見出し画像

「人材育成」環境

歯科業界というのは、日本全国で歯科医院の件数が約6万7000件あるということで、
患者さんから医院を選んでもらう必要があり、同じ町医者でも他の医療系の科とは違います。

さらに求人募集においても、働き手側が選べる業界でもあります。
(雇う側も誰でも良いという考えではないと思いますが…💦。)

今行っている勉強会で、自ら勉強会に参加する人が困っていることは自分のことではなく
「人材育成」だったりします。

そこでスポーツ界における「人材育成」をみてみよう👀♪
スポーツ選手ではどうでしょうか⁉️
一流選手ってどんな風に育つのでしょうか。
どんな家庭環境など(住宅とか家族とか)あると思います。

住宅を探訪するTV📺番組を観たのがきっかけです。将来有望なサッカー選手兄弟のお宅でした。

ご両親は特に⚽サッカーされてませんが、お父さんが一級建築士でご自宅設計されてて、お母様はダンス💃スタジオ経営、指導されているっぽいです。
🏠自宅の案内をお父さん自らするのですが、
お父さんのお話のされ方聞くと、私とほぼ変わらない年齢ですが…口調がしっかりしており、落ち着きあって、説得力があるお話でした。(私ひとつ下です)とにかく貫禄ありました。
住宅環境は素晴らしい👏✨

スポーツチーム💪( ¨̮ 💪)、有名な選手などを輩出している、一流のスポーツ選手が育つ環境について注目σ(・ϖ・)ですが、
サッカー⚽では、海外と日本の試合形式の違いにより、🎌日本は公式🇯🇵試合をできる回数が圧倒的に少ないそうです。(システム的な問題)

プロの選手を目指している人は、それぞれ強豪校に推薦で行くなどありますが、選手側が選べるか、学校側がスカウトするのかで、そこに人材が集まります。
海外との違いで、部活出身者が多い日本代表ですがそれがメンタル的にクラブチームよりも「自らが、さらにチームが勝つためにどうするか?考える力」が付いたのでは?という記事↓↓↓

これ10年以上前の記事ですね。
↓↓↓

一流選手(プロ)を育成するというのは、熾烈な争いの環境で、入団出来たら満足、満足( ¯﹀¯ )ではないそうです。
入ったら入ったで、海外のチームでは自分がいかにそこで通用するかというか、這い上がって行く策を自ら戦略を立てる必要があるのです。

最近購入した本です。↓↓↓

勉強のやる気に火が🔥つかないので購入した。
勉強も実は「環境が9割」です。「環境」を注目している人は非常に少ないらしい。

圧倒的な結果を出す人の勉強量は半端ないが、
そこでその勉強に集中ができる「環境」についても詳しく書いてあった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?