マガジンのカバー画像

Design Container丨デザインコンテナ

265
UXデザインカンパニー 株式会社アジケの公式マガジンです。コンテナのようにデザインにまつわることや会社のことをUI/UXデザイナーやエンジニアがストックしていきます。 コンテナを… もっと読む
運営しているクリエイター

#weeklyajike

3分でわかるajike|サービスデザイン会社「アジケ」ってどんな会社?

こんにちは!アジケ採用チームです。 数ある企業からアジケにご興味を持ってくださり、ありがとうございます。 本記事は、2022年8月で16期目を迎える「事業課題を顧客目線で解決する サービスデザイン会社」アジケについて、3分で知っていただけるようにまとめたものです。ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 大切にしている”共通の価値観”アジケが考えるデザインの意味 アジケが考えるデザインの意味は、外観をきれいにすることではなく「一人では解決できない問題に立ち向かう手段」で

アジケ2023年上半期まとめ👀事業・サービス編【weekly ajike #45】

こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが発信した知見や出来事などをまとめています。 📚これまでのweekly ajikeはこちらから 2023年も8月中ば。暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 45回目の今回は、少し間が空いてしまったので2023年の上半期の「事業・サービス」関連の内容をまとめてお届けいたします。 「三井住友銀行さまとのデザインシステム活用推進の取り

アジケメンバーに聞く🦻2022年の振り返り【weekly ajike #44】

こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。 📚これまでのweekly ajikeはこちらから 2022年も残すところあと2日となりました。皆さまは今年1年、どんな年だったでしょうか? アジケは2022年8月にて15周年を迎えることができました。これもひとえに、いつも支えてくれている皆さまのおかげです。どうもありがとうございます! さて、今

秋のオンライン運動会🎌開催|9月全体共有会レポート【weekly ajike #38】

こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。ぜひ、チェックしてみてください。 今回は9月30日(金)に開催した「全体共有会」の様子をお伝えさせていただきます。 9月は楽しみにながら「リモート環境下の垣根を越えたコミュニケーションの実現」を目的に第1回 ajike 秋のオンライン運動会🎌を開催しました。 2つのプログラムの合計得点で初代優勝者

35回続いた「weekly ajike」、最終回です。丨weekly ajike #34

こんにちは。UXデザインカンパニーのajikeです。このnote「weekly ajike」では、1週間にajikeが発信した知見や出来事をまとめてお届けしてきました。が、勝手ながら今回が最終回です。今まで、少しでも読んでくださった方、スキを押してくださった方、感謝 感謝 感謝 です。ありがとうございます。 なぜ、最終回か。それは、UXデザインカンパニーとしてストックした知見を必要とされている方々にしっかりお届けすることに注力したいと考えたためです。 今後、クリエイターのブロ

ここ最近の出来事丨weekly ajike #34

こんにちは。UXデザインカンパニーのajikeです。このnote「weekly ajike」では、1週間にajikeが発信した知見や出来事をまとめてお届けしています。 Project丨コーヒーをもっと身近な存在に。新規事業のデザインからブランドアイデンティティの確立まで 事業立ち上げから参画するUCC上島珈琲社の「My COFFEE STYLE」のプロジェクト内容を公開しました。 こちらのプロジェクトでは、ダブルダイヤモンドのプロセスを導入し、顧客インサイトの調査から事業

デザインに知財戦略が必要な理由とは?【登壇資料公開中】│weekly ajike #33

今週、デザインと知財をテーマにしたイベント「UX dub」を開催しました。ゲストには知財戦略のスペシャリスト、 IPTech特許業務法人 代表弁理・公認会計士の安高史朗@ipfbizさんをお呼びしました。 デザインを知財の角度から見るイベントはなかなか少ないもので、開催まではどうなるものか..と心配していましたが参加者の方々からはポジティブな感想を多くいただきました。今回はイベントの資料や当日いただいた質問などイベントの様子をレポートします。 UX dubとは?UX dub

「Good Design Presentation」始めました│weekly ajike #32

いいと思ったデザインを発表する「Good Design Presentation」を、社内で始めました。これが始まった目的は、デザインのインプットの場の創出。そしてそれぞれがデザイン思考的な考え方で世の中の事象に問題意識を持てるようにすることです。今週はこのGood Design Presentationについてお伝えします。 1.Good Design Presentationとは?今年からデザインエバンジェリストチームが社内にできました。他社でいうところの教育やスキルア

北九州でIT企業就職を後押しするイベントに参加しました│weekly ajike #31

先週、北九州市主催のイベント「キタキューIT JAM」でCEOの梅本(@dubhunter)がお話してきました。今週もajikeの出来事や発信したトピックをまとめてお届けします。 1.【イベント】キタキューIT JAMでお話しました 3月29日に開催された「キタキューIT JAM」は、北九州市で事業展開する企業さんが複数集まり、就活生や第二新卒などの若手のみなさんと直接交流するイベントでした。目標人数比130%に到達するほど、盛況だったようです。 イベントで梅本(@d

「デザイン×知財」をテーマにイベントを開催します│weekly ajike #30

4月にイベントUX dub vol.4を、ヒトサラやウエコレを展開するUSEN Media社と共同で開催します!テーマは「いまこそデザインに知財戦略が必要な理由」。「知的財産」と聞くとなかなか馴染みの浅いワードかもしれません。ですが、デザインを知財で保護をしないとリスクもあります。 今回はイベント情報や最近ajikeが発信したトピックをお届けします。 1.【イベント】UX dubを開催します4月16日(火)19:00よりデザインと知財をテーマにイベントを開きます。 今、ビジ

味気ある世の中をデザインしたい│weekly ajike #29

テクノロジーの進化に比例して、便利やさ効率性、合理性が何よりも追求されるかのような時代を迎えています。しかし、私たちは「味気ない世の中」になっていくことにはつよいアンチテーゼを抱いています。 これは、私達のミッションステートメントの一部です。昨年、社名「アジケ」の原点に戻り、「味気ある世の中をデザインする」と再定義しました。 味気ある世の中とは、無駄を排除するということではなく、テクノロジーを上手く活用すること。そして自分やその周りの人、またその活動から生まれたものを享受

個々の嗜好に合わせコーヒーを提案するサービスリリース│weekly ajike #28

コーヒーの楽しみ方が広がった昨今。一方で「美味しいコーヒーってなんだろう?」「自分が好きな味がよくわからない」と思う人も少なくありません。そんな声を受けて生まれたのがUCC上島珈琲社の「My COFFEE STYLE」。ajikeは事業創出パートナーとして事業アイデアの創出 → 検証 → 具現化を行いました。今週の「weekly ajike」では、このサービスについてお伝えします! My COFFEE STYLEについて「My COFFEE STYLE」は飲んだコーヒーの評

UX JAM in KITAKYUSHUに登壇しました│weekly ajike #27

今週、福岡県北九州市で開催されたUX JAMにCEOの梅本(@dubhunter )が登壇しました。UX関係のイベントが少ない北九州。そんな北九州にこそUXデザインが必要なわけをお話しました。今週もajikeが発信したトピックをお届けします。 1.【イベント】UX JAM in KITAKYUSHUでお話しました製造業が盛んな北九州。梅本(@dubhunter )は北九州と東京を往復する二拠点居住をしています。その中で北九州にこそUXデザインが必要だと感じたようです。今回は

Design Camp開始。コンセプトは「正解のない時間の創出」│weekly ajike #26

社内のデザイナーチームがCampに行ってきました。「なぜCamp?」と思われるかもしれませんね。きっかけは、社内発のDesign Campプロジェクト「CO-YASHI」が始まったことにあります。コンセプトは「正解のない時間の創出」。詳しくは記事中で。今週もajikeが発信したトピックをお届けします。 1.【デザイナーnote】ajikeデザイナーチームでCAMPに行ってきました「社会」や「人」に向き合い、デザインによる課題解決を目指し行動する一貫としてCampに行ってきま