aiko

STORESの中のひと。

aiko

STORESの中のひと。

最近の記事

なめらかな情報共有を実現したい!試行錯誤で進む、社内の仕組みづくり

こんにちは。STORES PX(People eXperience)カルチャーチームのaikoです。STORES PX Advent Calendar 2023 Springの記事として書いてます。 STORES (https://stores.jp/)は、お店のデジタル化をまるっと実現できるサービスで、STORES株式会社がそのサービスの運営会社です。 PXは、STORESの事業を作るメンバーのみんなを社内で支える役割で、社員全員が接する「いつも側にいるチーム」です。近

    • 法務のロールモデルって?〜Legal Women's Force2022でお話しました〜

      hey法務のaikoです♪ 2022年3月8日の国際女性デーに、LegalForceさんのLegal Women's Force2022のイベントにてお話をしてきました! Legal Women's Forceは、こんなイベントでしたテーマは、「法務最前線で活躍する女性の力」 菊間弁護士の 「120%」で突き抜ける、理想のキャリアの掴み方」 野村ホールディングスの森さん、横河電機の髙林さんによる 「法務最前線で活躍する法務部門長の「頭の中」 そして双日の法務の松

      • 2021の振り返り

        2021は確か風の時代だーって言ってて、なにそれ?とりあえず固執せずに流れに乗るがよいということだと捉えてたら、あれよあれよと転職することになった。 今思えば入社1.5か月でnote書くなんて、昔の自分では考えられないことで(19年もお世話になった会社で自分の発信はゼロだった)自分的に興奮してたんだなあと笑えるけれど、それでも毎日エキサイティングで楽しかったのでよしとする。 heyでは、スタートアップ法務の立ち上げってところからのスタートと聞いてたけれど、元々たくさんのプ

        • 契約はプロダクトで、新たな体験のはじまりだと知った2021

          heyのアドベントカレンダー21日目の記事です。 そろそろ12月もおわりますね、、早い! hey のリーガル、aiko と申します。 2021年の春に入社したので、初参加です。 heyは、ネットショップ開設、POSレジ、キャッシュレス決済、オンライン予約システムなど、お商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を提供しています。 きっとどこかで、みなさんも使ったことがあるはず。 2021年、締めくくりのアドベントカレンダーやるよ、って社内の告知を見つけ

        なめらかな情報共有を実現したい!試行錯誤で進む、社内の仕組みづくり

        • 法務のロールモデルって?〜Legal Women's Force2022でお話しました〜

        • 2021の振り返り

        • 契約はプロダクトで、新たな体験のはじまりだと知った2021

          プロジェクトの振り返りには法務も参加したほうがいいと思ったお話

          法務アドベントカレンダー#LegalAC の13日目です。 関原秀行さんからバトンを受け取りました。 #LegalACって9年目なんですね!初回からずっと見ていたわりに初めての参加です。いやー、皆さん深ーい話が多いので、毎回すごいです。 いつも素晴らしいノウハウをありがとうございます。 贅沢すぎる環境に、何書いたらいいのかだいぶ悩みすぎて自分の存在意義とかまで考える沼にはいっていましたが、深すぎたので普通のことに戻ってきました。 私自身は、新卒から入った会社で、法務以

          プロジェクトの振り返りには法務も参加したほうがいいと思ったお話

          契約書の当たり前を疑う?法務も関わるJust for Fun

          heyリーガルのaikoです。タイトルの "Just for Fun" というのは、弊社(hey)の企業理念です。このたび、ワクワク、楽しい!と思える Just for Fun な契約書が完成しました!ずっとやってみたかったことです。 契約書を読みたくなる仕掛け?契約書の中身には、とても大事なことがかいてあることはわかっている。でも、契約書って堅い文章がA4の紙や画面いっぱいにたくさん書いてあって、読む前から「難しそう」とか「読むのしんどいなあ」と思ってしまうのではないでし

          契約書の当たり前を疑う?法務も関わるJust for Fun

          誰も教えてくれない会社の印鑑のこと

          リーガルとして長く働いている中で日常なことでも他の部門や新人さんでは経験することがなく知らないということもあるのかなあとおもい、頻繁に社内から質問をいただくことを説明してみる記事を書いてみようと思い立ちました。 先日社内でひっそり公開したところ、結構多くの方が見てくれたようですので、もしかして困ってる人多いのかなあという気持ちで、noteに書いてみることにしました。 会社の印鑑の選び方、質問をよくいただきます 「会社でつかう、角印と代表印のちがいって一般的にはわかるけど

          誰も教えてくれない会社の印鑑のこと

          ヘッドホンとかイヤホンとか

          コロナでリモートワークが普及して、ほとんどの会議がオンラインになりましたねー。リモートワーク当初からイヤホン難民で、最近やっとベストが見つかって落ち着きました。こだわり屋さんなもので、これまで試したものを集めてみたら結構な数になりました。 耳は1pairしかないのに何人分ですかね。一応シンプリストを目指したりもしてますが、どこが?ってかんじですね。仕方ないですね。 あんまり性能は気にしてないというかわからない。音質もわかりませぬ。形と色と、快適さだけ。 勢揃い。じゃじゃ

          ヘッドホンとかイヤホンとか

          #Hello hey というイベントで子育て世代としてお話しました

          heyリーガルのaikoです。先日公開したコチラの記事では、1つ目の記事なのに、とても多くの方に読んでいただけて、温かいコメントもいただけまして、結構緊張したのですがほんと書いてよかったなと胸を撫で下ろしました。ほっ。 #Hello heyとはそうこうしてるうちに、「Hello hey でお話してみない?」と副社長のnaokoさんとともに、ヘイで働く子育て世代のあれこれをお話することになりました。Hello heyというのは、hey のオンライン会社説明会です。 このサイ

          #Hello hey というイベントで子育て世代としてお話しました

          入社1ヶ月で感じた、スタートアップ法務の魅力

          こんにちは。スタートアップのhey に初めての法務専任として入社し、現在1ヶ月半ぐらいたちました。最初の1ヶ月はあっという間に終わりました。振り返ってみるために、自分インタビューしてみました。 法務界隈でスタートアップに興味のあるかた、大企業からスタートアップに転職を考えているかた、将来の仲間になる方々、そしてheyのなかのひとたちへの参考になれば幸いです。 わたしのことQ:わたしはどんなひとですか IT企業に新卒から20年ほど勤務し、営業・経営企画・広報・法務といろい

          入社1ヶ月で感じた、スタートアップ法務の魅力