見出し画像

面倒なパソコン大掃除を継続するためのスケジューリング

4:57 執筆スタート

おはようございます。今日もここまできました。

昨日は外付けSSDの2TBが家に届きまして、パソコンの大掃除をしました。私は動画編集を行なっているのですが、だんだん扱える量が増えてきました。その分容量が圧迫してしまいまして、急遽買い足すことにしました。

前回は様子見で1TBを買ったのですが、なんとか未経験から半年続いていますし。スピードも上がっているので、倍に増やしても問題ないだろうと思い買いました。

ここ数日は、本当にそれが厄介で。私はmacminiの8GBを使っているのですが、もちろん動画編集できる容量はないんで。1TBが満タンになると、強制的にアプリが落ちます。これが本当にきつくて、二度と経験したくない!

で、これと同時に必要になるのがバックアップとか、不要ファイルのメンテナンスなんですけど。今日のテーマはこれです。掃除を継続する方法について書いてみようと思います。

私が今続いてる掃除はですね。毎日の皿洗いくらいです。掃除は本当に苦手で、継続しません。一回その筋の専門家の方に教えてもらいました。2ヶ月は続いたけど、全然ダメでした。

掃除が苦手なので、続いていません。こういう時は、もう少し定義を広げて考えてみましょう。掃除=体のメンテナンスと捉えると、何個か継続しているものがあります。月に一回の整体と、散髪。そして気が向いた時にいく岩盤浴。このあたりが続いています。

整体も散髪も体と心のリフレッシュになります。リフレッシュされたその日は仕事が全くできません。散髪はギリギリできますが、せっかくの外出の機会ですので、仕事を思い出させる場所にはいきたくありません。公園かカフェで読書したりします。

そういえば、私は何かをするために掃除をしていたような気がします。皆さんも心当たりがあると思うんですけど。学生時代、定期テストの直前で、プリント整理とかしてませんでした?あれ、私めっちゃやってて、前日の深夜2時くらいにバタバタやっていて、家族からかなり嫌がられていました。

何かの本で読みましたが、インプットが溜まってくると、自然と脳が整理をしたくなって、それが掃除意欲につながるとか。勉強が苦痛になって、一種の逃避行動として、片づけをしたくなるらしいんです。私は両方とも心当たりがあるので、なるほど!と思っていました。

まぁあれです。自分の無駄な行動を正当化される研究とか見つけると、なんか許された気がして嬉しくなっちゃうじゃないですか。そんな感じです。

話を戻します。テスト直前のお片づけは、現実逃避だった。でも、動画編集の場合、容量がなくなると、本当に全く動かなくなっちゃうんですよ。文字通り仕事になりません。このくらいの強制力があると、やらなきゃという危機意識が生まれます。

自分がやる気になるのはいつになるかコントロールできないので、いつでもできる状態にしておく必要があります。その状態を維持するのには少なくとも月1、2回のパソコンのメンテナンスが必要だと考えました。

SSDとはいえ、データの容量が大きい。移動するだけでも結構な時間がかかります。さらに、必要不要ファイルの選定もしなくちゃいけませんから、頭がクリアな時がいいでしょう。頭が疲れていたり、寝ぼけていたりすると、捨てちゃいけないものを捨てちゃったりする危険性もあるわけです。

だから、やるのは午前中がいい。パソコンの掃除の前に、原稿とnoteは頭の掃除として必ずやらなければならない。となると、午前中が潰れるので、午前中パソコンが使えなくなります。

こうやって、どんどん自分の体の延長で、パソコンを使わなくてもいい時間帯を決めていくんです。体のリズムが整っていると、それに応じてパソコンを使うリズムも整ってきます。

一点、注意。ここで効率性を考えすぎるのはよくない。たとえば、寝る前にメンテして、寝ている間に終わったらOKとかやっていると、朝起きたときにできていない!とか最悪の目覚めになってしまう。リカバリーから始まる一日は最悪です。

安心して寝れるように、その日の掃除はその日のうちに終わらせる必要があります。

ということで、パソコンの大掃除は月初の第一土曜日、朝noteを書いてからやる、そう決めました。とは言っても、これはただの第一候補です。もしその日できなくても、日曜やればいいので。第二候補は第一日曜日。

会社でも月初作業ってあると思うんですけど。そんな感じです。本当は月の初めに新しい気持ちでやるのがいい気がしますけど、仕事が月末じめのことが多いので、必然と月初は掃除になりますよね。

しかも、第一月曜は午前中都内で会合があって、昼まで帰ってきませんから。その間にmacminiに頑張ってもらって、ゆっくりとHDDにバックアップしてもらえればいいかなと思います。帰ってきて終わってなくても、その日は諦めて翌日残りだけやったらいいので、それくらいでいいかなと思います。

今日の文章は掃除のことを書いたので、特にとっ散らかっちゃいましたね。苦手なことを書くと、その苦手さが際立つと思います。まぁいいんです。日記→ダイエット・運動ときて、これで掃除も定期的にできるのであれば、私のノウハウがどれだけ効果的かの証明になるでしょうから。

ここから先は

165字

副業訓練ビギナークラス【月額500円】

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?