マガジンのカバー画像

4児ママ助産師hanaの子育て日記

54
4人の子どもたちと暮らすなかで感じた、日々のあれこれについて。
運営しているクリエイター

#助産師

眠りにつく安心感を、すべての子育てに。

子どもがいないときは、 夜は「1日の終わり」だった。 「おやすみなさい」と目を閉じれば、 …

みんなの子育て☆深夜便「よなきごやへようこそ」に出演します。

「あなたは、ひとりぼっちじゃない」 子育て中の夜は、 とにかく心細くて、頼りなくて。 泣…

子育ては、「自分を育てる」ちからを育む。

靴やエプロンの紐を結ぶ。 自分のために食事を作る。 夜に寝て、朝に起きる。 定期的に部屋の…

子育て中の「不安」の役割

子どもを産むと、人は臆病になるものかもしれない。 例えば子どもがまだ、 生まれたての赤ち…

子どもの急な受診。「なんで私ばっかり」と言う前に。

年長次男「膝が痛い」と夜中に泣き出した。 「成長痛かな?」と様子見したい私と、「何かあっ…

職業スキルの掛け合わせこそが、求められている。

「この文章、うまいなぁ~」 今日は助産学生さんのレポートを採点していた。 800文字の短いレ…

【育児日記】子育て中だからこそ、やさしく触れて欲しい。

子育て中だからこそ、やさしく触れてほしい。 自分の心にも、からだにも。 赤ちゃんを育てていると、肌が触れあうことが増える。 抱っこをする。 おんぶをする。 お風呂に一緒に入る。 膝にのせる。 常に、子どもと肌を合わせている気がする。 けれど、「意識的に触れる」ことは、どれくらいやっているだろうか。 今日は、プロのメイクさんに、メイクをしていただく機会があった。 眉毛やまつげの一本一本を、整えていく。 小鼻の下に、コンシーラーをのせて、指の腹でポンポンとたたく。 目

「自分の子が可愛い」から、広がっていくもの。

長男を産んで、赤ちゃんの長男を育てているとき、自分の子なのに「かわいい」と思うことが出来…

子育てには、「聞いてくれる人」が必要なんだ。

「うんうん、そうだよね。そういうことって、あるよね」 「わかる、わかるよ」 私は、助産院の…

優しい心の育てかた。

1歳3ヶ月の次女が私のマグカップを落とした。 「結婚記念日に」と、子ども達が贈ってくれた、…

【育児日記】新しいことを続けるために大切な3つのこと

4月から、noteを毎日投稿することにした。 新しいことを続けるのは、思ったよりも大変だ。 「…

【育児日記】4人育児のコツは、「秘密」と「特別」をひとつずつ。

今夜のおかずは、唐揚げ。 ジュワジュワと美味しそうな音をたてて、次々とこんがり色着いた鶏…

子育てで、つい無理をしてしまうこともあるけれど、その時に大切なこと。

「今日は、野球を休みたい」 中学1年生の長男が言った。 中学生活が始まって2週間。 緊張の…

【育児日記】「月曜日の朝は、あわただしい」を疑ってみた。

こんにちは、助産師hanaです。 12歳、10歳、5歳、1歳の4人の子どもの子育てをしながら、フリーランスで助産師をしています。 今日は月曜日。 土日に夜更かしをしたり、朝をゆっくりすごしたからか、月曜日の朝は、ペースが掴みにくい。保育園への荷物も、お昼寝布団や紙おむつの補充があるので、いつもの倍ほどの量がある。 「月曜日の朝は、いつもバタバタだなぁ」と思いながら、ガチャガチャと玄関の鍵を閉めて、車に乗り込む。 子ども達を送り届けて、郵便局で用事を済ませ、一旦帰宅する。