見出し画像

新たな覚悟-寝ないという選択肢−

こんにちは!つぶあんと申します!
見つけて頂きありがとうございます꒰๑•௰•๑꒱

大寒波のおかげか、日中もかなり寒くなり
子どもとのお散歩ではコートにマフラーと完全装備で出陣しました…。

▶▼◀▲▶▼◀▲▶▼◀▲▶▼◀

成長と覚悟の1日

現在2歳の子どもがおりまして、絶賛イヤイヤ期の真っ只中です。
子どもを出産する前に知識をつけておこうとイヤイヤ期の特徴や
対応方法、良いとされる声かけなどを調べに調べていました。
(用意周到タイプではなく、ただのビビリ)

きっとこれからイヤイヤ期を迎えるママさんや、私のように
出産前に調べていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

…正直ごめん、マジでしんどい。(真顔)

一度でもスイッチが入ってしまうと治るまでが長い。

「あーーー…スイッチが入ってしまった…」と感じた時は、
私なりに子の身の回りの安全を確認した後、子どもが駆け寄ってきて
抱っこを要求されるまで、ただひたすら遠くから眺めています(笑)
癇癪を本気で起こすまでは傍観者になりきってます。

もしくは仰向けに道路に寝転がっている場合限定で
「見て!今日はお空が綺麗な青色だね!気持ちいいね!」と
呑気に話しかけています。(※周りの目は見えないこととする)
テンション的にはギャル風に!マヂやばくね!?って感じで
話していると、たまーに一緒に空を見てくれます。

博打打ちですけど☆

そんな私ですが、育児をしている中で恐れていたことが
忍び足で近づいてきている事に気がつきました。

お昼寝しない。寝たくない。

いやね?幼稚園ではお昼寝はしないから、3歳になるまで(というか幼稚園入るまで)はお昼寝あるし、そこで私の小休憩取れるヤッタァ!!
って思ってたんです。

けどここ最近2日に1回はお昼寝なし。
「お昼寝しようね〜」と声をかけても「ねんねしない!」。

oh…まじか。えっ、早くない?
とうとう1日通しで遊ぶ時期が来てしまったのか。

いつもお世話になっている児童館の先生に聞いてみるしかねぇと思い、
相談させて頂いたところ本当に人それぞれなんだそうです。
その子のタイプによって寝ることが好きな子や、
遊ぶことが楽しくて、眠気よりも「遊びたい」気持ちが勝つ子、
本当にその子次第だそうです。

いやそんなん知っとるわ!(関西弁)
って思う方もいらっしゃるかと思います。
私もその一人です。
子どもが成長するにあたって、成長具合は必ずしも個人差が出てくるし、
周りと比較したくなります。
どれほど強い意志を持って育児をしていたとしても、
同じ年齢くらいの子どもが集まっている場所に行くと
いやでも目につきます。

これまで育児を通して、覚悟を決めてやって来たことが一つ終わり、
次のレベルへと覚悟を決めさせられました。


まっすぐに向き合う


今の現代はネット社会、調べれば沢山の情報が手に入ります。
その中で同じように育児をされている方で、
早い時期にお昼寝をしなくなって悩んでいる方の情報がありました。
その方へのアドバイスや専門家の意見等も目に入りましたが
私は思うんです。

「まあ、なんでもいいや!」って。

お昼寝なしでは脳の発達が〜とか、1日のタイムスケジュールを
調整してみるとか…確かにな〜と思うことはありました。
ですが結局のところ、それぞれの家庭にはそれぞれの生活スタイルが存在していて、尚且つまだ大人のようにうまく言葉を伝えられない、
気持ちを伝えることができない子どものことです。
大人が「こうであって欲しい」と思うことは願望に過ぎないんじゃないかなと。

だったら子どもの行動に対して私の一方通行な願望は
押し付けちゃいかんなと思うのです。

もちろん一人の時間は欲しいし、小休憩は挟みたい気持ちはあります。
ですが、むしろお昼寝をすっ飛ばすことで夜の寝かしつけは
とても楽になりました。(寝かしつけをしていると、気がついたら朝だった人代表)

脳の発達がとか、生活リズムがとか。
それは本当に深刻な悩みとして問題に直面したときに向き合えばいいことであって、今の子どもにまっすぐに向き合いたいと個人的には思うのです。
夜に顔は死んでますが(笑)

乗り越えた先に


日に日に成長して行く子どもが、寂しくもあり嬉しくもあり。
忙しない毎日が、いつかは思い出になる日がきます。
今私の子どもと同年代のママパパさん。
これからもまだまだ大変な時期がやって来ますが
一緒に乗り越えていきましょう。
乗り越えた先にあるのが、次の覚悟だったとしても
いつかは終わる時が来ます!!!!!多分!!!!!(!?)
そしたら一緒に乾杯しましょう!!!!!!

▶▼◀▲▶▼◀▲▶▼◀▲▶▼◀

明日の更新はすこーしだけ、旦那のことに触れていきたいと思います!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!
また明日、お会いできますこと楽しみにしています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?