見出し画像

事例小説「ニュージェネが手に入れた港の焼き印」


はじめに

これはアグリプロモーション(https://www.agri-promotion.org/)の取り組み事例小説です。

物語りの舞台は、日本を代表する水産都市である静岡県焼津市。
その地で働く水産加工従事者の若者たちにフォーカスして、地域ブランド創造のストーリーを実話をもとにして描いていきたいと思います。
書き終わるまでどのくらいの時間を要するかわかりません、気長にお付き合いください。

主要な登場人物(これから増えていきます)
〇ニュージェネたち
 佃煮屋「増岡信吉商店」 増岡結、弟)信太、母)信子、祖父)信三 
 鰹節新成屋(しんなりや) 水岡優斗、鈴本瑞樹、森俊介
 なまり節屋「さかなお」4代目 坂口直久
〇ニュージェネを支えるドタバタ役人
 焼津市役所の職員 鈴本和幸(カズ:鈴本瑞樹の兄)
    〃     元木祐介(カズの上司)
〇港の焼き印を紐解くメンバーたち
 静岡ヒューマンサービス 杉本緑(アイディアバンク事業リーダー)
    〃        南田公大(緑の新しい上司)
 甘川次郎(㈱イレブン代表:地元の次世代リーダー/焼き印の秘密を握る人物) 
 川崎真奈美(食材商社㈱川崎商店の代表:地元の次世代リーダー/杉本緑の親友)
 皆藤敏明(干し芋小説の主人公カットン)
 尾尻孝弘(ビール屋のマスター)


プロローグ

「もう、かんべんしてくれよ。間に合わないよ。」
「何言ってんのこの子は、まだ初めて2時間もたってないじゃないの。」
「だいたい俺が工場長をやるなんて無理なんだよ。山次(さんじ)さんにやってもらえばいいじゃないか。オジイだってたまに来てくれるんだから、大丈夫だろ。」
「信太、なんてこと言うの。こんな時に。」
 
静岡県焼津市で約100年続く老舗の佃煮屋『増岡信吉商店』では、年末商戦用の佃煮づくりが山場を迎えていた。取引先の百貨店からの注文生産を始めなければならない状況でもあり、工場内はみなピリピリとしていた。
 
「結が社長をやってくれるんだから、あんたが工場長をやらないでどうするの。」
「まあまあ女将さん、信太くんもあれで頑張っているんだから、穏やかに行きましょうよ。」
「山次さん、あまり信太を甘やかさないでくださいよ。」
 
食文化が変わり、斜陽産業化した佃煮製造現場には、労働者の高齢化が進み、ここ増岡信吉商店では先代が歳早くに病気となったこともあり後継者問題が若い姉弟に重くのしかかっていた。それでも年末は佃煮の注文が大量に発生するので、工場内には活気と怒声が行き交う。
父親の病気が発症してから家の仕事を手伝いはじめ、飲食業界での仕事と佃煮づくりを兼業してきた増岡信太は、繁忙期になる前に工場長就任を姉の増岡結から言い渡され、飲食の仕事は辞めていた。
結は、信太が工場長になる2ヵ月前に、信子の反対を押し切って自分が社長をやると申し出た。炬燵に座ってお茶をすすっていた祖父の信三は何も言わずにニコニコ笑っているだけだった。
 
「信ちゃん、信ちゃん。」結の呼びかけを無視する信太。
「信太、信太ッ‼ わたしたち姉弟がやらないで、誰がッやるの。」
姉の激高に一瞬怯んだが、そのおかげか信太の本音が爆発した。
 
「ここには何があるんだ。つくだ煮屋には未来があるのか? 俺には夢も希望も見つけられない。何にもないんだよお。」
 
「信ちゃん。」

 ・

「そうですか、信太くんがそんなことを。」
「真奈美ちゃん、なんかゴメンね。」
「いえいえ、信子さん、私には何も言えないですが、とっても大事なことだと思いますよ。佃煮屋の未来ね。なんかこっちも身につまされます。」
「そういえば真奈美ちゃん、松竹百貨店の古庭さんからの引き合いのお年賀用の注文ありがとうね。ほんと、あなたは地元の人たちのことを気にかけていてくれておばさん嬉しいわ。」
「いえいえ、商社の仕事の一環ですから。それにしても、なんか気になっちゃうなあ、結ちゃんにも話を聞いてみようかな。ね、信子さん、そうしてみます。」
 
 
つづく、、、、、、、


書籍情報

以下のホームページでkindle本や印刷本の紹介をしています。
農業関連の小説風の事例紹介です。
https://www.agri-promotion.org/book-achievements/

事例小説集「谷川哲夫の視線」は、Amazonペーパーバック(印刷本)とkindle出版でお求めいただけます。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?