見出し画像

モノを備える:定額給付金(予算5千~1万円)でモバイルバッテリーを購入した話

ついに、届きました。

⚡モバイルバッテリーズ⚡

おはようございます。あじさいです。
今日は、朝9時台にこの記事を書いています。

定額給付金の5~10%をモノの備えに使ってみようと提案したnote、実は大変ありがたいことに(あじさいの記事の中では)たくさんの方に読んでいただくことが出来ました。ありがとうございます!
関連記事の2本も大変ありがたいことに(あじさいの記事の中では)たくさんの方にごらんいただいております。

【関連記事】
モノを備える(点検):充電器付きラジオを点検してみた
→充電コネクタの確認もしましょう

モノを備える:ソーラーモバイルバッテリーを探した話
→家電量販店よりネットの方がやはりたくさん売っています

自宅用のソーラーモバイルバッテリー

早速紹介します。
はい、購入したのはこちら!

どーん

ごつい!本当にごつい!そして、見た目からも伝わってくる重量感!
身近なもので比較するとこういう感じです。

画像2

自宅のテレビのリモコンよりも厚く、横幅はボールペンよりも長いという感じです。

購入したのはこちらの容量26,800mAhソーラーモバイルバッテリーです。
お値段:3,599円(税込み)!あじさいは楽天から例のごとく購入しました。

https://item.rakuten.co.jp/toppanvon/sxy-111/?s-id=ph_pc_itemname

・大容量充電
・ソーラー充電可能
・二台同時充電!
・かなり明るいLEDライト付き!
・そして、方位磁石付き(アウトドア用?)


細かい説明

感想としては、
でかい、ごついですね。やはり。
蓄電池の容量が大きくなれば当然バッテリーの重量が大きくなるのでそれは仕方がないところです。あじさい家の場合、避難するときは90%ぐらい在宅避難になると思うので、500g越えの重量は今のところ問題になりません。

地味にありがたいポイントはケーブル差込口にカバーがついていること。
左側の上下2つはUSB差込口、右上段はMicroUSB、左下段はType-Cです。

忘れていましたが、USBで充電できるものであれば、いろいろ色々充電できるようです(知らなかったー。)

3,000円代でこれだけ大容量のモバイルバッテリーが購入できるってすごいなぁと感心しました。

そうそう、充電ケーブルつきです。

画像4

はい、右側の小さな口を本体に、左側のUSBケーブルを電源に接続……

そうです。USBケーブルを差し込んで使える電源コンセントが必要です。
商品を選ぶときにいろいろ見てみましたが、電源コンセントは自分で手配する!というケースが多いので、その点、注意が必要です。

あれ?予算を下回っていません?

あじさい、5,000~10,000円使うって言っていなかった?
バッテリー4,000円しなかったじゃん。
しかも、冒頭のモバイルバッテリー???

ズ・・・"s"。つまり複数ですよね。
はい、実はもう1台買っちゃいました。持ち運び用のモバイルバッテリー。

持ち運び用のモバイルバッテリーの話は、明日に続きます。
ご覧くださいましてありがとうございました!

あじさい

サポートのお気持ちは、ぜひ被災地への募金やサポート、もしくはみなさんの「備え」にお使いください!noteを読んで「スキ」をいただけるのがいちばんのサポートです☆