見出し画像

なぜ私がコーチングに興味を持ったのか!?

なぜ私がコーチングに興味を持ったのか!?



私はもともと人の相談に乗ったり、その人の深い話を聞いたり、打ち明けたりしてくれることが好きで、今までそういった話をよく聞いていました



それはその人を深く知るきっかけにもなり
私にとっては頼られていると感じることのひとつでもありました





なので私を知る周りの人からは



相談役だったりこっそり話したいことを聞いてくれる人



のようなポジションだったのではないかな?と思いますww



そのことから私はよく話を聞いてくれる人

だったり

周りをよく見てその人の特徴を掴むのが得意な人

といった印象を与えていたようです



そう言ってもらえるのが結構嬉しかったんですよね✨






先日長年働いていた仕事を辞めたことを書かせていただきましたが、そこで直属の部下にあたる人を何人か育ててきました



その中で私は仕事をただ教えるのではなく
全体に促すやり方でもなく一対一で


"その人に合った教え方"



をとても工夫してきました





仕事の教え方や覚え方は人それぞれであり、教科書に書かれるテンプレートのようなやり方では今の時代、人は成長しにくく、ついてこないものだと考えていたからです



褒められて伸びるタイプ
叱られることが反動になり伸びるタイプ

色々ありますがこの二通りだけではありませんしこれが正解だとも思いません





私はその人が

どうしたら仕事を楽しめるか?
また、どうしたらスキルアップしていくことに喜びを感じれるか?

そこに向き合ってきました



仕事ができるようになりそれを実感したときその人は少なからず喜びを表現します
それを感じ取ったとき私も同じように嬉しくなるのです





仕事に行くのが嫌だったことは事実ですし、仕事の内容に対してもあまりやり甲斐など感じていなかったことも事実です

(改めてこう書くとすごいだらしない人ですねww)



でもその中で楽しみとして向き合ってきたことが部下とのやりとりだったり育て方だったのです



こういった仕事のやり取りを家族や知り合いに話したことでコーチングというものが向いているんじゃないか?と言われたこと



それがコーチングに興味をもったきっかけに繋がっているんです!





本当にこんなシンプルな理由でした

正直な話、コーチングというものの知識はほぼゼロに近い中で



変わりたいと願う自分の気持ち
地元を離れ都会に引っ越して歩み出したこと
そしてなにより人とこうして向き合うことが好きだったこと



これが重なり合い巡り合って、コーチングを引き寄せたんだと思っています



そんな私が出会った





「SSC式コーチング」





これがまさにクライアントの強みを引き出すことを大切にしています



え!?これって私が仕事で楽しさを感じていた



その人だけのやり方で強みを引き出すスタイル



と似てる!とリンクしたとき





やるしかない!





と強く思いました!

そんな自分が今実際に受け、学び、またこれを武器にその人だけが持つ強みを一緒に引き出そうとしているわけです



これを読んでくださっているあなたの強みをいつか引き出したい!

2020年まだまだ走り続けます!

#コーチング #コーチングセッション #コーチング講座 #コーチングスキル #コーチングスクール #コーチング体験セッション #コーチング起業 #コーチング講師 #コーチング勉強中 #コーチングコーチ #ssc式コーチング #ssc式ストレングスコーチング #人生の目的 #生きる #生きる意味 #劣等感 #強み #劣等感を活かす #強みを活かす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?