見出し画像

卵焼きは、「甘い」か「しょっぱい」か。

お弁当の卵焼きは、甘いかしょっぱいか。

私は小さな頃から、
卵焼きは「しょっぱい」ものだと思っていた。

けれど、夫が子ども達のためにつくる
お弁当の卵焼きは、
お菓子のように「甘い」のだ。

小さな頃から毎日繰り返されることは
それが「当たり前」になり、自分にしみつく。

例えば、
失敗したときに、どう慰めてもらえたか。

「そばにいてくれる」
「抱きしめてくれる」
「元気をだして、と明るく励まされる」
「泣いているんじゃない、と怒られる」
「恥ずかしい、とけなされる」
「関心をもたれない」

そんなふうにパターン化された
物事への対処法は、
自分の記憶の見えないところに積み重なる。

その反応の方法が自分にとって
良いものでも、良くないものでも、
無意識に同じパターンで、反応してしまうのだ。

大人になったら
しょっぱい卵焼きも甘い卵焼きも
自分で作ることができるようになる。

物事への対処法も、
自分が良いと思う方法を選ぶことができるようになる。

「子育て」は、自分の反応パターンを
改めて見つめる機会なのかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
助産師hana【子育てを、安心であたためる】

妊娠出産・子育てが、人生を彩るしあわせになって、たくさん花咲きますように。
親子の暮らしの中で見つけた、しあわせの種やその温めかたをnoteでお伝えしています。
ぜひフォローして下さい。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?