脱線して書き殴る

インスタを見ていたら、幸せになるための○○選みたいなものをよく見かける。
幸せになりたいって思っているのはみんなそう。
でもその幸せの形には色んな形があると思う。
その多種多様な幸せを、幸せになるためのなんて簡単な言葉で括っていいんだろうか。

見かけたのはこんな感じ。
あくまでも私の持論を書きなぐるだけなので
ご容赦ください。
今日は吐き出したい気分なのだ。

①心からの笑顔
②他人と自分を比べない
③自分を大切にする
④自分の好きなこと、嫌いなことを明確にする
⑤地道な努力する
⑥幸せを人と共有する
⑦人を幸せにするためには自分が幸せでなければならない


はぁ?

①心からの笑顔

てかそもそも心からの笑顔が出る人は幸せでしょ、すでに。

そんなの人によってツボも違えば、笑える事へのアプローチだって違うじゃん。
心からの笑顔がなんなのか分からない人だっているじゃん。
自分の幸せがなにかわかってない人に、心からの笑顔がだせるわけないよね?

てゆーか、何をもって心からの笑顔とか言うの?
その判断ってどこでつけるの?

②他人と人を比べない

これこそ愚の骨頂。
だったらテストも成績も全部なくしてしまわなきゃ。
徒競走1番、2番なくさなきゃ。
偏差値なんてもっての外。
生まれた時から人は人と比べて生きていくもの。
歩いたのは何歳の時、身長、体重、折れ線グラフ。
ぜーんぶなくさなきゃ。
平均もだしたらダメだよ。
そもそも比べることがなくなったら、成り立たないよ。
成長しないでしょ。
あたしは人と比べてなにくそって生きてきた。
だからこれは幸せになる為のプロセスでもある。
比べて惨めになったり、落ち込んだりするならそれは幸せになれないのかもね。
比べることで幸せに近づける場合もあるってあたしは思ってる。

③自分を大切にする

これもなにをもって、大切にできてるって判断するんだろ。
私が自分を大切にして、やりたいことやれるのが幸せなら子供たちは幸せじゃないよね?

ネグレクトして遊びに行ってる母親がいる。
その人は自分の気持ちを大切にしてるよね?
子供の世話なんてしたくない!遊びたい!

でもその人の子供たちは幸せじゃないでしょ?
だったらそれって幸せへの道なのかな?
これをやり過ぎて、今の時代の人達は自己中なんじゃないの?
自分!自分!ってなってるんじゃないのかな。
なんかこの考え方こそ、すごく怖いと私は思う。

④自分の好きなこと、嫌いなことを明確にする

好きなことが明確になったらなんなの?
それだけすればいいの?
嫌いなことしなくていいよって言うの?
じゃその嫌いなこと、みんな嫌いなことならどーなの?
社会として成り立つの?
自分を大切にするから、好きなことだけして
嫌いな事せずに生きていくの?
え、じゃあ仕事は?
好きなことだけするの?
この作業嫌いなんでしないですって言うの?
これも訳わかんない。

⑤地道な努力をする

これめっちゃ矛盾してない?
④の嫌いなことを明確にして、でも幸せになりたいから、そこを努力するって事ならめっちゃ納得。
努力って嫌な事だよね、きっと。
好きで努力する人いるのかな?
私は努力なんて大嫌い。 
積み重ねとかも大嫌い。しないといけないからしてるだけ。
しなくていいならしないよ。
誰だってそうじゃないの?

⑥幸せを人と共有する

幸せの形はそれぞれなのに共有するってなんだ?
比べたらいけないけど、共有はしていいの?
wikiによると
【比較】比べてみること。比べあわせること。

【共有】所有権などある一定の権利が複数の主体によって支配・利用されている状態のこと。

うーん、何が違うのだ。
押しつけになるかならないかって相手の受け取り方次第にならない?
あ、自分を大切にするんだからいいのか。人の気持ちよりも自分の気持ちを大切にするんだから。
これもよくわかんない。

⑦ 人を幸せにするためには自分が幸せでなければならない

ん?なんで?
なんで突然人を幸せにしたくなった?w
自分が幸せじゃなくても、人の笑顔とか人の幸せそうな人を見てそれに喜びを感じる人はいるよ?

ネグレクトの母親の話に戻ると自分が幸せだったら、人を幸せにできるの?
逆じゃない?
あ、これも自分を大切にしてるからいいのか。

なんかあたしにはこの7ヶ条。

自分のために人の事はどうでもよく、好きなことだけをして、嫌いなことはせず、でも努力はして
人と比較はしたらダメだけど自分の幸せは人と共有しましょー!
自分が幸せなら、人も幸せにできるよーって書いてあるように見えるんだよね。

それってホントなの?
タダの自分勝手なモンスターじゃないの?
私がひねくれてるからこういう受け取り方になるのかな?
よくわからない。
でもあたしは自分より、子供が大切。
自分がたとえ苦労しても、子供が幸せならそれでいい。
そもそも幸せって何?
十人十色でわからない。
子供が二人いたら、その二人の幸せの価値観は違う。
親はどうやってそこに寄り添うの?
この7ヶ条からはそれが見えない。
あたしも幸せになりたい。それは間違いない。
でも自分が幸せなら、いやことは人に任せていいの?

誰か答えをください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?