見出し画像

無意識の「こだわり」は手ばなすべき?

進路がきまりません。

…いや、大学4年生の今頃になって 進路が決まらないのはきっと焦らないといけないことなのでしょう…。
「進路が!!!!決まりません!!!!」くらいの慌てっぷり。

正確にいうと、「決まっている場所もあるけど、自分の納得がいっていない」というところです。自分の勉強したい分野の大学院には合格しているんです。ただ最後、「ここで勉強する!」と決めきれないでいます。

自分の大学の進路担当のかたに相談してみようかな、とも思ったのですが、自分の通っている大学は相談関係壊滅的なのでちょっと……相談したくないんだよなあ…でも、自分1人で結論を出せないんだよなあ…と悶々としていました。

進路しんどいなあ

夏の大学院入試の結果が一通り出て、「え、自分ほんとうにここに進学するの…?」と迷っていると、どうしても気持ちがもっていかれます。周りの友だちの進路が決まったよ!報告を聞きながら、うれしいなあと思う気持ちは本物だけれど、いっしょに喜びながら「自分はどうすべきなんだろう…」と悶々とする時間が増えていました。

進路…うう…となっていて、「メンタル大崩れ!」にはまだなっていないけれど、悶々としてることには変わりなく、しかも4年生のいまメンタル大崩れに足を踏み入れたら、卒業もあやぶまれる…?みたいな不安もあります。

だから、どうにかしないとなあ、と思っていました。

cotreeさんに、相談……?

ふと思い出したのが、「cotreeさんのカウンセラー一覧で”キャリアコンサルタント”という言葉を見たことがあったなぁ ということでした。職業の悩みではないけれど、進路のこともきっと 広い目で見て「将来のこと」だし、自分のキャリアだよなあと思ったのでした。

でも、自分の進路の話はそんなに大きな話なんだろうか…社会人で働いておられるかたの枠(?)を自分が使ってしまっていいのか……?自分で決めるべきなんじゃ?という迷いがたくさんありました。

そんなとき、Twitterでうだうだと迷っている自分に cotreeのたかれんさんがくださったリプの一部がこちら。

確かに……!と思ったのをすごくよく覚えています。
「こんなこと」であるうちからお話できるならした方がいいのかも、と思えたことと、「カウンセリングは逃げない、なら 今自分が使っても、ほかの誰かのところから機会を奪ってしまうことにはならないかも」と思えたこととをきっかけに、cotreeさんのHPを訪れました。

カウンセリング、開始!

そこから、いろんなカウンセラーさんのプロフィールなどを拝見して、時間との都合でもにゃもにゃしつつ、日にちとカウンセラーさんが決まりました。

お話したのは、「進学の選択について」。お金のことや手続きまでの期限のことなど、色んなリスクはもう十分すぎるほど考えてきたつもりなので、「何がベストな選択になるのか」へのとっかかりをつかめたらいいなあと思っています、とはじめにお話しました。

お話してくださった方が「キャリアコンサルタント」という資格を持っておられるということで、自分の将来の目標などもお話したうえで、キャリアコンサルタントという資格についても教えていただくことができました。(そしてこの後キャリアアドバイザーの資格を取ろうと決意)

自分のこだわり

お話していくうちに、自分がこだわっているのは「大学名」なのかな、ということに思い至りました。自分が今受かっている大学院を迷っている理由というのがそもそも「私立だから」というところを発端にしていることに気がついたからです。

ただ、自分が大学院に行く目的は「すきな人たちを支える力として、心理学の勉強をしたり資格名にはじないような専門スキルを使えるようになること」なので、その点では今受かっている大学院はうってつけなのです。

自分が大学名にこだわってしまうのは、「ネームバリューがほしいから」です。中学や高校のとき、知っている(有名な)大学を卒業している先生が仰ることの方がなんとなく、自分にとって説得力があるような気がしていたからです。
改めて言葉にしたとき、「はずかしいです…」と思わず言ってしまったのですが、学歴も確かに大事ですよ、と言ってくださり 学歴やネームバリュー以外の価値観も探してみましょう、としてくださりました。

「将来、自信をもって自分が仕事をしていくためには 何を大切にするといいか?」を、いろんな価値観から掘り下げるアドバイスをくださりました。

手放さない、から追いかけてみたい

カウンセリングから時間がたち、このnoteを向き合いながら改めて進路選択について考えていました。

自分は、「学歴やネームバリューを手放さない」ことにします。
とはいえ、もちろん経験も大事ですし、遠い未来のことを考えたら 経験がものをいうようになってくるんだろう、と思います。

でも自分は、「この大学院を出て資格を取ったんだから」という自分なりのプライドというか 「頑張れる理由」をもっておくことが自分のためになるような気がしています。 だから、もう少し挑戦してみることにしました。

進学先、「ぜったいに奈良から通えるところにする!!!」と豪語していたのですが、会いたい人に会える土地であれば自分は大丈夫だし、会いたい人に会いに行く力も手段も選べるから、進学地域をちょっと広げて、冬にも大学院を受けてみようと決めました。

自分が「がんばれる理由」としてプライドを手放したくないから、ネームバリューももうすこし、このプライドも、「恥じなくていい」と、せっかくなら目指してみます。手放してやんないぞ!(勢い)

「こんなこと」とせず、専門家のかたに相談してよかったです。

進路はまだ確定してないけど、道しるべを見つけられました。

もしよかったら、サポートお願いします! いろんなことを勉強してもっといろんな記事をかけるようにするために、本を買ったりイベントに参加したりするために使わさせていただきます!