに書いたように、「当事者の声」が聴ける講演は本当に考えさせられましたので、簡単な紹介と私の感想を書こうと思います。
認知症ケア学会 北陸・甲信越ブロック大会
ブロック大会のテーマは、
「認知症当事者とその家族から学ぶ」で、
大会長である富山県立大学の竹内登美子さんが
当事者の語りのウェブサイトの作成に取り組んだ話しや
当事者や当事者家族の方が実際に語っている講演などがありました。
以下、ブロック大会プログラムです。
認知症当事者の声から学ぶ
樋口直美さんの講演が刺さりまくる
沢山の素晴らしい講演の中、樋口直美さんの話しが心に刺さりまくりました。
樋口直美さんの言葉をそのまま引用します。
樋口さんの講演のまとめ
本人の言葉以上に私が言う事はないのですが、私的にまとめると以下のように解釈しました。
認知症の人はバカになった訳ではなく、
脳の器質的な変化で
記憶ができなかったり
物の見え方や捉え方が違ったりするだけで
知性は残っているし、できる事も沢山ある。
周りの人の症状への理解があれば、
できる事を活かして社会的な生活もできる。
つまり、認知症は社会的な問題で、
社会の理解があれば障害は障害でなくなる。
新たな視点
その中でも、私にとって新たな視点だったのは
レビー小体型認知症の症状の幻視について、
「近視・乱視・遠視があるように幻視もある」
という言葉でした。
現在、樋口さんは幻視に対してこのように考えているそうです。
結局、幻視もマイノリティーだから周りがおかしな目で見るだけで、幻視も普通の事だと認識すれば、周りが怖がる事はない。
そして、レビー小体型認知症で安心して生活している方の家族は
「可愛いワンちゃんが来ているのね。いいわね」
と幻視を一緒に楽しんでいる。
認知症の方の声を聴いて、これからどうする
今回の講演での認知症の方の声を聴いて、これからどのように活かすべき考えてみました。
自分自身では
私自身は認知症の人の症状や特徴にもっと敏感になって関わっていこうと思っています。
そして、
「できる事はできるように」
「先回りしないで、失敗も許容する支援」
を常に意識して行っていきたいです。
と言うか、
認知症の人とか関係なく
日常から
人の話しをまず聴いて
ちゃんと想いや訴えを聞いたり
目の前の人を知ろうとする事
を大切にしていきたいと思いました。
地域では
また、認知症サポーター養成講座のキャラバンメイトとして、
私も微力ですが認知症を伝える立場にいるので、
講義内容をもっと当事者の視点や気持ちに立ったものにしていこうと思います。
当事者の声
ブロック大会の配信期間は過ぎてしまったのですが、大会長の竹内登美子さんの講演で効果を検証されていた「健康と病の語り」データベースがWEBでいつでも観れるのでご紹介して終わりにします。
「健康と病の語り」データベースとは
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?