マガジンのカバー画像

4児ママ助産師hanaの子育て日記

48
4人の子どもたちと暮らすなかで感じた、日々のあれこれについて。
運営しているクリエイター

#育児日記

中一の長男。初めての定期考査で「がっかり」した経験の意味。

「中間テスト、思ったより全然ダメだった」 中1の長男がしょんぼりしている。 「そうかー、振…

保育士さんの、おかげさまで。

1歳半の娘。 「(う)んち!」って言って、 うんちをするようになった。 保育園で先生やお友達…

子ども達の「父親」になってくれて、ありがとう。

今日は、父の日。 朝早く、隣に寝ている夫が目を覚まさないように、 6歳の次男を静かに揺り動…

子育て中の「不安」の役割

子どもを産むと、人は臆病になるものかもしれない。 例えば子どもがまだ、 生まれたての赤ち…

子どもの急な受診。「なんで私ばっかり」と言う前に。

年長次男「膝が痛い」と夜中に泣き出した。 「成長痛かな?」と様子見したい私と、「何かあっ…

子育ては「手がかけられない」くらいの方が、うまくいく。

ワンオペ育児が、長らく続いている。 これを書いている今も、もう目がシパシパしている。 私、…

「家族みんなの希望を叶えたい」からこそ、生まれるもの。

「塩鮭、ごぼうサラダ、小松菜のお味噌汁、ごはん。さつまいもは、大学芋にしようかな、それとも芋けんぴにしようかな」 しとしとと雨の音を聴きながら、夕食の献立を考えていた。 リビングにいる、長男と長女に聞いてみる。 「俺は、カリカリの芋けんぴがいい」 「私は、三角の形の大学芋。タレがたくさん絡まっているのがいいな」 意見が分かれてしまった。 「じゃあ、他の人にも聞いてみるね」 お風呂から上がってきたばかりの、次男にも聞いてみる。 「細く切った芋けんぴを、カリカリ食べたい

「夫婦がうまくいかない本当の理由」にギクリとした話。

私は普段、お産の立ち合いや産後ケアで、沢山のご夫婦と関わっている。 産後もアツアツで見て…

「自分の子が可愛い」から、広がっていくもの。

長男を産んで、赤ちゃんの長男を育てているとき、自分の子なのに「かわいい」と思うことが出来…

親とは。

私は、子ども達をいつか、愛情を込めて見送ることが、できるだろうか。 親が親として、「でき…

運動会も、野球の試合も、応援させてくれて、ありがとう。

私は子どものころ、運動会がちょっと苦手だった。 ただでさえ運動が苦手なのに、大勢の人達や…

【育児日記】「下心」は家族関係の潤滑油

今日の私には、下心があった。 この2週間、主人が出張であまり家にいなかった。 なかなか夫婦…

【育児日記】2024.04.30

「子どもに怒鳴ってしまうこと」を悔やむのではなくて、 怒鳴ってしまうほどに頑張りすぎてし…

【育児日記】思春期の子育て。「グレー」な部分をどうする?を一緒に考える。

中学1年生の長男がいる。 今日は、長男の授業参観日だった。 懇談会で、学年主任の先生が言う。 「道徳では、答えの出ないこと、白黒がつかない”グレー”を、どう考えていけばいいのか、を一緒に考えるようにしています」 例えば、「いじめをするのは良くない。だから、いじめはしないようにしよう」という建前だけではなく、「いじめをするのは良くない。それは誰もが分かっている。でも、いじめがなくならないのは、どうしてなのか?どうすれば、いじめはなくなるのだろうか」と、奥にあるものを考える。