マガジンのカバー画像

退職前の私の記録

26
人生で初めての退職。もしかすると、最後の退職かもしれない。ちょっと感傷に浸りつつ、これからやりたいこととも向き合いつつ、いまの気持ちを綴っていきます。
運営しているクリエイター

#アラサーのひとりごと

退職の準備をしています

フリーランスになることを夢見て半年。やっと最近、フリーランスになりたいと口に出して言えるようになりました。 そして今日、やっとここに書くこと。実は7年半勤めた会社を年内に退職することとなり、退職の準備をしています。 退職する理由 退職を考えたのは、年始に体調を崩したことがきっかけでした。 どんなに生活を整えても体調が整わない。これはもうきっと、仕事を変えて生活の根元を変えるしかないんだ。マイナスな理由から、フリーランスになる挑戦を始めました。 そして、挑戦の開始から半

引き継ぎが始まりました

最終出社まで2週間のタイミングで引き継ぎを始めるのが早いのか遅いのかわかりませんが、今日から引き継ぎを始めました。 大きな引き継ぎは、これが3回目。 思うことやいままでとの違いを書いておきたいと思います。 いままでの引き継ぎとの違い いままでに経験した引き継ぎは営業職時代のもの。 60件ほどのお客さんを駆け回って挨拶をして、会えなかったら電話で引き継いで、最後まで別れを名残惜しみつつ、異動を終えたら後任のためにスパッと連絡を取るのをやめるとか、そんな引き継ぎをしてき

自分らしさを見つけて活かす。川原卓巳さんのBe Yourselfワークショップに参加しました

私が生き方を変えたいと思ったほど体調を崩したのは今年の2月。 そこから留学に行くことを決断したり、シーライクスに出会ったり、いろんな決断や出会いを経ていまに至っています。 辛かった当時の大事な出会いの一つが、川原卓巳さんとの出会いです。どうやってたどり着いたのかは思い出せないのですが、当時流行ってきていたクラブハウスで卓巳さんのことを知りました。 穏やかな声と興味深いお話に引きこまれたし、卓巳さんがクラブハウスで作っていらっしゃるコミュニティのみなさんのお話にも惹かれま

突然わいた不安と向き合う

ほんの3日前、私はフリーランスになることに期待しかありませんでした。 だけど2日前頃から急に不安が芽生えています。 おそらくきっかけは、ワクチン接種による気持ちの落ち込み。体調と心のつながりは自分で思うよりもずっと強くて、いまが軽いうつ状態にあることも相まって、不安になってしまったのかなと捉えています。 不安不安と言っていてもしょうがない!だけど、不安を抱えていたくはない。 だから今日は自己対話的に記事を書いてみようと思います。 いまの私は何が不安なのか フリーラ

退職を控えたいま、私が考えていること

昨日、こんな記事を書きました。 駆け出しコーチのブランディングセッションをいつか実現したいという、昨日急に湧いた夢。 一瞬だけの、気分的なものかと思ったけど、今日も街を歩きながら考えている私がいました。 そうしたら、Twitterで反応してくださった方がいて、なおさら私の気分も上がり、なんかこれはもう絶対やるぞ……!?という気分になってきています。 フリーランスになるいまの心境 退職してフリーランスになるとは、もっと不安なものなのかと思っていました。 でもいまは、

将来やりたいことメモ:駆け出しコーチのブランディングセッションを提供したい

唐突に今日思ったことをメモする記事。駆け出しコーチのブランディングと集客のお手伝いがしたいと、ふっと思いが湧きました。 きっかけは、最近スクール内で出会うみなさんから聞く共通のお悩み。 集客はどうすればいいのか、自分はどんなひとにサービスを提供すべきなのか、そもそもコーチだけで生活はできるのか。 私自身も駆け出しコーチ(準備中)の身。だけど、少しずつ足掛かりがつかめているような気がします。だから、方法をぜひシェアしたい。 そしてなにより、悩みを発言しているみなさんは、

うつと向き合うこと

少しセンシティブな話なので、今回は有料記事にします。 不調の前兆 ここ数ヶ月、仕事がうまくいかない感覚がありました。年始の一番落ち込んでいた頃に戻ってしまったようで、頭も体もだるさがあって言うことをきかず、消耗している感覚がありました。

有料
100

有料記事を書いた感想

昨日初めて有料のnoteを書きました。 この半年、自分の未来を変えるためにたくさん行動しました。 社会人になって何かの勉強をする習慣なんてなかったし、学校での勉強から自由であることが社会人の特権だと思っていた私。 そんな私が働き方や生き方を変えたくて、だから好きを仕事にしたくて、半年間勉強とnoteの執筆を続けてきました。 結果、好きなことでお金をもらうことができるようになったので、自分にとっての次のステージである「自らの体験を販売する」ことに挑戦したくて、初めて有料