文章構成赤ちゃん

読書感想文を頑張って書いていきます。 皆さんには赤ちゃんが成長する様を見守っていただ…

文章構成赤ちゃん

読書感想文を頑張って書いていきます。 皆さんには赤ちゃんが成長する様を見守っていただきますからね。

最近の記事

友情・努力・勝利

今回は、6月末に出版されたばかりのこちらの読書感想をしたためます。 早速の重版出来、既にAmazonのベストセラーバッヂがついていますねぇ。 そのカテゴリーが…ビジネス人物伝。 ほう、そんなジャンルがあるんですね! どおりで、私はこの本を読んだ感想が投稿タイトルみたいになる訳です。 それにしても、話題になっているだけあってビジネス書を意識して摂取する勢の私が興奮して一気読みしてしまう魅力が詰まっていました。 【ビジネス書を意識して摂取する】大事なことが書いてあるか

    • 誰が為の文章

      今回読んだ本はこちらです。 わたしが仕事で文章を書くシーンはざっと3つです。 ①社内のメンバーに宛てた業務上の報・連・相 ②社外のクライアントに向けたメール ③原稿やメルマガ等、対不特定多数のコンテンツ この本では、主に②③に活かせるノウハウが学べました。 ビジネス文書の正解など意識したことなかったわたしは大学を卒業して11年(こわ…)ですが、身を置いてきた業界や自ら選んだ働き方の性質上、「ビジネスとして文書をやり取りする」という行為においてはここ5年くらいの経験値し

      • 基礎経営学に入門してみた

        今回共有するのは、こちらです。 自分の属する会社が経営されていて、経営されている要素の一つとして自分が機能している限り、経営学についても最低限のルールは知っておくべきだろう、と思い購入。 これまで読書感想を書いてきた書籍と異なり、How toが詳細に書かれているのではなく、歴史の資料集とゲームの攻略本と問題集を足して3で割ったような性質を持っている本です。 ◆この本のターゲット ◆挫けずに読ませる工夫 ◆読破した先に見えるもの この本のターゲット 本の冒頭、「はじめに

        • オンザジョブトレーニング

          1か月に2つを目標に読書感想文のnoteを書くというのを己に課し、2ヶ月目にして先週早くも「過去の資格取得の思い出」というチート技に手を出してしまいました。 今回読んだ本は 自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント なぜこの本を読んでみようと思ったかというと、自分が人材育成を任されている、などといったことは一切なく、帯に「リクルートで生まれ、業績を上げ続ける組織で実践されてきた最新型の人材育成メソッドを公開!」とあったからです。 わたしは大学を卒業してから割とハチャ

        友情・努力・勝利

          ウェブ解析士になったはなし

          前回のnoteで少し触れましたが、昨年のほんと年末にウェブ解析士という資格を取得しました。 自分自身、受験するにあたってかなりのサイトをググっては情報収集をしたり自信のつくような記事を見つけて安心したりしたので、それらへの感謝と自身の記録、そして文章を書く練習を兼ねてしたためます。 このnoteも未来のウェブ解析士の受験者に役立つ日が来ると良いのですが。 揃えたもの​と、かかった費用わたしの行動と心境は ◆まずテキストを買う ◆公式問題集も併せて手に入れる ◆オンライ

          ウェブ解析士になったはなし

          所信表明と最近読んだ本

          初めての記事です。 2020年の年末、脳に革命が起こったことをきっかけに、今年は本を出来るだけたくさん読もう。そしてちゃんと自分で言語化できるようにしよう。と思いました。 革命の内容というのは、資格を取得するにあたって柄にもなく高校受験ぐらい勉強したことによって得られた気づきを指すので、何の資格を取得したの?勉強法は?っていうのは別途したためようかなと思います。自分もめちゃくちゃググったので。 わたしは、大学を卒業して10年経ちますが、これまでに正社員として3つの組織に

          所信表明と最近読んだ本