見出し画像

営業職の種類って…?④

皆さん
こんにちは!

営業職の説明もラストの項目になりました!
今回の話はわたしが学生に営業職について話す際に絶対説明する部分です🤗

そのため3つ全て説明すると
とーっても長くなってしまうので、今回は1つだけ紹介します!

【前回のおさらい】
営業職でも主に4つの項目に分かれてます✍️
①商材…有形商材か無形商材
②対象顧客…法人向けか個人向けか 
③企業形態…メーカーか商社か代理店か
④営業展開👈今日はココ

〈営業展開別にみる営業職の違い〉
主に①新規開拓営業 ②ルート(既存)営業 ③反響営業 に分類されます。

《新規開拓営業》
皆さんが1番イメージしやすいものかもしれません!

未契約のお客様に対して提案をしていくスタイルです。企業によっては、契約済みのお客様に対して一部アフターフォローも行います。
例)人材、投資用不動産、ITなど 

新規開拓の営業は、
とにかく「新しいお客様を増やすこと」が大事な仕事です★

だからこそ魅力や苦労する点がたくさんあるんです…!!

⚫︎苦労する点
断られることは当たり前😂
基本的にはテレアポや飛び込みでお客様にアプローチ。
仮にそこで興味を持ってもらえても、必ず契約していただけるとは限りません…。
断られ続けることにどうしても耐えられない方は続けられなくなってしまいます。

ニーズを生み出すことの難しさ
テレアポや飛び込み先のお客様は基本的に「その商品に興味がありません!」
※ニーズのある方は自分で探して買っています。

そのためヒアリングを行い、
お客様に合わせてメリットを伝える必要があります。 

⚫︎魅力
ニーズを引き出す力が身につく

上記にあるようにニーズがない方に対して説明していきます。そのため普通のメリットを話してもダメ!
目の前の方にとっての潜在的なニーズを引き出し、メリットを伝えていきます。

目標管理能力が身につく
下記営業よりも入り口(テレアポなど)を頑張った分目標達成に繋がります。
そのため目標達成のためには何件テレアポする必要があるか?など細かいプロセスを考える力が身につきます!

契約が取れた時の喜び★
契約までの道のりが長いからこそ、喜びは大きいです😊わたしも前職では契約のたび支店内全員でお祝いしておりました!

取引先を選べる
下記営業に比べると自分が好きなところにアプローチがかけられるため、相性の合わない人たちに会う機会は少ないです!

沢山稼げます!
例えば不動産の営業職は稼げる仕事として有名です★
20代で年収1000万円もよく聞く話!
家族のため、自分の夢のために稼ぎたい方にはおすすめです。
※業界や企業の評価制度によりますので、必ず確認してくださいね!

⚫︎求められる能力
まずは基本であるテレアポに耐えられるバイタリティが必要です。
そのため面接や適性検査でバイタリティさを確認していきます。

⚫︎転職活動でのポイント
苦労する点が多いため、ルート営業や反響営業にも転職しやすいです!
(勿論転職理由や営業成績にもよりますが…)

仮に異業種から新規開拓の営業にチャレンジしたい場合は、バイタリティの部分で少し懸念されます。
ただ他の営業職と比べると採用数が多いため、そこまで心配しなくてもOK!

------

以上です☺︎

お話を聞いてどの部分が1番印象的でしたでしょうか…?

新規開拓営業は懸念を抱きがちの方も多いですが、とてもやりがいのある仕事です★

わたしも前職で経験しましたが、
苦戦したことが多かったな…と感じたものの、
もう一度就活やり直すなら同じ経験をしたい!
と思うくらい成長させてもらいました。

ぜひ成長したい!ステップアップしたい!と思う方はチャレンジしてみてください★

では本日も最後までご覧いただき、
ありがとうございました!

《就職・転職活動やキャリアに関する相談希望の方へ》
↓匿名で相談可能です!
https://boxfresh.page.link/3nPd