見出し画像

マゴチのルアー釣りの細かぁ〜い話 (その壱)

ワタシの住んでる街は、県庁所在地から南側の県境までの海沿いはずっーと砂浜が続いており、全国でも有数なマゴチ釣りのポイントであります。

この季節のマゴチはエサとなるシャコなんかを求めて砂浜にやってくるので、ソイツらを船で狙う時の話しを。

マゴチの疑似餌(ルアー)での狙い方は、主にソフトルアーやワームと呼ばれる柔らか素材のモノを使って狙うんですが、なぜソフトルアーなの?というと、船で釣りをする場合に圧倒的に操作しやすく釣りやすいから。

仕掛け(リグ)の種類や特性は別なところで…

その理由はこんなのがあります。

  • 船は風や潮を利用して流がしている(同じ場所にとどまり続けないよう意図的に)

  • 船でルアーを投げて(キャスト)釣りをする場合は、基本的に水深の深い方から浅い方に向けてルアーを投げて狙う

  • 船が座礁等しないように最低でも5m程度の水深が必要  

船を流しているという事は、ルアーを投げて置いておいても基本引っ張られます。(実はこれを利用した釣り方もあります)

引っ張られるとルアーが泳ぐ→ルアーは浮き始める
という事です。

更には、徐々に深くなる所を引くという事は、今回のように底(ボトム)にいる魚を狙う場合、常にルアーは底周辺にあってほしいので、浮いてしまうとルアーが魚の捕食領域をすぐに外れてしまい、短い距離しか狙えなくなります。 

砂底に擬態した身体の色と体型してるよね

これはマゴチに限らず、根魚と言われる底(ボトム)をネグラにしてる魚を狙う時も共通の話になりますね。

プラグ(ハードルアー)ではなく、ソフトルアーな理由

  • プラグはそもそもそれ自体の泳層が決まっている

  • プラグは船で狙える水深を通し続けれるルアーが限られている

メダマの下の唇の大きさでおおよその潜る深さが決まります

プラグは引くだけで決まった泳層を自らきれいに泳いでくれるので、ルアーフィッシングにおいてテンポ良く攻め方の確立がしやすいんだけど、全ての領域をカバーは出来ないんです。

その点、ソフトルアーは「リグ」と言われるオモリ(シンカー)の調整や、針(フック)・オモリの位置を変えることによって様々な攻め方が出来るんです。

これは、狙う「魚」の特性や習性に合わせて考えていった場合、マゴチのボートゲームではソフトルアーが「釣りやすい」だけで、プラグ等のハードルアーが釣れないのでなく、それの方が「あっている」と言う事になります。

いやいや、メタルバイブレーションとかメタルジグがあるじゃないの!と思うでしょうけど、これが思っている以上に浮いてしまい、浅いところから深いところにルアーを泳がす場合は頻繁に底を取り直さないといけなくなります。

もちろん、底を取り直すアクション(フォーリング)が強みでもある(フォーリングが強烈に効く時ももちろんありますよ!)んですが、それだけで押し通すのではなく、ルアーローテーションの1つとして釣り方を組み立てていくと良いと思います。

書いてたらどんどんボリュームが出てきちゃって、まだまだ止まりそうもないので一度この辺で。

次はソフトルアーについてとか、仕掛け(リグ)について書こうかな。

この記事が参加している募集

#釣りを語ろう

1,341件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?