見出し画像

型ではなく形

型とはこちらの図のように、

個々のかたちの元になる物です。

の場合は、既に出来上がる物が決まっているということですね。

しかし、合気道(武道)においては、では問題があります。

既に元になるカタチがある、つまり、カタチが決まっているということは、

逆に言うと、それ以外の物を作り出すことが出来ないということになります。

これを更にかみ砕くと、技に拘泥するということです。

もちろん、型稽古を否定する訳ではありません。

型稽古の本質は、その奥にある理合を習得するためです。

決められた動きに拘泥することは、その本質を見失う危険性があります。

当然、初心者の方には型稽古をして貰い、

動きの基礎を浸み込ませることが重要です。

しかし、ある程度の段階に達したのであれば、

型稽古から形稽古にシフトする必要があります。

では、型と形の違いは何か?とい言うと、

型とは既に決まったカタチを指すのに対して、

形とはそれそのものがカタチになるということです。

ちょっと意味不明ですよね(笑)

ただ、合気道の創始者であった植芝盛平先生の技を受けた内弟子は、

毎回、技の形が異なっていたと証言しています。

つまり、そういうことなんですよ。

植芝先生は型ではなく形を意識されていたということです。

理を習得していたことで、即興で技を生み出すことが出来たんです。

つまり、それそのものがカタチになるということなんですね。

あわせて読みたい


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?