見出し画像

【Dify×LINE】DifyとLINEを連携させよう GASコード付き!【エージェント編】

割引あり

SNS等で話題になっているノーコードツールの「Dify」
「Difyで作成したエージェント・チャットボット・ワークフローをLINEで使用できたらな~」なんて思ったりしませんか?

今回の記事はDifyで作成した「エージェント」をLINEと連携させて、LINEからエージェントを動かすまでの連携手順を説明します。

GASを使用した連携になりますが、APIキーやトークンを入力するだけの完成されたGASコードもプレゼント。
これを使うことで簡単にLINEとの連携が可能です!

Difyの概要や活用事例も解説していますので、こちらも是非ご覧ください。

また、「Difyは知っているけど、なにから作成して良いかわからない」という方のために、「yamlファイル付きのDifyを活用したニュースアプリの作成手順」の有料記事も手頃な価格で読むことができ、Difyを使用した「時短」を体験できるかと思います。


DifyエージェントとLINE連携の概要と仕組み

完成形は以下の画像のようになります。

これはDifyで作成した、Googleサービスで指示した内容を表示してくれるエージェントになります。

LINEとの連携の仕組みはシンプルです。
・ユーザーからのLINEメッセージがエージェントへのプロンプトになる
・エージェントからの回答をLINEに反映させる

エージェントをLINEを連携させることによって、外出先からでもDifyエージェントを操作できますし、LINEで完結できるので「時短」にもなります。

DifyエージェントとLINEを連携させるには以下のアカウント必要となります。

・Difyのエージェント(ご自身で作成したもの)
・Googleアカウント
・LINEアカウント


有料部分について


***拡散していただくと【無料】で読むことができます!***

有料記事の部分では「Google App Script(GAS)を使用してのDifyエージェントとLINEの連携」をお話いたしますので、Difyでエージェントを作成している方が対象になります。
知識がある方は既に把握している内容になるかもしれませんので、有料記事購入は必ず自己判断でお願いいたします。

また、DifyエージェントでOAuth認証などが必要な設定をしている場合は、今回の手順だとLINEからの認証はブロックされますので、こちらもご自身のDifyエージェントに合わせて判断をお願いいたします。

※返金はできませんのでご注意ください

初心者の方が理解しやすいよう、細かく説明いたします。


ここから先は

11,923字 / 34画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

28,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?