見出し画像

マゴチ釣りの細かぁ〜いハナシ(その参)

前回までのおさらい。
マゴチをボートからルアーで狙う場合、ソフトルアーで攻める利点について話をしたその壱はこちら。

その弐では、マゴチをソフトルアーで狙う場合に使いやすい、狙いやすいリグについて話をしたその弐がこちら。

で、今回はっていうと、ロッドやリール、ラインセッティングはどうしましょうね、という釣り人的には結構気になるタックル編。
イマドキの釣りは細分化されてて、それに特化した専用タックルってのが販売されてたりするわけですが、サーフ用ロッドはあっても、さすがにマゴチのボートロッドなんてのはありません。
そんのわけでどんなのが良いかハナシを進めていきましょ。


タックルの種類とセッティング

ボートで釣りをする場合の注意点

ボートで ルアー釣りをする場合、ルアーを投げる(キャスト)釣りと縦に落として(バーチカル)狙う釣りがありますが、今回の狙い方は前者のほうです。

船の画像あんまりねぇッス

ボートからキャストするということはロッドをある程度振りかぶる訳ですから、あまり長すぎると取り回しが悪いだけではなく、同船者に怪我を負わせたり船の機材を壊してしまう事になりかねません。
その為、せいぜい7ft前後程の長さに抑えることで取り回しも良く、多用するアンダーハンドキャストでも水面を叩くことなく使える事を忘れずにしておきましょう。

スピニングタックル

ロッドの長さは6〜7ftののロッドで、キャストレンジとしては3/8〜1/2oz程度がカバーできるものがよいでしょう。
ロッドのアクションとしては、ファースト〜ミディアムファースト。
スローテーパーではそこそこの重さのあるジグヘッドフックをしっかりアワセる(フッキング)事は難しくなる為です。
市販されているものだと、ボートシーバスロッドやバスロッドがそれにあたります。

色々書いてるけどオレが使ってるのアジングロッドです
(EAS-72MHS-TKR The widespread)

リールはシマノで2500番クラス。これよりも大きい4000番クラスはパワー的にも安心なのですが、一つ下の番手にしておいたほうがロッドとのバランスが良く快適に使えるはずです。

スピニングさほど拘らない主義です。

次にラインですが、メインラインはPE0.6 〜1.0号にリーダーはフロロ推奨で12〜16lb。
ラインの太さはロッドとのバランスを考えて強すぎたり弱すぎることのないように選んで下さい。
リーダー結束はキャストする釣りなので出来るだけ小さいノットで。オレは慣れてるFGノット2020で結束しています。

このロッドで使うシンカーの重さは1/4oz〜。
ただし、ロッドのキャストウェイトギリギリからそれ以上の使用にはそれなりの技術が必要です。
ロッドにテンションをあまり掛けず振り切らずに下投げ(アンダーハンドキャスト)で投げましょう。

ベイトタックル

スピニングタックル同様、6〜7ftのミディアムクラスのロッドで、キャストは3/4〜1ozをカバーできるロッドが良いでしょう。
アタリ(バイト)があったらバシッとあわせる為バットにパワーが必要になります。バスロッドのボトムフィッシング用、ジグロッドあたりが最適です。

名竿!現役だけど、それにしても古いなぁ!!
(EXGC-665 & F4-66Xti Shamrock)

リールは普通のキャスト出来るタイプのリールで、モノフィラを12〜16lbが巻けるサイズであれば充分。
シマノでいうと、メタニウムやバンタム、SLX辺りがそれになりますね。
ラインはスピニングよりもちょい太めの0.8〜1.2号で、リーダーはフロロ推奨で12〜16lb。

ちょい新しめだけど、これでも10年選手か!

このロッドでは14g〜のシンカーで。

スピニングとベイトの使い分け

これは両方持っていないといけない、というものではなく、あくまで好みというものもあります。
ただ、スピニングでは軽めのシンカーを使用し、ベイトでは重めのシンカーを使用するような使い分けを。
また、ボートでの釣りの場合、何かのトラブルがあった時の為の予備として持っておくと安心です。
クルマに戻って別なタックルを取ってくる、っていうのはできないですからね。

マゴチのルアー釣りは、基本的に根掛かりがほぼない砂地がメインとなります。
リーダーの結び替えが発生しにくいフィールドではありますが、調子に乗って細いリーダーを使用すると口切れでプチプチ切れますのでそれなりの強度のリーダーを使用しましょう。

最後までありがとうございました。
次はルアーセレクト編でーす。








この記事が参加している募集

#釣りを語ろう

1,316件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?