見出し画像

「呼吸法」について考えたこと 【後編】

【前編】では、呼吸法の「効果」と、呼吸法が大切である理由を、「生命進化」の視点から見ていきました。

【後編】では、呼吸の「真価」と、呼吸法を実践する上での心得、呼吸法にまつわる「おまけ話」を書いています。

↓ ↓ 【前編】はコチラ ↓ ↓


(3)呼吸の「真価」は、解明されていない


① 呼吸の「機能」とは?

現代では、呼吸の「機能」といえば、「酸素を受け入れて、二酸化炭素を排出すること」だと言われます。それ以外の「機能」について言及されることは、(めったに)ありません。

【呼吸】
生物が生きている間、酸素を取り入れて二酸化炭素を外へ出す活動。

新明解国語辞典(第八版)

ですが、呼吸の「機能」が「酸素と二酸化炭素の交換」のみであるならば、古来より多くの先人たちが、「呼吸」に可能性を見出し、「呼吸法」の探求を続けてきた理由を説明できません。

単に「酸素と二酸化炭素の交換」という「機能」の向上を追求するならば、「心肺機能の強化(たくさん吐いて、たくさん吸う)」が唯一の結論となりそうです。それならば、世界中でマラソンや高地トレーニングが探求・実践されたはずです。ですが、そうはなっていません。

「呼吸」には、「酸素と二酸化炭素の交換」以外の(以上の)働きがあるのではないか?(空気をたくさん吸えばよい、というわけではなさそうだ)

先人たちは、「呼吸」について、このように直感したのではないでしょうか(注:酸素・二酸化炭素の存在が科学的に認識されたのは18世紀)。だからこそ、古来より「呼吸法」として探求が続けられてきた、そのように考えを進められそうです。

② 先人たちの「鋭敏な感覚」は「科学」を先取りする?

先人たちは、自身の身体や周囲の環境に対して、われわれ現代人よりも、遥かに「鋭敏な感覚」を有していました。

「膨大な外部情報の処理」に脳のリソースを費やす現代人とは違い、先人たちは、その(脳のリソースの)多くを、(自身の)身体感覚や、周囲の環境(例えば、外敵の気配)の把握に使用できたことが、その(1つの)要因です。

呼吸の「真価」を探求するという点においては、先人たちの「鋭敏な感覚」は、「科学」を先取りしているのかもしれません(注)。

(注)先人たちの「鋭敏な感覚」が「全て正しい」と言うつもりはありません。先人たちの「鋭敏な感覚」に基づく「直感」の多くは、科学によって「迷信」として否定されています。

③「下丹田」と「腸脳相関の研究」から見えること

先人たちの「鋭敏な感覚」が「科学」を先取りする、という点については、「下丹田(臍下丹田)」と「腸脳相関の研究」が(1つの)実例として挙げられそうです。

「丹田」は人体に3か所(上・中・下)あると言われていますが、「丹田」という具体的な「臓器」は存在しません。ですが、それぞれの「丹田」の位置を見ていくと、各「丹田」の奥には、「人体の急所(心身において大切な臓器)」が存在していることがわかります。

  • 上丹田:「眉間」に位置する。その奥には、「脳」がある

  • 中丹田:「鳩尾(みぞおち・みずおち)・水月(すいげつ)」に位置する。その奥には、「胃」を始めとする消化器系の臓器がある(教義や書物によっては「心臓」の位置)。

  • 下丹田(臍下丹田・気海丹田):「臍下(へそした・せいか)」の下腹部に位置する。「肚(はら)」とも言う。その奥には、(主に)「腸(小腸・大腸)」がある

基本的に、「丹田」という場合には「下丹田」を意味します(*3)。

不思議だと思いませんか?

「上丹田」に対応する「脳」や、「中丹田」に対応する「胃」が、心身において大切な役割を果たすことは、誰しも経験則でわかります(「頭痛」や「胃痛」といった形での、存在の自己主張も激しいです)。

ですが、3つの「丹田」のうち、最も大切なのは「下丹田」とされています。そして、(上述の通り)「下丹田」に対応する臓器は、(主に)「腸」なのです

【臍下(せいか)】
へその下。臍下丹田=人間のへその下三寸の所。漢方で、元気の集まるところとされる。

新明解国語辞典(第八版), 太字化は筆者による

人体についての生理学的・解剖学的な知識を(ほとんど)持たない先人たちが、存在を主張しがちな「脳(上丹田)」や「胃(中丹田)」よりも、「腸(下丹田)」に重きを置いたという事実に、私は先人たちの「鋭敏な感覚」を見て取ります。

最近まで、「腸」は主に「消化・吸収」を担う臓器として捉えられてきました。ですが、近年の研究によって、人体の免疫細胞の半分以上(!)が「腸」にあることが分かってきました。そのため、今では、「腸」は「人体最大の免疫器官」と言われています(*4)。

それだけではありません。

「脳(メンタル)」が「腸」に影響することは、多くの人が、知識としても、経験としても、ご存知だと思います(例:緊張するとお腹が痛くなる)。ですが、その逆、「腸」の状態が「脳(メンタル)」に影響を及ぼしていることが、最近になって分かってきました。

このように、「腸」と「脳」が、互いに影響を及ぼし合うことを「腸脳相関」と呼びます。

古くから、脳の状態が腸の機能に影響を及ぼすことは知られていましたが、近年、脳から腸への影響だけでなく、腸の状態のさまざまな変化が脳に伝わり、気分や感情という心の状態にも影響を及ぼすことが分かってきました。 

この脳と腸が互いに影響を及ぼし合う関係を「脳腸相関」と言います。

ヤクルト中央研究所 - ヤクルト健康コラム(「脳腸相関①:序章(ストレス社会の健康テーマ、脳腸相関)」より, 太字化は筆者による)

「免疫」という概念どころか、人体についての解剖学的・生理学的な知識さえ(ほとんど)持たない先人たちは、(主に)自身の身体感覚や周囲の経験則を頼りとして、「下丹田(≒腸)」の重要性を見抜いたことになります(※先人たちにとっては、「臍下に意識を集めて呼吸をすると、なんだか良い感じがする」くらいの感覚だったかもしれませんが…)。

「腸脳相関」の話を聞いた時、私は先人たちの「鋭敏な感覚」に驚愕したのでした。

話を戻します。

「呼吸」についても、先人たちは「酸素と二酸化炭素の交換」以外(以上)の働きがあることを、その「鋭敏な感覚」によって感じ取ったのではないでしょうか。「下丹田」の重要性が、最近になって「科学」によって解明され始めたように、「呼吸」についても、これまでに解明された以上の「何か」が、いずれは「科学」によって(後追いで)解明されるのかもしれません(何より、そのように考えたほうが面白いですよね)。

(前略)古来、インド、中国、日本、東洋の宗教家、実践哲学者、行者、武芸者は、人間の命と呼吸法について、最大の重要問題として研究、実践、伝承してきた。そこには膨大な教えと、その実行結果が伝えられている。その伝承の言語、説明、手順等は異なるが、詰まる所は、呼吸法についての科学的説明で説かれている「酸素を受け入れて二酸化炭素を排出する」という作用に加えて、呼吸には「宇宙根源の力、『気・プラーナ』を受け入れる作用がある」と教えていることである

『合気道に活きる』(2018, 多田宏, 日本武道館, p329, 太字化は筆者による)

(4)呼吸法は、「自分で」研究、実践する


① 呼吸法等は「自分で」研究する

師匠からは、「独り稽古」の大切さを教わりました。それは合気道の「技」に限ったことではありません。「呼吸法」についても同様です。

当会では、稽古の冒頭に必ず呼吸法を行います。ですが、道場で呼吸法を行う主眼は、あくまでも「実践方法をお伝えすること」に置いています

なぜなら、呼吸法のようなものは、本来、自分自身で丁寧に、時間をかけて実践・研究するものだからです(逆を言えば、道場で行う短時間の呼吸法だけでは、実践・研究には不十分です)。

この点について、多田先生は次のように説明されています。

◦ 呼吸法のような、「命の力の高め方・保ち方・使い方」を学ぶ法は、本来は自分で研究するものである。
◦ 昔(昭和前期まで)は、こうしたことを言ってくれる人が、(家や学校などの)身近にいた。だが、現代では、そうした人に出会うことが難しくなっている(探しても見つからない)。
だから、道場では、その方法を伝えている。自分でよく研究するように

多田先生直話

② 師匠に就いて稽古法を学ぶ

とはいえ、呼吸法のようなものを(ゼロから)個人で研究・実践することは大変難しいと思います。ともすれば、「よりたくさんの酸素を受け入れる」とか「より長く息を吐ける」といった、(物理的な)「呼吸力(肺活量)」の鍛錬に偏ってしまう可能性もあります(それはそれで効果はありますが、、)。

だからこそ、(短時間ではありますが)道場において「呼吸法の実践方法」をお伝えするようにしているのです。

なお、呼吸法は、丁寧に行うこと、師匠から丁寧に習うことが大事である。

『合気道に活きる』, p337

ちなみに、多田先生は、植芝道場への入門後に、(主に)次の3師に就いて、各種の呼吸法を学ばれました。これらの教えが、当会で実践する「呼吸法」のエッセンスとなっています。

  • 植芝盛平先生(合気呼吸法)

  • 中村天風先生(ヨーガ呼吸法)

  • 鉄叟日野正一先生・みちゑ先生(一九会道場・禊呼吸法)

私自身は、多田先生を通して、植芝盛平先生の合気呼吸法と中村天風先生のヨーガ呼吸法のエッセンスに触れるとともに、一九会道場において禊呼吸法を修練する機会に恵まれました。岐阜へのUターンによって、(物理的に)多田先生や一九会道場からは離れてしまいましたが、これまでに学んだことは、自身で呼吸法を稽古・探求する上での、大切な基礎となっています。

↓ ↓ 【前編】はコチラ ↓ ↓

【おまけ①】「吐く」が大事


① 禊呼吸法では、とにかく「吐く」

私が通った一九会道場(東京都東久留米市)では、禊呼吸法(・座禅)の修行が、絶えることなく行われています。

禊呼吸法では、とにかく「(息を)吐く」ことを大切にします。「吸う」ことは(ほとんど)意識せず、ひたすら「吐く」のです。

この、「(息を)吐く」という感覚を掴むために、一九会道場の入会希望者(「初学者」と呼ばれます)には、3泊4日にわたる修行(禊初学修行)が求められます。初学者たちは、この修行をやり遂げて初めて、一九会の会員として認められます。

そして、数名の初学者のために、日本全国(しばしば海の向こう)から、延べ何十人もの先達たちが手弁当で集まり、初学者の「ひたすら(息を)吐く」修行を扶けるのです

こうした修行の存在は、「しっかりと息を吐く」という行為の難しさを物語っています。人間にとって「息を吐く」という行為は、(当たり前の行為であると同時に)それほど特別であり、可能性を秘めた行為なのです。

初夏の一九会道場(筆者撮影)

②「吸うは易く、吐くは難し」

前項では「禊呼吸法」の修行を例として、「(息を)吐く」ことの大切さと、その難しさに触れました。「吐く」ことの難しさは、人体の構造からもわかります。この点について、先述した『人体 5億年の記憶』には、次のような一節があります。

「吸う方には横隔膜があるが、吐く方には、これに相当する専用筋のないことがわかる。"吸うは易く、吐くは難し"といわれるゆえんであろう。」(『海・呼吸・古代形象』、26ページ)

同書, p164, 太字化は筆者による

呼吸機能の中心は「肺」ですが、肺そのものが「自動的に」収縮するわけではありません。横膈膜や肋骨の間にある筋肉(肋間筋)、頸部や腹部の筋肉によって「肺の周りの空間(胸郭)」が拡張・縮小するに伴って、「受動的に」収縮しているのです。

(イメージ)横膈膜の収縮による呼吸

考えごとをしたり、悩みがあったりする状態(精神の緊張状態)では、こうした呼吸に関わる筋肉も緊張します(肉体の緊張状態。全身がこわばり、肩が凝るような状態)。すると、胸郭は大きくなり、胸は陰圧となって、息が「吸われる」状態となります。

緊張する場面で呼吸が浅くなる(深く息を吐けない)ということは、多くの人が経験することだと思います(その最たる状態が「過呼吸」)。これは、人体の機能が、「吐く」ことよりも「吸う」ことに偏っていることを表しています(*5)。

だからこそ、「吐く」という行為・感覚を、「意識的に」涵養する必要があるのです。一九会道場における、「ひたすら(息を)吐く」という修行は、その徹底的な実践、と捉えることもできます。

最後に、「(息を)吐く」ことに関する、同書の記述を引用して【おまけ①】を終えたいと思います。

 意識が忙しくなる(あるいは、肩が凝る)というのは、考えごとがあったり、悩みがあったりと、あれこれ精神が動揺している状態、と言ってもよい。すると、横膈膜も他の筋肉も硬く縮み、「吐くは難し」で、吸ってばかりとなる。なので、肺に空気がたまる。
 三木はこれを「息詰まる」と言った。肺が息詰まれば、心も息詰まる。さらに呼吸が息詰まる。悪循環になる。そのためには、詰まった息を吐かないといけない。
 三木はこれを「息抜き」と言った。
 肺に充満した息を抜くには、深呼吸でゆっくりと大きく吐くのがよい。すると息詰まりも消えて、心も落ち着いてくる。テストの前とか、スポーツのスタート前とか緊張して、その緊張をほぐすために深呼吸をする。しかし「息詰まり」の話から分かるように、深呼吸で重要なのは、深く吸って深く吐くことではなく、何より深く「吐く」ことなのだ。
 息詰まったところで、浅い呼吸を「フハッ、フハッ」としていても、肺に新たに入ってくる空気は少ない。まずは大きく吐いて、吐ききったところで、ゆっくり吸う。呼吸のリズムは落ち着くし、なにより新鮮な空気がたくさん肺に入ってくるから、酸素も十分に供給される。体はさらに落ち着く。ともあれ、何より深く吐くことだ。

同書, pp165-166

【おまけ②】「断定」して、「実践」する


合気道の稽古を始めて間もない頃、職場の先輩から「合気道って呼吸法をやるでしょ。あれって意味ないよね」と言われました(その先輩は長く空手を稽古されている方でした)。呼吸法に触れたばかりの私には、それに対して返す言葉を持ち合わせていませんでした。

呼吸法に対する当時の私の認識は、「師匠があれだけ良いものだとおっしゃるし、実際にやってみると何だか色々と良い感じがする」という程度でした。そのため、呼吸法の効果や意味について、言語化できるほどの「体感」も「知識」も足りていませんでした(現在も修業中ですが、この記事を書こうとする程度の「体感」は得られました)。

ですが、呼吸法を行うにあたって大切なのは、(実感の伴わない)「知識」や「言葉」などではなく、「断定(注:盲信ではない)」と、「実践」だと思います

呼吸法に関する「知識」は必要だと思いますが、「知識」が「体感」に先行してしまうと、呼吸法に伴う「微細な心身の変化」や、「(やる前には)思ってもみなかった呼吸法の効果」に気付けないおそれがあります。

「知識」が先行すると、事前に「知識」として得た「効果」をなぞろうとするからです。そのため、「呼吸法」の「効果」を言葉で説明しすぎないことも大切です(この記事でも、抽象的な「効果」についてはあまり言及していません)。

ここまで書いてきたように、呼吸法には「酸素と二酸化炭素の交換」以外(以上)の「効果」があることは間違いありません。まずはそのように、自分自身で「断定」します

そこからは、教わった手順・ポイントなどを丁寧になぞりながら、各自が呼吸法の「実践」を通して、自身の心身に起きる「変化」(=「効果」)を確認していくことになります

(体験会の様子)基本の呼吸

【おまけ③】呼吸操練について


稽古の冒頭で行う「呼吸操練」の名称は以下のとおりです。

道場では「略称」を用いて説明していますので、ここにそれぞれの名称を掲載します。各自で実践する際の参考としてください。

 ヨーガ哲学行法の呼吸法(調気法)の多くの呼吸法の中から基本となるものを、中村天風先生が会員の為まとめられたものである。

一、中枢神経系の働きをよくする呼吸法。朝の呼吸ともいう。
二、全身の神経の働きを活発にする呼吸。
三、息吹の法(生命に振動を与え、生命力を高める呼吸)。
四、肺気胞を刺激して肺の活動を促進する呼吸。
五、肋骨筋、呼吸筋を強くし肋骨を拡張する呼吸。
六、胸を広げる呼吸。
七、血液の循環を促進する呼吸。
八、肺をきれいにする清めの呼吸。
九、気合(音声の呼吸)声はよく通り、温かみのある声が良い。

『合気道に活きる』, pp336-337
六、胸を広げる呼吸

(本文終わり)


【参考・引用文献(後編)】

(*3)白隠禅師『夜船閑話』『遠羅天釜』、貝原益軒『養生訓』

丹田に力を
 へそから下三寸を丹田という。(中略)。気を養う術はつねに腰を正しくすえ、気の精を丹田に集中し、呼吸を静かにし、事にあたっては胸の中から何度にもかすかに気を口の中に吐きだして、胸中に気を集めないで、丹田に気を集める(腹式呼吸をすすめているのだろう)。このようにすれば気がのぼらず、胸がさわがず、からだに力ができる。貴人に対してものをいう時も、大事変にのぞんで落ち着かぬ時も、このようにするがよい。やむをえず人と論争しなければならぬ場合も、怒気のためにきずつけられず、かるがるしくならず、間違わない。あるいは武芸・武術にはげみ、武士が槍・刀を使って敵と戦うにも、みなこの法を主とすべきである。これは何か一生懸命やろうとして、気を養うのにためになる術である。およそ技能をふるおうとするもの、とくに武士はこの法を知らなければならぬ。また武士が気を養い、僧が坐禅するのもみな気の精をへその下に集中する法である。これは平静にかえる工夫であり、技能をふるうものの秘訣である。

『貝原益軒 養生訓ほか』(2005, 松田道雄訳, 中公クラシックス, pp47-48)

丹田についての記述は、白隠禅師の『夜船閑話』にも登場します(以下)。

 人の身についても事は同じである。至人、達道の人は、常に心臓の気を下に充実させる。(中略)
 それ故荘子曰く「真人(至人)の息は是を息するに踵を以てし、衆人の息は是を息するに喉を以てす(筆者注:『莊子(大宗師篇)』)」と。「踵(くびす。かかと)を以て息す」とは心気が丹田に集まれば腹式呼吸になり、息がかかとから出るような感じになることを言うのである。

『白隠禅師 夜船閑話』(1995, 第12刷, 伊豆山格堂, 春秋社, pp71-72)

(*4)ヤクルト中央研究所 ‐ ヤクルト健康コラム

(*5)人体の機能が、「吐く」ことよりも「吸う」ことに偏っているという特徴は、運動時にも現れます。

息を吐く(呼気)過程は、運動中でない限り受動的に起こります。肺と胸壁には弾力性があり、吸入時に能動的に伸ばされるため、呼吸筋がゆるんだときに肺や胸壁は自然に元の形に戻り、肺から空気が吐き出されます。そのため、安静時であれば、息を吐くのに努力は必要ではありません。しかし、激しい運動中は、息を吐くためにいくつかの筋肉の助けを必要とします。なかでも腹筋は、最も重要な筋肉です。腹筋が収縮すると腹腔内の圧力(腹圧)が高まり、ゆるんだ横隔膜を肺の方へ押し上げて、空気を肺から押し出します。

 引用元:『MSDマニュアル 家庭版』,「呼吸の制御」の項, 太字化は筆者による, 最終閲覧日2023/11/10


【合気道至心会のご案内】

岐阜市を中心に活動する、合気道の道場です。

詳細はこちらのHPをご覧ください。

◎ご連絡は、WEBサイト内の「お問合わせ(以下URL)」から!

◎日々の稽古録を、こちらで公開しています(※概要のみ)。

各種SNSでも活動を報告しています。
よろしければ、フォローをお願いします。

▶ Instagram(@aikido_shishinkai)
https://www.instagram.com/aikido_shishinkai/

▶ Twitter(@ShishinKai_1111)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?